この地域の1月は、日本海側地域特有の雪や曇の日が続き、日照時間も短くとても寒いです。
また、山間部では積雪量が増して来ますし、平野部においても降雪量は多くなります。日中の最高気温が低いため、雪は融けずに数日間残る場合があります。
![]() |
![]() |
睦月の時期は、この地域は雪により農産物の出荷がかなり少なくなります。地元産としては、野菜ではサンチュなどが、魚介類ではイシモチやノドグロ(アカムツ)などが市場に並んでいます。
なお、ノドグロ(アカムツ)は鯛と並ぶ高級魚の様です。
2010年(平成22年)は寅年ですが総務省統計局の推計(2009年12月31日) によると、わが国の寅年生まれは約1,034万人(男:約505万人、女:約530万人)で全人口(約1億2,749万人(前年比-18万人))の約8.1%を占めているとのことです。
また、寅年生まれで一番多いのは昭和25年(1950年)生まれのいわゆる団塊の世代で約201万人、次いで昭和49年(1974年)生まれの約195万人、昭和37年(1962年)生まれの約155万人となっている様です。
因みに十二支中寅年生まれは、丑年生まれの約1,180万人、次いで子年生まれの約1,158万人、亥年生まれの約1,142万人と続いており、寅年生まれは9番目となっている様です。
これは、寅年生まれで一番多い昭和25年(1950年)生まれは第1次ベビーブーム(昭和22年(亥年)~昭和24年(丑年))世代の翌年で200万人を超えているものの、二番目に多い昭和49年(1974年)生まれが第2次ベビーブーム(昭和46年(亥年)~昭和49年(寅年))世代に含まれてはいるが、200万人に達していないためと思います。
3日に、帰省Uターンラッシュのピークを迎えた様です。特に、高速道路等では、各地で渋滞が発生した様です。
これは、休日の高速道路等の『地方部の高速道路・土日祝日通行料金値下げ実施(上限1,000円) 』が年末に実施されず、年始に充実させたための交通集中が主な要因だと思います。
4日は、政府管掌年金(国民年金及び厚生年金)の運営事業を担う特殊法人『日本年金機構 』の発足式が挙行されました。
この特殊法人『日本年金機構』は、2009年(平成21年)12月31日に廃止された『社会保険庁 』の業務を引き継いだもので、2010年(平成22年)1月1日に発足しました。
なお、これにより職員の身分は『みなし公務員』ではあるものの『非公務員』となり、525人の公務員が、分限免職になりました。
5日に、西高東低の冬型の天候が強まり、各地で気温の低下と強風が吹き荒れました。
新潟県内でも、佐渡地方では、最大瞬間風速33.7m/sを記録し、長岡市では26.2m/s、上越市でも26.0m/sを記録しており、公共交通機関に大きな影響を及ぼしました。
7日は、1989年(昭和64年)1月7日(土)に昭和天皇陛下(裕仁様)がご崩御されてから21年になります。当時、休日でしたが早めに起床したところテレビ等の報道が一斉に特別番組を放送していて驚いたことを思い出します。
また、新しい元号の発表前には諸説上がりましたが、小渕敬三内閣官房長官が『平成』を色紙を示しながら発表されたのは象徴的でした。
なお、昭和時代は昭和64年(1989年)1月7日(土) までで、翌8日からは平成時代となり平成元年(1989年)1月8日(日)となりました。昭和最後の昭和64年は僅か7日間しかありませんでしたが、奇しくも昭和元年(1926年)も12月25日(土) から12月31日(金)までの7日間しかありません。
10日に、新発田市で開催された『城下町しばた全国雑煮合戦 』に出掛けて見ました。
今回は、『36番・ファーム小林の鴨汁雑煮(300円)』と『33番・香川県の白みそ仕立てのあん餅雑煮(500円)』の二つを食して来ました。
『33番・香川県の白みそ仕立てのあん餅雑煮(500円)』は珍しさも手伝って美味しく食べることが出来ました。
以前から、テレビ等で知っていたので、一度は出掛けて見たいと思っていたので期待していたのですが、前日及び当日も生憎の天候で足元が悪く、落ち着いてお雑煮を堪能するといった状況ではありませんでした。
しかも、全国雑煮合戦との名目でしたが、余りにも小規模で、少しガッカリしてしまいました。まだ、6回目と歴史も浅いので止むを得ないことかも知れません。
11日は、『成人の日』ですが、昭和64年(1989年)・平成元年(1989年)生まれの人口 は約127万人(男:約65万人、女:約62万人)で、平成元年生まれは125万人とのことです。
なお、昭和64年(1989年)・平成元年(1989年)生まれの人口は、全人口に占める割合は1.00%となっています。
しかし、この数字は前年の約133万人を6万人程度下回っており、3年連続して過去最低を更新し、ついに130万人を下回りました。
また、昨年の出生数は約106万9,000人、一昨年の出生数は約109万2,000人と、いずれも今年の新成人の約127万人を大きく下回っており、新成人数 の減少は当面続く様です。
因みに、新成人数127万人は、新成人数が最多だった昭和45年(1970年)の246万人の約半分です。
13日から15日にかけて、寒気により、また降雪が有りました。幸い12月中旬の様な大雪にはなりませんでしたが、10cm程度の積雪量になりました。
また、最高気温が1℃台と気温が低いため、路面の凍結などがありました。
20日から21日にかけて、20日は大寒とは言うものの寒気が緩み、最高気温も久しぶりに10℃台となり過し易い日々となりました。
特に、20日は太陽の日差しもあり、過し易い一日となりました。
13日から15日にかけて積もった雪も、この暖かさですっかり消えてしまいました。
29日に、総務省が労働力調査(速報) を発表しました。
これによると、2009年(平成21年)12月の完全失業率は5.1%となり、11月より0.1ポイントも改善した様ですが、依然と高い失業率で推移しています。
また、完全失業者数は317万人に達しており、前年同月比が約14万人減と言え依然と300万人台で推移しています。
なお、厚生労働省が発表した有効求人倍率は、11月より0.01ポイント改善して0.46倍と4か月連続の改善となった様ですが、依然最悪の状況が続いています。
大寒
大寒は、二十四節気の一つで、定気法では概ね1月20日頃である。
または、1月20日頃から立春までの期間を、大寒と言う。
小寒⇒大寒⇒立春⇒雨水⇒啓蟄⇒春分⇒清明⇒穀雨⇒立夏⇒小満⇒芒種⇒夏至⇒小暑⇒大暑⇒立秋⇒処暑⇒白露⇒秋分⇒寒露⇒霜降⇒立冬⇒小雪⇒大雪⇒冬至
◇◇◇1月の出来事など◇◇◇
1日(金):元日
〃 :特殊法人日本年金機構発足(紀陸孝理事長、東京都杉並区)
4日(月):仕事始め
〃 :特殊法人日本年金機構・発足式
9日(土):新潟県新発田市・城下町しばた全国雑煮合戦
13日(水):ハイチ共和国・マグニチュード(M)7.0の大地震発生
14日(木):羽田空港・ターミナルレーダー情報処理システム運用開始及びシステムダウン
17日(日):千葉県警・木更津署刑事一課長楠見和彦警部(42歳)が窃盗の現行犯で逮捕
18日(月):第174通常国会・召集
19日(火):(株)日本航空・会社更生法申請(負債総額2兆3,222億円)
〃 :神奈川県警・戸部署地域1課横浜駅相鉄口交番渡辺雄大巡査(24歳)が業務上横領容疑で逮捕
29日(金):JR東海・補助吊架線断線(品川駅~小田原駅間)で運休・約14万9,000人に影響
update:2010.01.31