この地域の12月は、雨や曇の日が多く、青空ののぞく晴れた日はとても貴重です。下旬には雪が降る日もあり、とても寒くなります。日中でも暖房が必要となります。
また、日の出時刻は午前6時台後半(6月20日頃は午前4時21分位)、日の入時刻は午後4時20分台(6月30日頃は午後7時10分位)となり、12月7日頃が一番日の入時刻が早い様です。
![]() |
![]() |
師走の時期は、この地域の名産品ルレクチェ(Le lectier)の出荷が行われます。このルレクチェ(Le lectier)は10月に収穫されますが、約40日間ほど寝かせてから(追い熟)出荷されるので、出荷時期が12月になる様です。
今年の12月は、良く晴れた暖かい日から始まりました。気温も、少し高めで13℃を超え、とても過し易かったです。
また、12月上旬は、雨が降った日も有りますが、概ね気温が10℃を超える比較的穏やかな日が続きました。
1日 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 6日 | 7日 | 8日 | 9日 | 10日 | 平均 | |
2009年 | 13.9℃ | 14.5℃ | 11.0℃ | 11.5℃ | 12.9℃ | 12.4℃ | 8.3℃ | 10.4℃ | 12.2℃ | 9.6℃ | 11.76℃ |
2008年 | 10.7℃ | 15.1℃ | 12.2℃ | 16.2℃ | 14.8℃ | 5.9℃ | 4.8℃ | 10.8℃ | 15.7℃ | 14.4℃ | 12.06℃ |
11日に、新潟駅南口のケヤキ通で『2009 NIIGATA光のページェント』の点灯式が行われました。
今年の点灯式は、冷たい雨が降ったため出掛けることはせずに静かにテレビ報道等で見守りました。
この『2009 NIIGATA光のページェント』は、2009年(平成21年)12月11日(金)から2010年(平成21年)1月11日(月)までの間の17時から24時20分まで点灯される様です。
なお、点灯時間については上越新幹線の最終便(Maxとき353号)の新潟駅到着時刻(23時53分着)を考慮したものとのことです。
また、『NIIGATA光のページェント』は仙台市の『光のページェント』にヒントを得て実行されたとのことですが、電球の総数が約26万個と仙台市の約3分の1程度と少し物足りない感じがします。
16日に、前日の深夜から降り始めた雪は、16㎝の降雪量を記録し、最深積雪は14㎝になりました。
この時期に、これだけの積雪を経験することは、当地域に住み始めて3年になりますが、初めての体験です。
なお、昨年と比較すると、こうした積雪は約10日ほど早い様です(26日まで降雪は無く、26日の降雪量は1㎝)。
17日に、一昨日からの降雪が続き、17日の一日で約18㎝の降雪量を記録し、最深積雪は29㎝になりました。
これだけの積雪は、1985年(昭和60年)12月以来の24年ぶりの大雪と言うことらしく、市内各地では除雪から始まる一日となりました。
また、唯一の公共交通機関である路線バスは、定刻運行は不可能です。
18日に、15日の深夜からの降雪が続き、18日の一日で約27㎝の降雪量を記録し、最深積雪は45㎝に達しました。
一日の降雪量27㎝は、記録的な降雪量とのことです。連日の除雪作業は、体力的にかなりキツイものがあり、当地域での厳しい冬の生活を実感することとなりました。
15日 | 16日 | 17日 | 18日 | |
降雪量 | 0㎝ | 16㎝ | 18㎝ | 27㎝ |
最深積雪 | 0㎝ | 14㎝ | 28㎝ | 45㎝ |
20日に、北光社(斎藤幸成社長、新潟市中央区古町通)と言う書店が閉店するとの旨を、新聞等が報道しています。
負債総額は、約5億円とのことで、今後再建の見込みが無いことから清算されるものと報道されています。
10月にも、この古町地域のデパートやファストフード店が閉店を明らかにしており、一層の顧客離れが懸念されています。
21日に、平成17年(2005年)12月25日に発生したJR羽越線特急いなほ14号(485系3000番台R24編成、6両編成)が、風雪のために山形県庄内町で脱線・転覆した事故について、山形県警察本部はJR東日本の関係者3名を業務上過失致死傷の容疑で、山形地方検察庁に書類送検したとのことです。
今年も、当地方は大雪に見舞われていますが、当時は『平成18年豪雪』などと呼ばれ、酷い大雪だったことを思い出します。
19日 | 20日 | 21日 | 22日 | 23日 | 24日 | 25日 | |
2009年 | 41㎝ | 37㎝ | 34㎝ | 33㎝ | 29㎝ | 24㎝ | 20㎝ |
2005年 | 9㎝ | 7㎝ | 6㎝ | 5㎝ | 6㎝ | 4㎝ | 11㎝ |
30日に、東京証券取引所において今年の大納会が行われ、2009年(平成21年)の株式の取引を終えました。
今年の大納会は、3年ぶりに前年末の株価(8,859.56円(+112.39円))を上回って、日経平均株価(225種)の終値が10,546.44円(-91.62円)とかろうじて1万円台を回復した様です。
昨年まで続いた、政権投げ出し等による社会・経済の不安定からの株価の下落には、一応の歯止めが掛かった様です。
31日に、今年のわが国の『自然増加数』が約-7万5,000人と2008年(平成20年)の-5万1,251人の1.46倍であったことが、厚生労働省の人口動態統計の年間推計から判明しました。
また、国内で死亡した日本人は約114万4,000人と2003年(平成15年)から連続して100万人を超えており、1947年(昭和22年)以降の62年間では最多とのことです。
なお、本県の人口は238万2,870人(男:115万1,989人、女:123万881人)と前年比-1万1,444人とのことです(本県の人口が240万人を割るのは、31年ぶり(平成20年)。引き続き1万人を超える人口減少が続いている状況)。
◇◇◇12月の出来事など◇◇◇
3日(木):政府方針・財務省予算原案廃止
4日(金):第173回臨時国会・閉会
11日(金):新潟市・けやき通で光のページェント点燈式
15日(火):千葉県警・佐倉署刑事二課佐藤祐介警部補(48歳)が覚せい剤取締法違反(所持)容疑で逮捕
〃 :神奈川県警・南署刑事二課永井一之警部補(32歳)が県迷惑行為防止条例違反容疑で逮捕
21日(月):ロシア・ソユーズTMA-17(Soyuz)打ち上げ成功(バイコヌール宇宙基地(カザフスタン))
22日(火):神奈川県庁・約3,500億円の不正経理の発覚
24日(木):JR東海・リニア中央新幹線の建設着工時期を表明
25日(金):新日本石油(ENEOS)と新日鉱ホールディングス(JOMO)が経営統合を発表
27日(日):兵庫県警・芦屋署地域1課富岡龍也巡査(21歳)が監禁致傷容疑で逮捕
28日(月):仕事納め
30日(水):東京証券取引所・大納会(3年ぶりに前年末の株価を上回る)
〃 :NHKエデュケーショナル・約4,400万円の補助金の不正受給発覚(会計監査院)
31日(木):大晦日
update:2009.12.31