この地域の11月は、紅葉で野山は彩られます。中旬には街中もたくさんの紅葉で彩られます。日中も日が差しても少し肌寒さを感じ、暖房が恋しくなります。
また、日の出時刻
は午前6時台(6月20日頃は午前4時21分位)、日の入時刻は午後4時40分台(6月30日頃は午後7時10分位)となり、昼間が短くなったことを実感します。
![]() |
![]() |
霜月の時期は、チンゲン菜 、小松菜、ほうれん草及び銀杏などが収穫・出荷される時期です。近隣の県からは、りんごが多く入荷されて来ます。(*子供の頃は、長野県からりんごの箱売り行商が良く来ました。)
また、佐渡の名物『おけさ柿』の出荷も始まります。
1日は、冬の到来を示す様なとても冷たい雨が降りました。
北海道では、積雪量が10㎝を超えるところもあった様です。一方、関東地方は、暖かく夏日(25℃以上)の25.9℃となった地域も有りました。
冬の時季は、日本海側と太平洋側の気候が大きく異なり、日本海側にあるこの地域にとっては、厳しく辛い季節となります。
3日に、新潟市でも初雪が観測されました。
昨年は、11月19日(水)に初雪を観測していたので、少し早いでしょうか。なお、11月3日の初雪は、1951年(昭和26年)の観測開始以来最早とのことです。
ただし、昨年の初雪は、いきなり積雪するほどの降雪量でしたが、今日の初雪は地面を白くするまでには至っていません。
4日に、Panasonic TOYOTAチームが、F-1から完全撤退することを表明しました。
昨年のアメリカ発の不況による販売不振から営業赤字となり、経営資源を集中して本業を立て直すためとのことですが、エンジンとシャシーの両方を開発・製造して参加している数少ないチームであること、及び唯一の日本チームであったことからとても残念です。
更に、今シーズンの後半には、エンジン及びシャシーの完成度が高まり、上位入賞もしていて、来期への期待が大きかっただけに余計に惜しまれます。
ただ、2日(月)には、F-1のタイヤサプライヤーであるブリジストンも、来期を以ってF-1から撤退を表明しており、Panasonic TOYOTAチームのF-1撤退は止むを得ないことかも知れません。
7日に、讀賣ジャイアンツがプロ野球日本シリーズを制して日本一になりました。
因みに、阪神タイガースは、10月にプロ野球クライマックスシリーズ進出を逃しており、4位となっています。
10日に、今年末年始のETC割引情報が発表されました。
それによると、12月26日(土)から12月31日(金)の間は、現在土曜日及び日曜日に実施されているETC割引・上限1,000円が実施されない様です。
その代わり、1月1日(土)から1月5日(火)までは、連続してETC割引・上限1,000円が実施される様です。
11日から、政府の様々な公共事業の必要性を見極める『事業仕分け 』と言う作業が開始されました。
様々なしがらみが多い前政権などからは、色々な批判を浴びていますが、閉塞感を脱却できない現在においては、溜飲が下がる思いがするし、不透明な予算付けを表に曝け出すことが出来て良かったと思います。
ただ、長らく続いた前政権による利益誘導型政治からの脱却を図るためには有効だとは思いますが、今年は少し時間が足りなかった様の感じました。
12日に、今上天皇の即位の礼・大嘗祭(1990年(平成2年)11月12日(月))から20年目に当り、皇居前では『天皇陛下御即位20年をお祝いする国民祭典』が催されました。
式典後、天皇陛下から感謝のお言葉があり、感慨深いものとなりました。
18日に、『平成の大合併 』の本県の最後のケースとなる、長岡市と(約28万人、840.88 k㎡)と北魚沼郡川口町(約5千人、50.03k㎡)の合併(廃置分合)が発表されました。
本県には、『平成の大合併』以前には112市町村の地方公共団体が有りましたが、市町村合併が進み31市町村となっています。
この市町村の減少数は、わが国でもトップクラスです。いかに、今までは無駄に市町村が有ったかを改めて思い知らされるところです。
20日に、政府は、毎年約12億円ほどの官房機密費(内閣官房報償費)を国庫から支出していることを明らかにしました。
なお、政権交代直前の9月1日(火)には、前政権(自由民主党・公明党)によって約2億5,000万円が支出されているとのことです。
21日に、2010年(平成22年)1月1日に、社会保険庁が廃止されて発足する日本年金機構に、個人の年金履歴の覗き見などで懲戒処分を受けた社会保険庁の職員も、採用されることが明らかになりました。
26日に、東京外国為替市場で円高ドル安が進行し、1995年(平成7年)7月以来14年4か月ぶりの1ドル86円台 を記録しました。
わが国は、少資源・貿易立国であるが故に、原材料を輸入して、付加価値を高めて輸出する経済モデルであることから、この不況感が一層強まることが懸念されます。
30日に、厚生労働省が発表した勤労統計調査(10月速報値)によると、労働者の平均賃金が17か月連続でマイナスとなり26万8,036円(前年同月比-1.7%)となりました。
これでは、勤労者の可処分所得が増加しないため、消費活動が一層停滞し、更に不況感を増してしまいます。
TOYOTA・F1
トヨタ自動車は、2002年(平成14年)から2009年(平成21年)までPanasonic TOYOTA Racingチーム としてF1に参戦していた。
トヨタ自動車のF1活動は、WRCなどで活躍していたTTE(Toyota Team Europe)をベースにして、2001年(平成13年)にTMG(Toyota Motersport GmbH)として発足した。
このTMGは、エンジンとシャシーの両方を開発・製造する数少ないチームである。
2001年 |
|
||||||||||||||||
2002年 |
|
||||||||||||||||
2003年 |
|
||||||||||||||||
2004年 |
|
||||||||||||||||
2009年 |
|
2001年11月15日(THU)、FIAにF-1の参戦を申請。
2001年11月17日(SAT)、FIAがTOYOTAのF-1の参戦を承認。
2002年 1月 8日(TUE)、TOYOTA TF102のテスト開始。
2002年 3月 3日(SUN)、AustraliaGPにデビュー、24号車のMika SALOが6位(1point)入賞。25号車Allan McNISHはリタイア。
2005年 3月20日(SUN)、MalaysianGPで、Jarno Trulliが2位(8point)入賞。Ralf Schumacherも5位(4point)入賞。
2005年 4月 3日(SUN)、BahrainGPで、Jarno Trulliが2位(8point)入賞。Ralf Schumacherも4位(5point)入賞。
2009年 7月 7日(TUE)、富士スピードウェイ(FISCO)が、F-1開催の撤退を表明。
2009年11月 4日(WED)、TOYOTAがF-1の撤退を表明。
合併(廃置分合)
市町村合併とは、市町村(基礎自治体)同士の合体と編入を言う。
そもそも廃置分合とは、わが国における市町村同士の分割・分立・合体・編入を言い、地方自治法第7条の『市町村の廃置分合または市町村の境界変更』の一形態である。
なお、合体と編入の違いは、
(a) 合体
合体は、同じ程度の規模の市町村が、全ての市町村の法人格を消滅させて合併し、新たな市町村となることである。
このため、全ての首長と議員は失職し、新たな市町村による首長と議員の選挙が行われる。
(b) 編入
編入は、一つの市町村の法人格を存続させ、それ以外の市町村を消滅させて合併することである。
これにより、消滅する市町村の首長と議員は失職するが、存続した市町村の首長と議員は失職しない。
規模が大きく異なる場合には、編入が行われることが多く、編入合併と呼ばれている。
ランク | 県 名 | 合併前数 | 合併後数 | 減少率 (減少数) | 人 口 | 面 積 |
第1位 | 広島県 | 86市町村 | 23市町村 | 73.26% (-63市町村) | 287万6,642人 | 8,479.03k㎡ |
第2位 | 新潟県 | 112市町村 | 31市町村 | 72.32% (-81市町村) | 238万2,870人 | 12,583.72k㎡ |
第3位 | 愛媛県 | 70市町村 | 20市町村 | 71.43% (-50市町村) | 143万7,093人 | 5,677.73k㎡ |
第4位 | 長崎県 | 79市町村 | 23市町村 | 70.89% (-56市町村) | 143万2,138人 | 4,104.48k㎡ |
第5位 | 大分県 | 58市町村 | 18市町村 | 68.97% (-40市町村) | 119万6,795人 | 5,099.39k㎡ |
市 名 | 合併後人口 | 合併前人口 | 面 積 | |
新潟市 | 81万2,573人 | 51万5,772人 | 726.10k㎡ | 政令指定市(平成19年4月1日から) |
長岡市 | 27万9,210人 | 19万1,241人 | 840.88k㎡ | 特例市(平成19年4月1日から) |
上越市 | 20万4,217人 | 13万4,313人 | 973.32k㎡ | 特例市(平成19年4月1日から) |
新発田市 | 10万2,188人 | 9万623人 | 532.82k㎡ | - |
三条市 | 10万2,144人 | 8万3,856人 | 432.01k㎡ | - |
※合併前人口は、それぞれの市町村のホームページの統計情報から出典。また、統計日は各市町村により異なる。
ドバイショック(Dubai shock、ドバイ危機)
ドバイ(Dubai)は、アラブ首長国連邦(United Arab Emirates)を構成する首長国であり、首都(City of Dubai)である。
ドバイ(Dubai)は、イギリスの東インド会社の中継基地となり、中継貿易港として発展した。
後に、1960年代の油田や海底油田の開発により産油国として更に発展するが、産業の多角化を進めた結果、経済の石油依存率が低下させつつ、貿易・商業を中心としたメトロポリスとして大きく発展している。
特に、2005年以降は高い経済成長率を維持しており、世界の金融センターとして位置付けられ、海外企業からの投資額が大きくなっていた。とりわけ、欧州からの投資額が大きかった。
しかし、ドバイ政府が、ナキール社とドバイ・ワールド社の約590億ドル(約5兆3,100億円)の債務について、支払いの猶予を求める発表をしたため、ドバイ政府への信用不安が顕著となった。
これにより、昨年のリーマンショックによるドルに対する円高に加えて、ドバイショックによるユーロに対する円高も進行しており、わが国の輸出産業に大きな影響を与え始めている。
トヨタ自動車 | 約300億円 | 1ドル93円想定 |
ホンダ技研 | 約120億円 | 1ドル90円想定 |
日産自動車 | 約110億円 | - |
キヤノン | 約25億円 | - |
パナソニック | 約20億円 | - |
◇◇◇11月の出来事など◇◇◇
1日(日):経済産業省・太陽光発電の新たな買取制度スタート
〃 :2009年Formula-1・閉幕:第17戦アブダビGrand Prix開催(Yas Marina Circuit)
2日(月):新潟県妙高市(赤倉)・初雪(平年より10日早い)
〃 :(株)ブリヂストン・Formula-1タイヤの供給から撤退
3日(火):新潟県新潟市・初雪(1951年(昭和26年)の観測開始以来最早)
〃 :皇居・文化勲章親授式(4,034人)
4日(水):TOYOTA・F1シリーズ撤退表明
7日(土):プロ野球日本シリーズ・讀賣ジャイアンツ優勝
9日(月):ベルリンの壁崩壊20周年
11日(水):政府・事業仕分作業
開始
12日(木):今上天皇即位20周年
13日(金):アメリカ第44代大統領・バラク・オバマ(Barack Hussein Obama, Jr.)氏来日
14日(土):韓国(釜山市)・室内射撃場火災で日本人観光客7人死亡・4人重症及び重体
19日(金):EU大統領にベルギーのヘルマン・ファンロンパウ首相(62歳)が選出
23日(月):NHK紅白歌合戦・出場者決定
25日(水):アラブ首長国連邦(UAE)・ドバイ政府・ドバイ・ワールドの債務返済延期を要請
27日(金):ロシア・ネフスキー・エクスプレス脱線事故発生