2008年(平成20年)の風景です。(12月) | GTZ&RSのブログ

GTZ&RSのブログ

GT-Z&RSでは、コンピュータ関連情報や地域情報を中心に発信しています。

有期雇用契約
 有期雇用契約とは、雇用の期間に定めがある契約のことである。有期雇用契約は期間の満了とともに終了するのが原則。したがって、非正規雇用に分類される。
 一般的には、パート 、アルバイト、派遣社員 及び契約社員などの雇用形態がある。
 一方、雇用の期間に定めの無い契約は、正規雇用に分類される。なお、労働基準法(昭和22年4月7日・法律第49号/平成19年12月5日・法律第128号) では3年を超える期間の雇用契約をしてはならないとしている。
 この有期雇用契約の導入は、1990年代から増加が顕著となり、2005年頃は雇用契約の約30%を超えている。
 しかし、正規雇用と比較して、賃金が安い、福利厚生が不足若しくは無い、雇用が不安定など労働者にとってデメリットが大きい。
 特に、派遣社員は、雇用関係は派遣元(雇用主)と派遣社員(労働者)にあるものの、業務等の指揮命令関係は派遣先(使用者)と派遣社員(労働者)にあるため、責任の所在が不明確になるなどのデメリットが多い。
 更に、労働者派遣事業者の中には遵法意識が低い所があり、監督官庁から行政指導を受けることもあり、最近は労働者派遣制度そのものの見直し論がある。
 また、9月16日(火)のリーマン・ブラザーズの破綻に端を発するアメリカなどの金融危機による不況により、有期雇用契約社員の雇い止めや中途解約などが発生している。
    労働者派遣制度の変遷
  • 1986年(昭和61年)7月1日:『労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律(昭和60年7月5日・法律第88号/平成19年4月23日・法律第30号) 』(以下、労働者派遣法)の施行(専門職26職種に限定)
    ソフトウエア開発、機械設計、放送機器等操作、放送番組等演出、事務用機器操作、通訳・翻訳・速記、秘書、ファイリング、調査、財務処理、取引文書作成、デモンストレーション、
    添乗、建築物清掃、建築設備運転・点検・整備、案内・受付・駐車場管理等、研究開発、事業の実施体制の企画・立案、書籍等の制作・編集、広告デザイン、インテリアコーディネーター、
    アナウンサー、OAインストラクション、テレマーケッティングの営業、セールスエンジニアの営業、放送番組等における大道具・小道具
  • 1999年(平成11年)12月1日:『労働者派遣法』の改正(一部(港湾運送業務、建設業務、警備業務、及び制令に定める業務)の職種を除いて原則的に派遣対象業務)
  • 2004年(平成16年)3月1日:『労働者派遣法』の改正(派遣受入期間の延長、派遣労働者への直接雇用の申込み義務、派遣対象業務の拡大(製造、医療関連)、許可・届出手続き等の簡素化等)
  • 2006年(平成18年)3月1日:『労働者派遣法』の改正(医療関係職種の派遣対象業務の拡大(すべての医療関係職種、へき地への医師))
  • 2008年(平成20年)7月31日:株式会社グッドウィル・廃業(偽装/二重派遣などの違法行為による業務停止命令)
自動車産業における人員削減(2008年12月5日現在)
企業名  削減数  備考
トヨタ自動車(株) 3,000人 期間従業員の削減(2009年3月まで)
日産自動車(株) 1,500人 契約社員の削減
本田技研工業(株) 760人 期間従業員の削減(2009年3月まで)
三菱自動車工業(株) 1,100人 期間・派遣社員の削減(2009年3月まで)
マツダ(株) 1,300人 派遣社員の削減(2008年12月まで)
スズキ(株) 600人 派遣社員の削減(削減数を850人に増加し、2009年5月には非正規社員をゼロに削減(2008年12月22日発表))
いすゞ自動車(株) 1,400人 非正規従業員の削減(2008年12月まで)
ダイハツ工業(株) 600人 派遣社員の削減(2009年2月まで)(2008年12月22日発表)
※自動車産業における人員削減は、1万人を超える見込み。

電機・精密機械産業における人員削減(2008年12月11日現在)
企業名  削減数  備考
大分キヤノン(株) 1,100人 請負社員の削減(中途解約を含む)
ソニー(株) 16,000人 国内外で正規、非正規合計
富士通マイクロエレクトロニクス(株) 100人超 非正規従業員の削減(今期中)
岩手東芝エレクトロニクス(株) 180人 期間従業員の削減(2009年3月まで)
ハリソン東芝ライティング(株) 370人 派遣社員の削減(2008年12月まで)
シャープ(株) 300人 派遣社員の削減(削減数を380人に増加(2008年12月12日発表))
ローム(株) 750人 早期退職の実施(2009年3月まで)
日本IBM(株) 1,000人 正規従業員の削減(2008年12月まで)
(株)福井村田製作所 400人 派遣社員の削減(2008年12月まで)
(株)ルネサステクノロジ 1,000人 派遣社員の削減(2009年3月まで)(2008年12月22日発表)
※エレクトロニクス/デジタル家電分野では、今後も大幅な人員削減が見込まれる。
※10月以降2009年(平成21年)3月までに、非正規雇用者の離職が全国で3万人に達するものと予想される。


HONDA RA16XE
 1983年(昭和58年)のエンジン供給に始まるHONDAのF1参戦第2期は、V6ターボエンジンが活躍した。V6ターボエンジンの型式名としては、RA163EからRA168Eとなっている。
 その後、F1レギュレーションの改定により自然給気エンジンのみとなったため、V10(V-72°)及びV12(V-60°)エンジンを開発する。
 V10エンジンの型式名は、RA109E(1989年(平成元年):ターボエンジン禁止により3.5リッターNAエンジンのみ)からRA101E(1991年(平成3年):Tyrrell・HONDA 020用)となっている。V12エンジンの型式名は、RA121E(1991年(平成3年):McLaren・HONDA MP4/6用)とRA122Eとなっている。
 なお、RA101Eには日本人初F1フル参戦ドライバー中嶋悟の日本GP用鈴鹿スペシャルエンジンRA101E/SNがある。
 ただし、HONDAのF1参戦第2期は1992年(平成4年)で一時休止している。
McLaren・HONDA MP4/4(HONDA RA168E)(1988年(昭和63年))
Wheelbase 2,875mm Chassis Carbon Fiber Monocoque
Tread 1,824mm/1,670mm Front Suspension Double Wishbone with Pull Rod
Weight 540㎏ Rear Suspension Double Wishbone with Push Rod
Engine V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo Transmission McLaren 6 speed Manual
Capacity 1,494cc/Pop Of Valve(2.5bar(250kPa)) Fuel Tank Capacity 150L
MaxPower over 600ps/12,500rpm
MaxTorque --㎏-m/--rpm
※第12戦モンツアGPは、唯一Ferrari(F187/88C/Tipo033E)のGerhard Bergerが優勝している。
Williams FW11B(HONDA RA167E)(1987年(昭和62年))
Wheelbase 2,845mm Chassis Carbon Composite Monocoque
Tread 1,778mm/1,626mm Front Suspension Double Wishbone with Push Rod
Weight 540㎏ Rear Suspension Double Wishbone with Push Rod
Engine V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo Transmission Williams/Hewland 6 speed
Capacity 1,494cc/Pop Of Valve(4.0bar(400kPa)) Fuel Tank Capacity 195L
MaxPower over 800ps/12,000rpm
MaxTorque --㎏-m/--rpm
※HONDA RA167Eエンジンは、熟成した頃は1,000ps超と言われている。
HONDAのF1参戦第2期(1983年(昭和58年)~1992年(平成4年))のエンジン
1983年(昭和58年) RA163E V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,496cc(90.0mm×39.2mm))
1984年(昭和59年) RA164E V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,496cc(90.0mm×39.2mm))
1985年(昭和60年) RA165E V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm))
1986年(昭和61年) RA166E V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm))
1987年(昭和62年) RA167E V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm))
1988年(昭和63年) RA168E V6-80°DOHC-4valve Twin Turbo(1,494cc(79.0mm×50.8mm))
1989年(平成元年) RA109E V10-72°DOHC-4valve(3,493cc(91.0mm×53.7mm))
1990年(平成2年) RA100E V10-72°DOHC-4valve(3,493cc(91.0mm×53.7mm))
1991年(平成3年) RA101E
RA121E
V10-72°DOHC-4valve(3,498cc(--mm×--mm))
V12-60°DOHC-4valve(3,498cc(86.5mm×49.6mm))
1992年(平成4年) RA122E V12-75°DOHC-4valve(3,497cc(88.0mm×47.9mm))
※HONDAのF1用エンジンの命名型式は、RAはRacing Automobileを、1桁目の1はoneを、2桁目の数字はシリンダー数の下1桁(V6:6、V10:0、V12:2)を、3桁目の数字は投入された西暦の下1桁を、EはEngineとなっている。
※HONDA RA163Eは、HONDAのF2用エンジンRA262E(V6-80°DOHC-4valve(1,996cc(90.0mm×52.3mm)))をショートストローク化(52.3mm⇒39.2mm)してターボチャージャーを付加したエンジンである。


冬日
 一日の最低気温が0℃未満の日を、冬日と言う。

真冬日
 一日の最高気温が0℃未満の日を、真冬日と言う。

追加経済対策
 追加経済対策とは、2008年(平成20年)10月30日に発表された景気後退と雇用情勢の悪化に対応するための総額23兆円規模の 『生活防衛のための緊急対策』 のことである。
 2008年(平成20年)8月29日に発表した原油高などに対応するための、中小企業の資金繰り支援、農業の強化及び学校耐震化などの総額11兆7,000億円規模の『総合経済対策』(福田康夫内閣)の追加的な生活対策と位置付けられている。
 生活者への身近な目玉の政策としては、①高速道路料金の大幅引き下げ、②生活支援定額給付金(仮称)などが上げられたが、その後具体的な施行策などが二転三転し未だに政策施行の目処が立っていない(2008年12月15日現在)。
  ①高速道路料金の大幅引き下げ
   ・土日祝日は原則1,000円
   ・平日3割引き(いずれもETC利用が条件)
  ②生活支援定額給付金(仮称)
   ・国民一人当たり一律に12,000円を支給(老人(65歳以上)と子供(18歳以下)には、8,000円が加給される)

食品不祥事
 食品不祥事とは、賞味期限経過後の食品の使用、産地の偽装及び許可されていない食品添加物の混入など、食品に対する様々な不正を言う。
 2007年(平成19年)には、(株)不二家、船場吉兆及びミートホープ(株)などによる食品不祥事が多数発生したが、2008年(平成20年)も様々な食品不祥事が発生した。

内部留保
 内部留保とは、税引前当期利益から税金、配当金、役員報酬などを差し引いて残った利益を言う。
 内部留保は、商法、法人税法及び租税特別措置法などで認められており、①利益準備金、②任意積立金及び③繰越利益剰余金(旧未処分利益)のいずれかの形で貸借対照表上の純資産の部(旧資本の部)に計上される。
 なお、②任意積立金と③繰越利益剰余金(旧未処分利益)は、企業の判断によって積み立てられている。
 わが国の企業の内部留保は、欧米の企業よりもかなり多額であるとの指摘が多い。


◇◇◇12月の出来事など◇◇◇
4日(木):男子プロゴルフ・日本シリーズ開幕
5日(金):HONDA・F1シリーズ撤退表明
7日(日):京都家庭裁判所書記官・偽造有印私文書行使容疑で逮捕
10日(水):約1億3,000万年前(白亜紀前期)のエビの化石発見(学名『ホプロパリア・ナツミアエ』)・大阪の小学生
11日(木):ノーベル賞(Nobel Prize)授賞式(ストックホルム(Stockholm))・日本人3名が出席(物理学賞2名、化学賞1名)
12日(金):新潟県魚沼市大平悦子市長初登庁・新潟県内初の女性首長
  〃  :東京外国為替市場・円高水準(88.10円)・13年4カ月ぶり(1995年(平成7年)8月以来)
13日(土):非正規社員・生活保護申請・元マツダ(株)の派遣社員13名及び元大分キヤノン(株)の請負社員5名
14日(日):新幹線0系・『さよなら運転』により完全引退
15日(月):平成21年年賀状受付開始
  〃  :スズキ・WRC(World Rally Championship)活動撤退表明
16日(火):富士重工業・WRC(World Rally Championship)活動撤退表明
17日(水):アメリカFRB(The Federal Reserve Board)・ゼロ金利政策(0~0.25%)へ移行
  〃  :航空自衛隊イラク派遣部隊・人道復興支援活動(約5年間)帰国式典
19日(金):参議院・緊急雇用対策関連4法案(労働契約法改正案、派遣労働者等解雇防止特別措置法案、住まいと仕事の確保法案および雇用保険法改正案、有期労働契約遵守法案)可決
  〃  :日本銀行・政策金利(無担保コール翌日物金利)を0.3%から0.1%へ引き下げ
22日(月):トヨタ自動車(株)・2009年3月の連結営業損益が1,500億円の赤字と発表(戦後混乱期を除いて、創業以来初)
26日(金):厚生労働省・社会保険庁のヤミ専従職員40人を背任容疑(給与計400万円)で東京地検に告発
27日(土):イスラエル軍・パレスチナ自治区ガザ地区をミサイルで空爆開始
29日(月):JR東日本・東北/上越/長野/山形/秋田新幹線が始発から3時間不通(運行管理システムのトラブル)
30日(火):東京証券取引所・大納会(年間下落率42.1%(\15,307.78円⇒\8,859.56円)は過去最悪)
31日(水):大晦日

update:2008.12.31