リアショック早速の仕様変更からのタイヤ交換!! | スカイライン道・・・・・アゲイン

スカイライン道・・・・・アゲイン

車いじりをちょくちょくと・・・・・・。

先週交換した足、伸び側のストロークが無さすぎるので早速資材購入して

仕様変更である。

JICのOEM商品かたまに見かける青いJIC足、それのS13のリアのジャンク品

を購入。使うのはブラケットのみ!

ブラケットケースもECR33のフロント用よりは長いだろうと期待してたが

実際はブラケット自体は共通取り付け部の部分が長いだけだった。

2センチ~3センチ程度長くなるだけでもストローク量は稼げるので、

いざ流用って交換作業

 

バネも10㌔から8㌔に落としてとか考えたが、減衰力下げてヘルパーをあえて使って

バネのプリ抜いてネジ式車高調同様にバネの位置で車高を変える様

しちゃえばブラケットが長くなった分、車高をバネ位置で下げれば

縮側のストロークもその分増えるからおのずとリバンプ側も稼げるので

それがどう体感で変わるか

あえてバネは10㌔のままとした。

 

完全な伸び切り状態で3センチ程度、伸び側を稼げた!。

 

乗ってみたら、プリ掛けて伸び側のストローク少なすぎの状態よりはかなり

マイルド

減衰下げたのも要因かもしれないがバネのツッパリ感がなくなり

これなら白いバイクに乗った人や白黒ツートンの車が後ろに着いても

停められることは少ないかな(笑)

前のままなら間違いなくお約束の言葉を掛けられそう「バネ切ってんの?!」

何時代だよってね(笑)

正直、前の硬さが好きだけど、めんどくさい事になるのは嫌だからね。

それ防止の意味合いが強いかな(笑)

 

資材はまた他にも準備してるので、何かの機会に何かひらめいたら

仕様変更の時ですね。

 

 

そして・・・翌日は

タイヤも新調!!

っていっても中古品(爆!!

 

フロントにはフレバのバリ溝品!!、しかしリアは

13年落ちのネオバ・・・・、新品未使用といっても13年はちょいと厳しい

かなと思いつつ作業しましたが、やはり組み付け作業時に問題発生

しましたね。普通は「これダメです」と作業お断りを言われる状態ですが、そこは

元プロとしての判断(自ら使う自己責任でね)でエア漏れが起きなければ

まだセーフな状況でしたので

それ相応の対処をしてエア漏れ無しを確認してひとまず安心

ホイールに組み付け時に一番ビードに負担が掛かる状態の時に

ビード部の表皮がボロボロになった部分が出たんですよね、

作業ミスではなくとも、ゴムの柔軟性が無いためにね。

なので、未使用品でも製造10年以上経ったタイヤは、一般の人は

安易に手を出しちゃ駄目ですよ(苦笑)

お店持ち込んでも多分門前払いかと。作業する側も変な

クレームと責任負いたくないですからね。

 

そんな10年以上の古いタイヤでどう使いきれるかなんて

身を挺して自ら実験がてらに使っていきます(笑)

ゴムがカッチカチ感満載ですからタイヤ自体がね。

 

二度と古すぎるタイヤは未使用品と言えど買わないと

心に誓ったのでした~、やれやれ(笑)