土瓶 と 急須 と ポット | 雀風窯…陶芸日記

雀風窯…陶芸日記

東京に住む陶芸家のひとりごと。陶芸の初心者へのアドバイスもお届けします。
こちらを見たら、次は工房一楽http://members2.jcom.home.ne.jp/takamasa3990/を見ていただけると嬉しいです。

過日(9月6日)のNHK「美の壺」で、「土瓶」をテーマにした放送があった

 

子供のころ、我が家では土瓶も急須も、全部「きゅうす」と呼んでいたので、急須と土瓶の違いが良くわからなかった

 

恥ずかしながら、60年以上陶芸をやりながら両者をはっきり分別できたのは十数年前

 

土瓶、急須は十年ほど前に数個づつ作った

 

手間がかかる割に、日常品なので高価にできないし、購入してもらえない

Aは花器として作ったが、持ち手が蔓でない以外は土瓶そのもの

 

土瓶は火にかけて煮出すことや、湯を沸かすことにも使う

 

そのため、急熱急冷ぃに強い伊賀の土が使われた

 

Bは急須で、煎茶が普及して、急に茶を淹れることで「急須」

 

そこまでは 分かったのだが、Cの形状の器は「急須」か「土瓶」または別名か、疑問が湧いた

 

Cの形状の器は、は近世になって欧米から日本に伝わった器なので、日本の伝統的な「急須」「土瓶」は相応しくない気がした

陶磁器販売サイトをググッてみたら、Cの器を「急須」と称しているサイトと、「ポット」と呼んでいるサイトがあった

 

近世に欧米から由来したと考えると、「ポット」または「ティーポットが正しい気がする

 

日本の伝統的な器で茶を淹れる器は、「急須」と「土瓶」だけだ

 

カップは、完全に日本に定着していて、一言で器の形状を連想できる・・・・・ということで、Cの形状の茶器は「ポット」「ティーポット」で統一するのが良い気がする