鉄釉 いろいろ | 雀風窯…陶芸日記

雀風窯…陶芸日記

東京に住む陶芸家のひとりごと。陶芸の初心者へのアドバイスもお届けします。
こちらを見たら、次は工房一楽http://members2.jcom.home.ne.jp/takamasa3990/を見ていただけると嬉しいです。

今日は、釉掛けと釉の調合

先日アップした沢山の素焼きの中から、飯碗を主に施柚

 

奥の黒いものが、黒浜を着色剤にした釉

 

左の赤っぽいのが、鉄分の多い石の粉を着色剤に

 

手前右が、S釉薬の釉で、S社で扱っている蕎麦釉

 

黒浜とは海岸の砂鉄で、釉はこのように、いぶし銀のような艶消しの黒釉 (自家製)

右が普通の黒釉、左tがこの釉で、小さな結晶が出て艶消しになっている

 

石粉を主成分にした釉は、小さな黄色い結晶が出て、砂金のようにみえることから気に入りの黒釉 (自家製)

 

S社の蕎麦釉もかなり変化が出る

様々な結晶が出ている

 

飯碗は、黒~焦茶色が好みだ

 

それと日常使いなので、装飾はあまり必要ないと感じる

 

その方が、米粒の白さや光沢が引き立つ

 

となると、鉄釉が主になる

 

 

< 釉の調合については次回に >