粉引 & 白化粧 | 雀風窯…陶芸日記

雀風窯…陶芸日記

東京に住む陶芸家のひとりごと。陶芸の初心者へのアドバイスもお届けします。
こちらを見たら、次は工房一楽http://members2.jcom.home.ne.jp/takamasa3990/を見ていただけると嬉しいです。

テーマ:

「 粉引 (こひき) 」 別名 「 粉吹 (こふき)  

 

朝鮮の李朝で、磁器は官窯のみに許された

 

一般の人が使う器を作る民窯では、鉄分の多い土しか使えなかったそうだ

 

白い器に憧れた人は多かったに違いない

 

雑粘土の表面をオリンなどで白く化粧した器が、磁器の代用だったとか

 

この民窯の白化粧した雑器が日本に入ってきて、白い粉を吹いた (  粉吹 ) ような茶碗が茶人にもてはやされ、「 粉吹 」 または 「粉引 」 となった

 

「 粉引 」 「 粉吹 」 の特徴は、粉を吹いたような、または白砂のようなサラッとした白さ

 

陶芸をやっていると、必ず一度はこの粉引きにひかれて作ると思う

 

「 粉吹 」 と言うと、光沢があまりない感じだが、作家さんによっては光沢が結構あったりする

 

粉引と白化粧の境界は、あまりはっきりしないと感じるが、

 

本物の粉引茶碗を見ると、これが本物の粉引だと分かる気がする

 

粉引の多くは、火間と呼ばれる、化粧がかからない部分がある

 

この角皿の右上隅は、火間に飾りを付けたつもり

 

縁が焦茶色いのは、化粧が剥がれるのを防ぐために処理するとこうなる  (詳細は次回か次々回)

 

粉引きの化粧泥は市販されている

 

白化粧泥も市販されている

 

自分で化粧泥を作ると、他の人と味の差を付けられる

 

下の処方なら、ほぼ粉引きや白化粧に使える基本の処方だと思う

 

カオリン:陶石:蛙目粘土(または木節粘土)=

 40~50:20~30:20~30

 

全体で、100にすれば良い

 

私はこれに、2種類の添加物を加えている

 

45:25:25でも良いけれど、%の計算が面倒になる

 

上記の、蛙目粘土または木節粘土を、胎土に使用する赤土で10%(およそ半分)ほどを置き換えると、化粧に黄色味が出て、民芸調になる

 

また、胎土が10%でも入ると、化粧と胎土との馴染みが良くなって、白化粧の欠点である剥がれが起きにくい

 

( まだまだ、記帳したいことが沢山あるので、次回以降に続く )