別に全支店制覇など目指しているわけではないが、ラーメン二郎の自宅近辺で生田店には行ったことがなかった。この店は新しいから、最近二郎に復帰した自分は行ったことがなくてもしかたない。


調べると自宅から13キロある。往復26キロは歩ける距離だ。だが今日は、よし歩こう!というには体の全細胞が一致して賛成という感じではなかった。しかし自転車で行くには近過ぎる。


道すがら、稲城市立図書館がある。返す本が4冊ある。そうだ。図書館まで自転車で行って、本を返して自転車を置いたまま生田へ向かう。自転車で5キロ、歩いて8キロ。我ながらいい考えだ。自転車と歩きのハイブリッド旅。


金剛号、ここで待っていてくれたまえ。



丘を登っていく。

今日のルートは丘を登り降りすることになる。



道を間違えて稲城駅まで来てしまった。



変哲のない住宅街を行く。



この辺は梨が有名だ



よみうりランドを仰ぐ。



ここからは川沿いに行く。架かるは京王橋本線。


急にトイレに行きたくなった(小)。だがこの辺にトイレを借りれそうなスーパーとかはない。やばいなこれは。地図アプリでトイレを探すと、遠回りしてでもスポーツセンターへ急げということがわかった。丘を迂回する。


ギリギリセーフ。



そのあと道に迷う。

高い所へ出た。都心が見える。



突然山道に入る。

どうやら日本女子大の裏のようだ。



楽しい山道。道に迷った怪我の功名だ。常々、旅の醍醐味は道に迷うことだと思っている。予定通りの旅なんてクリープを入れないコーヒーみたいなものだ。


しかし、こんな道、自転車で来なくてよかったっての。



山を降りきると生田駅。二郎はすぐそばのはずだ。


しかしまた尿意にせかされる。トイレ検索すると一旦駅の南に出ろとのこと。トイレは近くにある。



トイレは近いのだが高いところだった。この階段の上だって。帰りに数えたら122段あった。



二郎と思しき黄色い看板が見えてきたが誰も並んでいない。まさか休みか?




行きのログ。

トイレで迷走しているのがよくわかる。2時間20分か。しかし走行距離5キロはありえない。最低8キロは歩いてる。ダメだな、このアプリは。



やってんのか?



営業してた。


小ラーメン。

トッピングはニンニク、アブラ。



とてもおいしかった。ラーメンも作る人の性格が出るのか。若いご主人だったが丁寧な感じがする一杯だった。


かえりは違うルートで。小田急のよみうりランド前駅まで一般道を行く。



駅前の交差点で北に針路とり丘を登っていく。

ここでまたトイレが必要になる。スーパーを見つけてトイレを探す。



水分、飲んでる量より出す量の方が多い気がする。脱水かもしれない。危ない。糖類摂取も兼ねて店内を物色。


愛読しているブロガーさんが、チョコモナカジャンボとバニラモナカジャンボがあるけど、どっちかといったら当然チョコが入っているCMJに決まってる、と書かれていて、御意!と心の中で喝采した。


しかしこのブロガーさん、バニラモナカジャンボが気になり、食べてみたらすごくうまかった、アイス部分の成分からしてものが違った、とVMJを絶賛しているではないか!おれはVMJは食べたことがない。アイスケースの前でどっちにするか3分ほど絶句深考した。どっちも税込116円。どうする、Lotus!?



いずれVMJを食べる日は来るだろう。

 

冬の日差しの中ただ歩く。



よみうりランド。



ランドの北側に大規模開発の模様。


トンネルまでできていた。



しばらく京王線沿いに歩いて図書館へ。



トイレ巡りが影響したのか終わってみたら32キロ歩いていた。18,000人中18位とはなかなかだ。トップ0.1%。



帰宅して職場の正月飾りを買いに行った。


夕食はおでんとのこと。


脱水したのでまずはチューハイだろう。飲み友は残業するというので侘しくのんびり酒の支度を始めるか。