映画と食卓(銀幕のご馳走)その12『アリス・イン・ワンダーランド(アッペルクーヘン)』 | 空閨残夢録

空閨残夢録

上層より下層へ 
中心より辺境へ 
表面より深淵ヘ 
デカダンよりデラシネの戯言




 世界で最初にルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』を映画化したのは、1903年の「アリス・イン・ワンダーランド」である。もちろんサイレント映画なのだが、監督はセシル・ヘプワースとパーシー・ストウ、アリス役はメイ・クラーク。上映時間は15分にも及ばない作品で、アリスが、ウサギの穴に入り、身体が何度も大きくなったり小さくなったり、変身を繰り返す場面を巧みにトリック映像で演出しているのには関心した。

 1915年のW.W.ヤング監督、アリス役にビオラ・サヴォイの「アリス・イン・ワンダーランド」は、映像の技術的トリックこそないが、ジョン・テニエルの挿絵を美術的に応用した演出は見事である。役者が不思議の国のキャラクターである着ぐるみで登場するが、アリスの自分が流した涙で、ネズミと泳ぐ場面(映画では演出上は川に流される)のネズミの着ぐるみが、ネズミにはあまり見えなかった以外は美術的に、とてもよくできていた作品。

 両作品ともルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』を忠実に物語として映像化している。この2作を一緒に納めてDVD化された作品が近年発売されたが、2作品で収録時間が約60分の映像である。







 2010年に公開されたティム・バートン版の「アリス・イン・ワンダーランド」は、ルイス・キャロルの世界のアリスというよりは、ティム・バートン的な世界のアリスであり、ディズニー映画の傑作ファンタジーである。

 この映画に登場するアリスは19歳になって再び『不思議の国』と『鏡の国』へ舞い戻る設定であり、原作から12年後の後日談になっている。また少女から大人へのビルドゥングス・ロマン(成長譚)でもある。







 主人公のアリス役のミア・ワツコウスカは、まるでジャンヌ・ダルクを思わせるような凛々しさと、北欧風の美しさを感じさせてくれるのがファンタジックでもある雰囲気が漂う。


 存在感としてはジョニー・デップのマッド・ハッターの演技力が一際印象深い、赤の女王を演じるヘレナ・ボナム=カーターの怪演ぶりもさることながら、白の女王を演じるアン・ハサウェイの美しさにも目を瞠る妖艶ぶり。

 トゥイードルダムとトウィードルディーや、ニヤニヤだけを残して消えるチェシャ猫などのお馴染みのキャラクターも、実写とモーションキャプチャという映像技術で存在感が活き活きとしているのが面白いが、ハンプティ・ダンプティが登場しなかったのがやや不満だった。  

  





 さて、19歳のアリスも“不思議の国”への入口はウサギの穴だったけれど、そのワンダーランドで飲み食いした印象的な食べ物と飲み物は、イート・ミー・ケーキ(Eat Me Cake)と、白の女王が煎じる飲み薬であろう。

 イート・ミー・ケーキは、この映画では、Eat Me (私を食べて)と書かれたアッペルクーヘンだった。リンゴ入りの焼かれた生地に、卵白と砂糖のアイシングの白い菓子に、チョコレートでイート・ミーの言葉が記されていた。







 
 さてさて、ディズニー映画といえば、1951年に製作されたアニメーションの「ふしぎの国のアリス」はミュージカル・スタイルで印象的な作品だったが、こちらのイート・ミー・ケーキは小箱に入ったクッキーのようなお菓子だった。




  




 アッペルクーヘンを食べたアリスは身体が大きく巨大化してしまって、元の体つきに戻すために、秘薬を作り調合して白の女王がアリスにこしらえる。

 そのレシピとは、



① 燃える蜻蛉(snap-dragon-fly)の焼けた脂を少々

② 揺り木馬蝿(rocking-horse-fly)の尿

③ ブレッド&バタフライの指

④ 名無しの森で失われた硬貨を3枚

⑤ 朝飯前の6つの秘法からスプーン2杯

そして、とびきりの隠し味!をふりかけて、うっメェ~ (Be-e-ehh!)。



 最後にふりかけた隠し味がアッパレ印象的で、この体を小さくする縮み薬とは“ピッシュサルヴァー"と呼ばれる秘薬。


 ・・・・・・これをアリスは不味そうに飲むが、良薬口に苦し、“Be-e-ehh !”、・・・・・・アリスは羊になることはなく、めでたくめでたし元通りのサイズのアリスになりましたとさ、とっぺんぱらりのふぅ・・・・・・(La Fin)