2000年製作の米国映画は『クイルズ』を観る。監督はフィリップ・カウフマンで、代表作は『存在の耐えられない軽さ』(1988年)の作品がある。物語は悪名高き放蕩貴族のサド侯爵の晩年を描いた作品で、出演はマルキ・ド・サドをジェフリー・ラッシュが演じている。
サド侯爵に惹かれるシャラントン精神病院で働く小間使いの乙女をケイト・ウィンスレットが演じていて、病院を管理運営するカトリックの信仰深き神父をホアキン・フェニックス、皇帝の特命によりサド侯爵を治療するために派遣された科学者のコラール博士をマイケル・ケインが演じている。
“クイルズ”(Quills)とはフランス語で羽ペンの意味である。サド侯爵はシャラントンの精神病棟で 、かの悪名高き発禁本の『ジェスティーヌ』、『ジュリエット物語』、『恋の罪』などを執筆する。寛容なアッベ神父のもとでサド侯爵は思うまま淫らな、余りにも猥らな小説を書き続ける。
この書かれた猥雑な物語は世間に流失して、出版され、話題を呼び売れてしまう。そこで、ナポレオン皇帝の目に届き怒りを招くことになる。サドの死刑を目論んだ皇帝だが、家臣の進言により、侯爵の去勢のためサディスティックで博愛的な医師を派遣することになるというお話が主なあらすじ。
この皇帝により派遣された科学者にして医師のコラール博士を嘲笑するために、サド侯爵は病棟で開かれる演劇で一芝居うつのであった。このお芝居がたまらなく面白い仕掛けとなっている。
リベルタンのサドと、そのサドに惹かれる乙女、そして乙女に心惹かれながら信仰のため情熱を鎮める神父、科学者で医師で道徳的な顔をしながら修道女を籠絡する偽善者、そしてサド侯爵夫人の思惑などがからみ物語はすすむのだが、精神病院を舞台に快活な秀作である映画だ。
澁澤龍彦の『サド侯爵の生涯』が上梓されたのが昭和39(1964)年のことであるが、三島は読了して澁澤に手紙で「サドが実生活では実に罪のないことしかやっていないのを知り、愕きました」と書いてきて、書評では「実にこの伝記を通読すると、すべては呆れるほどノーマルなのにおどろかせれる」と書いている。アブノーマ ルを期待 していたのに、ノーマルだったのでがっかりした、とでもいっているかのような調子であったそうな。
マルキ・ド・サドの小説に、『悪徳の栄え』の女主人公であるジュリエットは、カンタリス入りのボンボンを忍ばせて、見境い無く毒殺を繰り返す犯罪を犯すのだが、現実にサド侯爵は、このマルセイユ事件でカンタリス入りボンボンを娼婦に食べさせて、放蕩行為で使用し事件となる。
この事件で街娼マルグリット・コストは、膀胱炎と尿道炎を患い排尿が困難になる後遺症が残ることになった事が伝わる。
余談だが、ルネッサンス期にチェザリー・ボルジア(1475-1507)と、その妹である ルクレチア・ボ ルジアは、 秘蔵の毒薬“カンタレラ”を用いて、ローマ法王や権力者と手をくみ、暗殺を繰り広げたのは有名なお話。
ボルジア家の毒薬のレシピは残っていないが、カンタレラはサド侯爵が媚薬に使用した“カンタリス”と同じく、カンタリジンを含有していたのは間違いないと思われる。
現代では葉巻の入れ物はアルミ製のケースが主流である。葉巻はタバコと違い湿っている状態なので、乾燥を防ぐために包装されている。タバコは乾燥された状態なので湿度を避けるようになっている。葉巻は湿度により発酵して熟成状態にあると想像して頂ければよかろう。
そこでサド侯爵は葉巻を吸わずに何故?・・・・・・葉巻ケースを、牢獄で望んだかというと、肛門に挿入にして自慰行為をするための器具に必要だったのである。