行政書士試験 令和3年度問52 エネルギー需給動向やエネルギー政策に関する問題 | 行政書士試験 独学チャレンジ!!

行政書士試験 独学チャレンジ!!

仙台の行政書士、Hideさんのブログ!
法律知識「0」から独学で数冊の参考書と「過去問だけ」で、資格を取得しました。
独学は「理解」から、、、
  過去記事は、改正には対応していません。
   修正予定もありませんので注意して下さい。      

こんにちは。

 

昨日、録画していた「秘密のケンミンSHOW極」を見ました。

 

みちのくケンミン語 春の特別集中講座ニヤリ

 

良いですよね、方言

 

さすがに「青森」は、難しいですが、「ちょす」とか「つまる」とかは、仙台でも分かる方言です。照れ

 

また、書こうかなはてなマーク いがすかはてなマーク

 

今日は、令和3年度問52の過去問○×式で解答してみましょう。

 

エネルギー需給動向やエネルギー政策に関する記述についての問題です。

 

 

それでは、早速。

 

 

 

問題

2010年代後半以降、日本では、原油ならびに天然ガスいずれもの大半を、中東から輸入している。

 

 

 

正解は?

×

 

 

 

今日は、「エネルギー需給動向エネルギー政策」に関する問題です。

 

1問目は、日本の原油天然ガスの輸入先。

 

問題は、2010年代後半の輸入実績。

 

中東から輸入していると言っていますが、、、

 

まずは、原油から。

 

参照:資源エネルギー庁・出展:経済産業省 2019年度

 

原油は、サウジアラビアアラブ首長国連邦カタールなどの中東の国々から輸入しています。

 

そのため、原油については正しい記述。

 

次に、天然ガス

 

参照:資源エネルギー庁・出展:財務省 2019年度

 

天然ガスの主な輸入先は、オーストラリアマレーシアカタールからの輸入。

 

と言うことで、「日本では、原油ならびに天然ガスいずれもの大半を中東から輸入している」ってのは、間違いです。

 

 

 

問題

2010年代後半の日本では、一次エネルギーの7割以上を化石エネルギーに依存しており、再生可能エネルギーは3割にも満たない。

 

 

 

正解は?

 

 

 

2問目は、「一次エネルギー」の割合。

 

問題では、化石エネルギー7割以上で、再生可能エネルギー3割にも満たないと言っています。

 

化石エネルギー例:石炭・石油・天然ガスなど

 

再生可能エネルギー例:太陽光・風力など

 

これも参照ありで、、、ニヤリ

 

参照:資源エネルギー庁 2018年度

化石燃料化石エネルギー

 

依存度は、85.5%ですから、7割以上は、正しい記述。

 

そして、再エネ等は、8.2%

 

再エネ等(水力除く地熱風力太陽光など)は未活用エネルギーを含むと書かれていますが、3割にも満たないってのは、こちらも正しい記述。

 

と言うことで、この肢は、正しい記述です。

 

 

 

問題

現在、世界最大のエネルギー消費国は米国であり、中国がそれに続いている。

 

 

 

正解は?

×

 

 

 

3問目は、「世界最大のエネルギー消費国」。

 

問題では、米国それに次いで中国と言っています。

 

つまり、消費量世界ランキングキョロキョロ

 

良さげなグラフを探したんですが、、、ショボーン

 

ここは、参照:グローバルノートさんのサイトリンクを。。。

 

世界の一次エネルギー消費量 国別ランキング・推移(EIA)

 

データ更新日 2022年1月5日 2019

***********単位:千兆ジュール

1 中国***159,956

2 米国* * *105,964

3 ロシア***35,396

4 インド** *33,533

5 日本*** *20,029

 

問題とは、「米国」と「中国」の順位がです。

 

中国それに次いで米国です。

 

そのため、この肢は、間違いです。

 

ちなみに、ここで、、、爆  笑

 

一次エネルギー=加工されない状態で供給されるエネルギー。石油、石炭、原子力、天然ガス、水力、地熱、太陽熱など。

 

二次エネルギー=一次エネルギーを転換・加工して得られるエネルギー。電力、都市ガスなど。

 

 

 

問題

2020年前半には、新型コロナウイルス感染症拡大による先行き不安により、原油価格が高騰した。

 

 

 

正解は?

×

 

 

 

4問目は、この問題。

 

これ微妙だと思っちゃったんですが、2020年前半、、、今年は2022年、当てはまると言えば当てはまると。。。

 

ではなかったんですね、、、ちゃんと読まないといけませんね。ショボーン

 

と言うか、今、2022年ですから「」って勘違いも甚だしいですね。笑い泣き

 

2020年前半の動きは以下の如く、

 

新型コロナウイルス世界的な感染拡大

各国の主要都市が封鎖されたり、人の移動が禁止、自粛

車車の通行量が飛行機飛行機が減便、工場が稼働しない

石油が使われなくなった

 

結果、原油価格は、「下落」。

 

つまり、この肢は、間違いです。

 

余談なんですが、

 

通常、原油は世界で1日に1億バレルほど消費されているようです。

 

それが2020年4月には、前年比で1日2,900万バレルほど消費量が減った

 

余剰分を、各国がタンカーやパイプライン、貯蔵用タンクなどに貯めていましたが、貯蔵スペースが少なくなったことを背景に、原油価格がマイナスに。

 

需要と供給のバランスと言うヤツですね。

 

余剰分ができると言うことは、

 

産油国で減産することにつながり、

 

産油国グループが、協調減産を続けた結果、今に至る。

 

在庫が減ってくることで原油の値段が上がり続けて、今の状況になっている。

 

ガソリン高~いムキー

 

 

 

問題

パリ協定に基づき、2050年までに温室効果ガスの80%排出削減を通じて「脱炭素社会」の実現を目指す長期戦略を日本政府はとりまとめた。

 

 

 

正解は?

 

 

 

今日の最後の問題。

 

パリ協定は、京都議定書後継的気候変動に関する国際的枠組みのことです。

 

気候変動枠組条約に加盟する全196ヶ国全てが参加する枠組みとして史上初。

 

これが採択されたのが、2015年(平成27年)12月12日。

 

場所は、フランスフランスのパリ。

 

そのずっと前、平成21年8月に、

 

当時の環境大臣斉藤鉄夫さんが、「温室効果ガス2050年80%削減のためのビジョン」ってのを発表しています。

 

これを通じて、パリ協定の2020年以降の枠組みとして、外務省のページに、

 

パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略

 

この中で、「脱炭素社会」云々について書かれています。

 

いま、よく聞く、「カーボンニュートラル」。

 

カーボンニュートラル=地球上の温室効果ガスの排出量と吸収量・除去量を均衡させること。

 

カーボンニュートラルを基本理念とし、「脱炭素社会」の実現に向け、政策の継続性・予見性を高め、脱炭素に向けた取組・投資やイノベーションを加速させるとあります。

 

と言うことで、この肢は、正しい記述です。

 

 

 

方言をあんまり使わなくなった世代ですが、、、

 

番組を見ていて気付いたのは、宮城県はどっちかと言うと「単語」かなと。

 

いずい」とか、「たごまる」とか、「」とか「」とか。

 

秋田、青森のように長々とは話さないような気がします。

 

そう言った意味では分かりやすいかも。

 

個人的な意見ですけどね。ガーンガーン

 

 

今日のところはここまでです。

 

 

お疲れ様でした。

 

 

んでねい。バイバイ

 

 

ポチッとお願いしゃす。。。おねがい

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

 

 

 

こちらもポチッと。お願い

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村