こんにちは。
最近時々思う。。。
TV局の女子アナの結婚報道や
出産報道。
TVには出ているけど、「芸能人」って訳でもないんだから、記事にする必要はないんじゃないの
おめでたいことではあるし、お祝いしたい気持ちはあるんですが、、、
ん、もしかして、報道することで二次的効果を狙ってるのか
裏には「国」の政策が、、、
まぁ、思っただけで、さほど気にはしてはいません。(笑)
今日は、平成30年度の行政手続法の問題をやりたいと思います。
それでは、早速。
問題11
行政手続法の定める申請に対する処分および不利益処分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1 行政手続法は、申請に対する処分の審査基準については、行政庁がこれを定めるよう努めるべきものとしているのに対し、不利益処分の処分基準については、行政庁がこれを定めなければならないものとしている。
2 行政庁は、申請を拒否する処分をする場合には、申請者から求めがあったときに限り当該処分の理由を示すべきものとされているのに対し、不利益処分をする場合には、処分を行う際に名宛人に対して必ず当該処分の理由を示すべきものとされている。
3 行政庁は、申請を拒否する処分をする場合には、弁明の機会の付与の手続を執らなければならないのに対し、不利益処分をする場合には、聴聞の手続を執らなければならない。
4 行政手続法は、申請に対する処分については、行政庁が標準処理期間を定めるよう努めるべきものとしているのに対し、不利益処分については、標準処理期間にかかわる規定を設けていない。
5 行政庁は、申請を拒否する処分をする場合には、公聴会を開催するよう努めるべきものとされているのに対し、不利益処分をする場合には、公聴会を開催しなければならないものとされている。
正解は?
4
解説記事は、行政書士試験 平成30年度問11 行政手続法の問題
(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。
問題12
法令に違反する行為の是正を求める行政指導を国の行政機関が担当する場合に関する次の記述のうち、行政手続法の規定に照らし、誤っているものはどれか。
1 不利益処分を行う権限を有する行政機関は、法令違反を理由として不利益処分を行おうとする場合、その相手方に対し、緊急を要する場合を除き、あらかじめ行政指導を用いて法令違反行為の是正を求めなければならない。
2 行政指導が既に文書により相手方に通知されている事項と同一内容の行政指導である場合、行政機関はその内容を記載した書面を求められても、これを交付する必要はない。
3 同一の行政目的を実現するために複数の者に対し行政指導をする場合、行政機関はあらかじめ当該行政指導の共通する内容を定め、行政上特別の支障がない限りそれを公表しなければならない。
4 行政指導(その根拠となる規定が法律に置かれているものに限る。)の相手方は、当該行政指導が法律所定の要件に適合しないと思料する場合、当該行政指導をした行政機関に対し、その旨を申し出て、当該行政指導の中止を求めることができる。
5 地方公共団体の機関が国の行政機関から委任を受けて行政指導を行う場合、行政手続法の定める行政指導手続に関する規定は、この行政指導の手続には適用されない。
正解は?
1
解説記事は、行政書士試験 平成30年度問12 行政手続法の問題
(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。
問題13
行政手続法の定める意見公募手続に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1 命令等制定機関は、他の行政機関が意見公募手続を実施して定めた命令等と実質的に同一の命令等を定めようとするときであっても、内容が完全に同一でなければ、命令等を定めるに当たって意見公募手続を実施しなければならない。
2 命令等制定機関は、意見公募手続を実施して命令等を定めるに当たり、意見提出期間内に当該命令等制定機関に対して提出された当該命令等の案についての意見について、整理または要約することなく、そのまま命令制定後に公示しなければならない。
3 命令等制定機関は、命令等を定めようとする場合において、委員会等の議を経て命令等を定める場合であって、当該委員会等が意見公募手続に準じた手続を実施したときには、改めて意見公募手続を実施する必要はない。
4 行政庁が、不利益処分をするかどうか、またはどのような不利益処分をするかについて、その法令の定めに従って判断するために必要とされる処分基準を定めるに当たっては、意見公募手続を実施する必要はない。
5 行政指導指針は、行政庁が任意に設定するものであり、また法的な拘束力を有するものではないため、行政指導指針を定めるに当たっては、意見公募手続を実施する必要はない。
正解は?
3
解説記事は、行政書士試験 平成30年度問13 行政手続法の問題
(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。
焦り
気持ちの変化ですね。
普段学習しているときはどうですか
例えば、学習予定を立てていて、遅れている場合、立てた予定が気になりますよね。
と言うことは、集中できていない訳で、、、
その科目を終わらせても身に付いているかは別問題で、、、
学習=身に付ける
過度な予定は、「こなす」に変わります。
まだ2ヶ月近くあります。
修正はお早めに。。。
今日も最後まで有難うございました。
今日のところはここまでです。
んでまずまた。
ポチっとお願いします、、、
こっちも押してけせ。。。