ゴーストリプレイの使い方 - MMORPG - 自動回復 | チートツールゴーストリプレイの使い方・解説|GRあるある

チートツールゴーストリプレイの使い方・解説|GRあるある

チートツールであるゴーストリプレイでできること、ゲームの対応状況や各種機能の使い方などゴーストリプレイユーザーのためのブログです

HPバーの座標指定位置の色が変わったことを認識してくれる

1.色検出ツールでHPバーの色を調べる

ゲームを起動してステータスバーのスクリーンショットを撮っておく。
色検出ツールを開き、HPバーにカーソルを当てる。
CREFがHPバーの色記号となるので、メモをしておく。

※ カーソルが邪魔な時は、色検出ツールのファイルから非表示にさせることができる。


2.色検出ツールでHPバーの位置を調べる

座標を指定してその位置に来た時にアクションを再生させるようにするので、HPバーが減った時に
回復を行いたい位置にカーソルをあて、色検出ツールの座標をメモしておく。

※ ウィンドウは編集で固定設定するかもしくは最初起動した初期位置にしておく必要がある。

$チートツールゴーストリプレイの使い方・解説|GRあるある


3.IF(色)を使う

アクションパレットからIF(色)を選ぶ

[基本設定]
•「色が一致しない場合ブロックを開始・マウス操作」に変更する

•直接指定・・・HPバーの色記号を入力
•あいまい度・・・HPバーの色がぼやけてるときに数値を増やす

スキャン領域の設定
•座標を[直接指定]に変更する
•X座標とY座標にメモした座標を記入する(X,Y)
•横幅、縦幅を1~2など小さくする

$チートツールゴーストリプレイの使い方・解説|GRあるある


4.キー操作を追加

「キーを押す」を選択し、回復アイテムをセットしたキーを追加する。

※ Fキーにセットしたキーがある場合は、そのキーを右クリック→クイック設定→「アクションを割り当てる」のチェックを外し無効化する

$チートツールゴーストリプレイの使い方・解説|GRあるある


5.リピート設定

最後にリピートを設定する。
リピートは真ん中の項目を右クリックもしくはダブルクリックで設定できる。

6.ENDの登録

パレットの上で右クリックするとENDの登録ができる。これはIF(色)を締めるためのもので絶対に必要。

※ 保存を押すのを忘れないように!


$チートツールゴーストリプレイの使い方・解説|GRあるある

詳細ページ[ピンポイント色検出で自動釣りや自動回復を行う!]

ゴーストリプレイの公式サイトへ行く