まず寝室のDVD環境
まっしろDVDをプレイしてるところです。すごく小さいTVなのが
わかりますか?コジマ電気のオリジナル「O'ZAC」マレーシア製です、
結婚するときに買ったけどしばらく使わず取り外していて、
韓国製(大きいくせにステレオでなくモノラル)が壊れたので
また使いはじめました。
居間(DVDレコ有り)とは別に、DVD再生用だけでも寝室に
ないと、とてもじゃないが買ってきても見るひまありません、
昼間っから居間で見ていると五月蝿いおばあちゃんのご機嫌を損ない(笑)、
寝室のTVもケーブルのアニメを見る子供たちに占領されていて
ようやく彼女たちが寝静まった23時過ぎにお布団にはいりつつ首を起こして
見る!(笑)。
TVがここまで小さくても、スピーカーを1個つなぐことで迫力のサウンドを楽しめています、じつはこのTVもモノラル、背面はケーブルTVとつながるVHSビデオデッキへの配線でふさがっており、DVDデッキからの線は「黄色と白」のピンをTVの前面(ゲーム配線用)に刺し、(ここがいちばん優先になるので、ここを外すとビデオが優先になる)
「赤色」のピンはアイワのオーディオスピーカー(左は壊れてて右のみ・・アンプ内臓スピーカーなのでアンプ要らず)に刺します。なので左音声はTVから出て、右音声がスピーカーからです。これで迫力満点なのです。
普通の家庭ではまずDVDのピンはシステムコンポの背面のIN(入力)に刺すと、コンポのステレオスピーカーが鳴るからTVの音声はオフ(オン・オフができないTVなら、リモコンで音のレベルをゼロまで下げる)にしてOKなはずです。
最近のTVだからといっていい音とは限りません、TVをいいものに買い換えた居間の例を次のページにあげますね(参考までに・・)

***つづく***