長野県民になって、高遠という桜の名所があると知った私。

結局3年目の今日、地元民としてやっと満開の桜を見に行くことができました。

地元だから、車でサッと行けるのだから、満開の天気のいい日にぶらっと行ける。

ということで、周囲のアドバイスを聞き、満開の今日の早朝に出かけて行きました。

朝6時発、友人と温かい飲み物だけ持ってぶらっと花見です。

高遠城址公園まではほぼ一本道、

それが時間によっては渋滞するらしい。

早朝なので大丈夫です。

かなり快適なドライブ。

問題は到着してからでした。

初めてなので、高遠城址公園と書かれた方へ。

公園内(高遠側)の駐車場はすべて有料。

最初に到着してしまった駐車場の係りの人に「無料駐車場はどこですか?」

と聞くと、「橋の下」ということと、「左に曲がって!」と追い返されるように言われただけ。

そこから地元の人に聞いたりして、貯水池横の駐車場に到着するまでがちょっと大変でした。

下調べしてから行けということかもしれないけど、

桜のために用意された無料駐車場がたくさんあるというのに、その案内は不親切。

早朝だったから、案内の人がいなかったり少なかったりしたのかもしれないけど、

少なくとも公園の駐車場管理の人は、全く教える気はなく、

ただ、駐車場入り口から邪魔だからいなくなるように追っ払われた感じ。

 

結果として貯水池近くに停めて、公園まで歩いて行ったわけですが、

桜的には大正解でした。

昨日「満開です」と出していた割に、公園の桜は今ひとつ美しくない。

それよりも少し下ったところに美しい桜群がありました。

こちらの方が満開だったからだと思います。

高遠の桜が人気があるのは、その色とか群生している感じとかあるのだろうけど、

それよりも都会の桜が終わった頃に咲いてくれることなのかもしれない。

おかげさまでとっても有名で、都会から観光バスがたくさんきます。

コヒガンザクラ

地元なので一度は行っておこうと思って、念願叶っての高遠花見でした。

早朝なので空気は冷たいけど、風がなかったのでそれほど寒くは感じなかった。

ただ、日が出ていたらもう少し桜が綺麗に映えてみえたのかも。

早朝なので店もほとんど開いていなくて、

唯一開けていた店が大繁盛でした。

さくらまんじゅう買って帰ってきました。

高遠城址公園そのものは、広くも無く、入園料500円。

短い桜の季節だから、駐車場と入園料で儲けているのでしょうが、

田舎の感覚では、ちょっと高い。

一度は行こうと思っていたので、出かけて、友人と素敵な朝の時間を楽しみましたが、

もう、いいかな。

来週には地元のお寺でも桜が咲きます。

本州最後のお花見は、地元で楽しみます。