どーも🙋♀️
さて、今年もwekfestの選考結果が発表された様ですね。
そして毎年合否についての論争が起こります。
一昔前なら車のイベントに選考なんて考えた事も無かったのに…。
確かに、会場のキャパから何でも来いとはいかないので、ある程度の選別は必要なのかも知れません。
WEKはアメリカ本国のイベント故に、日本人の感覚とは違った選考基準があるのでしょう。
日本人ウケと外国人ウケは必ずしも一致しないですし。
その証拠に、25年ルール以降でUSパーツ0の完全JPな車も意外と多かったり。
選考を通らない=カッコ良くない訳ではないですから。
私も今回見たかった車が通らなかったのが非常残念です…🥲
自分が好きな車界隈で悔しいと思いますが、来年に向け圧倒的な車に仕上げるか、俺のセンスと奴等は合わないとかポジティブに考えて欲しいです。
通過した車にも希少性やカスタム(ワイヤータック、エンジンベイ)で圧倒な車から、私の様なモブ車(ギリギリ界隈)までいますから、会場に行ってみる事をおすすめします。
てな訳で、回顧録と重複しますがWEKFESTのみで振り返ってみます。→ネタ切れ
wekfestは第一回2014
今や5/3はWEKの日。ってお決まりですが、初年度はGW翌週5/11
今で言うUSDMスタンス系イベントは、
2013ヘラフラッシュ、ヘラフラッシュ関西
第一回スタンスネーション。
で、新たなイベントwekfest JP
何も知らない5/11の朝、9時頃。
RKレーシングのサクくんから電話。
「今日のポートメッセのイベント見学行きますか?」
よくわからぬまま、ポートメッセへFを走らせ到着。
10時過ぎで、ポートメッセの駐車場は満車状態。
駐車場も他県ナンバーのスタンス車両が沢山。
私はwekfestなんて初耳のイベントなのに、何故こんな見学者が来てるのか驚いた記憶があります。
今は亡きポートメッセ1号館。
当時小学2年生の長男を連れて。
初めての生LFA
RKレーシングのサクくんと、リョーチン。
サクくん今やフェラーリ430。
リョーチン元気かな?
みんカラで見たいと思っていた組長の
当時は、珍しい現行後期のIS350にMAE。
まさか数年後に、このホイールを履く日が来るとは…。
非常に感慨深いです。
翌年2015
この年から5/3はWEKの日
2015初エントリー
びっくりする事に自分で撮った写真が見つからず、ネットで探すと、懐かしいのニットのみんカラに発見!
サンキューにっと!
生きてるか?
1シーズンしか履かなかったM1 19インチも懐かしいです。
2014見学で行ったポートメッセの搬入に会場の雰囲気にテンションが上がった記憶があります。
つづく!