こんにちは
青谷典子です

次回(5/30)の子育てスタディ

参加者さんから以下の悩みが届きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


いま8才の女の子の発達、関わりについて。

普通級でやっていけるレベルですが、発達グレー?の部分が
あり、空気を読めない発言や、とにかくなんでも雑。

キレイな字が書けないわけじゃないのに、
宿題を読めないようなやっつけ仕事みたいな字で書く。
何回「丁寧に」「見直して」って言ったか。。

物が落ちていても気にならないから拾わない。
性格的なものだから、本人が気にならないと毎回のように言わないといけない。。

と言ったことが一番の悩みです。

明らかな発達障害なら、特別な対応をしようと思えますが、
専門の先生以外は、発達グレーとも言われないレベルなので、私の見方次第というか。。
母に負わされる判断事項が多くて重荷です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お母さん自身の「自分軸」の整え方をお伝えしようと思います。

「自分軸」が明確になると・・・

・周りの言葉に左右されなくなる
・どうしよう、どうすれば・・のオロオロ感が減る
・思っていることと、言っていることが一致して、
 お子さんの心に真っ直ぐ「伝わる」
・自分の子育てに自信が持てる

結果、お子さん自身がやるべきことを迷わなくなり
自分に自信が持てるので、次の成長(発達)ステップへ
向かいやすくなります。


思いやりの会「子育てスタディ」は美味しい焼き菓子付でリラックスしながら学べますよ照れ