YZF-R25の走行距離が先日1000km突破し慣らし運転が終わった訳ですが…。

 

おっしゃー!これでエンジンの回転数縛りから解放されるぜ!

 

…とは特にならない私です。

 

一応私のR25は完全ツーリング用のバイクなので街乗りでは一切使用しません。

納車してから100kmちょっとのツーリングを2回。400km350kmのツーリングを経て現在に至ります。

道中ただひたすら真っ直ぐな道もあればアップダウンの激しい道、狭く険しい道、急勾配の道、いろんな道を走る中でエンジンの回転数そんなあげなくても十分走るぞと実感。

ちなみに常用回点数は4000〜5000といった感じです。

 

初めは慣らし中は我慢しないといけないのかな?と思ってましたけど全然そんな事なく十分すぎるくらいかなと思いました。

そしていざ慣らしが終わってみてもこれ以上回す必要性が今のところ感じられない。

大体6000回転くらいまで上げると振動が増すので一時的に回す事はあれど維持する事はないです。

高速道路を走る予定は今のところないですが7000〜8000回転くらいを維持すればそこそこ走れるんじゃ…。

 

とにかくR25のメーターは14000回転からレッドゾーンで最大パワーを発揮する回転数が12000。

正直自分が常用している回転数とは程遠い。

私的には高回転域を使う必要はないので問題ないんですがバイク的にはどうなのかなと気になっています。

というのもR25納車前にちょっと気になる事を聞いたんですよ。

あまり街乗りでトロトロ走ってるとカーボンが溜まって始動性が悪くなるとかなんとか。

60〜70kmで走るのがトロトロ運転なのかはわかりませんが

4000〜5000回転でこれくらいは出せるので回転数で見ると低回転域なのかなと

中回転域にも達してない回転数は果たしてバイク側は大丈夫なのかな?

1ヶ月点検の時に聞いておこうと思ってたのにギア抜けの事ばっか聞いて肝心な事聞き忘れました(汗)

また次YSPに行った時にでも聞いてみようと思います。

 

R25購入前に悩んでいたジクサーSF250は中低速に強いバイクみたいなので自分の乗り方だとこっちのが合ってたのかな?と思ったりもするけど

R25の高回転域を使わないにしろ、まだまだ実はいけるんだぜ?の余裕を持って走れるっていうのは大事ですよね(笑)