裸足のゲン、是か非か
以前なにかの雑誌でチラッと読んだ記憶があります。
子供が読んでいた少年ジャンプだったかも知れません。
白鹿庵としてはあの手の絵は余り好みではありませんので、ろくに読ん
でおらず戦争マンガだな~程度の認識でした。
で、今度の騒動を見て驚きました、何が問題なのだと。
普通の人はこのマンガの内容は詳しくは知らないと思います。
それで、擁護派・批判派何れの主張も風評程度に考えて、批判も擁護もテ
レビまかせ・・・
ではいけない、日本の未来を担う子供の教育の問題です。
白鹿庵は問題とされている点をネットで調べました。
その上で・・・
擁護派テレビの知的文化人コメンテーターの皆様、海江田氏を初めとする
政治家の皆様責任重大ですよ、読んでもいないのにマスゴミや、日教組との
しがらみだけで、発言していませんか。
擁護の発言するなら「裸足のゲン」の何処が問題になっているのか、テレ
ビカメラの前で、批判のあるところを声を出して読んでいただきたい。
そして、批判派の言う問題点とされている
三光作戦についての歴史的ウソ
日本人としてはあり得ないほどの口を極めた天皇批判
日本兵の残虐性の嘘と過剰な描写(エロ・グロ)
を国民の前にちゃんと開示した上で擁護の意見を堂々と・・・
出来ますか?
もちろん大人が読む分にはなんの問題もない、一般図書館に置かれてい
るのであれば、読む読まないは個人の自由意志にまかせるべきものです。
両親が自分の子供に読ませるのも自由だと思います。
でも、こうなった以上今後自分の子供に読ませるに当たっては、親が先に
目を通して、納得した上で読ませるのが責任有る親の態度だと思います。
今一度言います、小中学校の図書館に「裸足のゲン」を置くべきとの立場
の方は、指摘された問題点を大きな声で読んで、本の内容を理解して貰った
上で、なぜ擁護に値する本かを主張してほしいと思います。
白鹿庵は、なぜそんなに慌て、小中学生に読ませる必要があるのか疑問に
思っています。
今問題になっている事の本質は、教育現場の環境問題ではないでしょうか。