(ひとりごと) 統計学の授業で計算機をめっちゃ、使うんです。 で、√が、... View this post on Instagram (ひとりごと) 統計学の授業で計算機を めっちゃ、使うんです。 で、√ が、必要なんです。計算で。 事務所や仕事などで使っていた後ろの黒の計算機2つには、√がなくて 2箇所のお店で眺めて 「CASIOなら、きっと大丈夫だろう」 購入して、使ってみたら 使いにくい!! 何故かな?とよくよく、眺めてみると… ゼロの位置や、小数点、+の位置が違う。 ダメだ… 使えない。 学校の入学前に性格チェックみたいなのを受けたら 第一の気質が 【完全主義】と出てて、面談の時に先生から用紙を貰って少し笑ってしまった。 いえ、昔昔の私は、そうだったかもしれませんが、今はマイペースで できるだけ、ゆるい人でいたいと、願っており、娘の前でもそうありたいし 60パーセントくらいの力で、ゆるく生きて、ここぞ、という仕事の時にはエネルギー、使いたいです。 昔よりは、オン・オフ出来るようになった気もしますし あ、昔から人前で勉強してるとか、図書館で勉強するとか苦手で 1人じゃないと… と、呟いていました(≧∇≦) 先生に、そんなこと言ってる余裕ないはずです。どこでもコツコツ勉強してください、と言っていただきました(≧∇≦) 今は、そうですね、誰もA型だとか思わないですし。 あ、でもこうゆう時に、融通がきかないんだ。 商業高校、ワープロ部、銀行、経理職経験ありの私は この、計算機の配列が、許せない。 使いにくくて、指と頭がとっ散らかってしまう。 というコトで、今度はAmazonで しっかり画面を眺めて、配列を見て、大きさを確かめてCanonの√付き計算機を注文しました。 計算機が変わっても、統計学は… まぁ、頑張ります^^; #計算機の配列 HANBI先生こと木村圭井子/よもぎ蒸し専門家さん(@hanbikeiko)がシェアした投稿 - 2019年May月15日am6時50分PDT