アニョンハセヨ。 木村 圭井子です。
韓国には、産後調理院という施設があります。
母子が一緒に産後のトータルケアをする施設です。
韓国では「調理」という言葉に
料理と、養生という意味が含まれているため
産後ケア施設を産後調理院と呼びます。
病院での出産を終え、5日ほど病院で過ごした
後は、2週間~1ヶ月、産後治療院にて
24時間体制のケアを受ける女性が多いそうです。
費用は20万円~35万円くらいかかります。
中は普通の家のような間取りになっていて
皆でくつろげる大きなリビングが中央にあります。
個室があって、家族の付き添いも認められています。
1日4食の食事は、産後の肥立ちと
母乳授乳を考えられた韓国伝統料理。
昔ながらのワカメスープは毎食出ます。
また、産後に崩れた体型を整え、心身ともにリフレッシュ
できるようにとヨガのレッスンも・・・
赤ちゃんへの授乳、接し方も教えてもらえます。
院内には座浴器(よもぎ蒸し)や
全身美容カプセルなど自由に使える施設も充実。
利用者の多くはここでのママ同士の交流を大きな
魅力のひとつとして期待しているようです。
産後の不安を同じ出産を経験した仲間同士
励ましあい、癒されるのだと言います。
ここを出た後もネット上で交流は続き
その様子を見た後輩たちも利用するように・・・
韓国では産後1ヶ月ほどは水にさわらず
体を冷やさないことが第一とされ
辛いものは食べず、毎食ワカメスープを飲むのが慣わしでした。
今でも暑い夏でも外気に触れず
シャワーも浴びず養生に努める人が多いのです。
昔なら、実家のお母さんが世話をしていたのですが
核家族化、仕事を持つ女性が増えたためこういった
民間のサービスが勢いよく成長したのです。
体に良いことはとことん追求する韓国。
日本にも、こういうサービスができたら・・・
女性たちは嬉しいですよね
韓国には、産後調理院という施設があります。
母子が一緒に産後のトータルケアをする施設です。
韓国では「調理」という言葉に
料理と、養生という意味が含まれているため
産後ケア施設を産後調理院と呼びます。
病院での出産を終え、5日ほど病院で過ごした
後は、2週間~1ヶ月、産後治療院にて
24時間体制のケアを受ける女性が多いそうです。
費用は20万円~35万円くらいかかります。
中は普通の家のような間取りになっていて
皆でくつろげる大きなリビングが中央にあります。
個室があって、家族の付き添いも認められています。
1日4食の食事は、産後の肥立ちと
母乳授乳を考えられた韓国伝統料理。
昔ながらのワカメスープは毎食出ます。
また、産後に崩れた体型を整え、心身ともにリフレッシュ
できるようにとヨガのレッスンも・・・
赤ちゃんへの授乳、接し方も教えてもらえます。
院内には座浴器(よもぎ蒸し)や
全身美容カプセルなど自由に使える施設も充実。
利用者の多くはここでのママ同士の交流を大きな
魅力のひとつとして期待しているようです。
産後の不安を同じ出産を経験した仲間同士
励ましあい、癒されるのだと言います。
ここを出た後もネット上で交流は続き
その様子を見た後輩たちも利用するように・・・
韓国では産後1ヶ月ほどは水にさわらず
体を冷やさないことが第一とされ
辛いものは食べず、毎食ワカメスープを飲むのが慣わしでした。
今でも暑い夏でも外気に触れず
シャワーも浴びず養生に努める人が多いのです。
昔なら、実家のお母さんが世話をしていたのですが
核家族化、仕事を持つ女性が増えたためこういった
民間のサービスが勢いよく成長したのです。
体に良いことはとことん追求する韓国。
日本にも、こういうサービスができたら・・・
女性たちは嬉しいですよね
