ラベンダーブーケについて | 森の中のグリームズたち

さて

 

ラベンダーブーケ

 

を買ったけど

 

こうならないよ

 

って方・・・

 

多分多いかも

 

しれません

 

とは言えこの品種

 

とても

 

おりこうさんです

 

 

 

やってやった分の

 

お返しをしてくれます!

 

棘なしつるバラ

 

四季咲き花が散らない

 

となればだれもが

 

理想的って

 

思うんじゃないかな

 

もちろん

 

成長したときの

 

ことを考えると

 

大変かもしれませんが

 

先のこと考えたら

 

なんでもやめた方

 

がええになって

 

ツマらん人生に

 

なるので

 

ラベンダーブーケ

 

購入したって方は

 

素晴らしい

 

ローズ人生に

 

なるように

 

全力で今日の

 

ブログ書きますね!!

 

学校では教えてくれませんのでね!

 

憧れの壁面ローズ

 

しかもこの色身は

 

みんな好き!!

 

 

もちろん最初は

 

何もない壁!

 

白いワイヤーを

 

柱に一周まいて

 

それを縦に4か所!!

 

 

 

そこに
 
ラベンダーブーケの
 
長尺を植え込みます!
 
 
オジサンやってる
 
ように見えますが
 
やってません・・・w

 

 

 

無限に広がれい!!

 

移植なので

 

根っこは切ってます

 

だからこの年の

 

春はたかが

 

知れてます!

 

 

 

ほい!この程度!!

 

コレが冬に

 

植え替えた場合の

 

成長力というか

 

安全には安全を

 

ってやり方です!

 

1月の植え替え

 

 

 

まあ~それでも

 

よく咲いた

 

ほうですね!

 

翌年からが

 

期待できます!
 

 

 

全体のバラも

 

まだまだ1年

 

先輩ってだけ

 

そうこのガーデン

 

5年前はバラ

 

なかったんです

 

冬にはマミーが

 

各所すべての

 

バラの株元に

 

穴を掘り

 

ラベンダーブーケは

 

4か所穴を掘り

 

掘った時に

 

根が切れる

 

ことが目的!!

 

いわゆる根切を

 

してそこに

 

 

元肥と

 

STAYGOLDを

 

入れます!

 

ココはケチったら

 

ダメです!

 

深さは30cm

 

くらいです

 

株sizeによって

 

少し距離を

 

考えましょう!

 

 

そうすると

 

その年の5月に

 

こうなるわけです!!

 

いや…まったく

 

理解できん咲き方

 

するんです!!

 

 

 

そしてこちらも

 

冬に植えて

 

その年の春

 

これもんで

 

咲きます!

 

 

土の入れ替えは

 

とても大切です

 

昔は牛糞堆肥を

 

そこの土に混ぜて

 

植えるとか

 

言ってましたが

 

正直それでは

 

ダメです!

 

土の入れ替えが

 

重要です

 

STAYGOLDは

 

3年たっても

 

硬くならない

 

設計です

 

土が売りたいから言ってるわけちゃうよ!!

 

あれから2年目

 

今年の春

 

横に伸ばして

 

フェンスの高さは1m

 

これを上手に

 

小屋とフェンスに

 

一株でどっさり

 

咲かせるのです

 

 

花の特徴は

 

藤色

 

1房に大量に

 

花が咲きます

 

退色した色合い

 

とのコントラスト

 

めっちゃきれいです

 

ブドウかっ!

 

っつーの!!・・w

 

これを夢見た多くの

 

ラベンダーブーケファン

 

グリガデの投稿を

 

見てポチして

 

植えた人!

 

全員大正解です!

 

植えて数年たってて

 

咲き具合がいまいち

 

って方は冬に穴を

 

掘って新しい

 

土と肥料を

 

入れてください!

 

きっと復活します

 

 

本題はココからです!

 

マミーの

 

ラベンダーブーケは

 

冬の移植だったので

 

冬に植えたのですが

 

実は5月~6月の

 

梅雨時期に2年生の

 

大苗を植えるのが

 

めっちゃ理想です!

 

春に植え替える?

 

えっ?

 

冬じゃないん?

 

コレは失敗

 

したときの

 

責任逃れを

 

するための口実!

 

バラは真夏に

 

成長します

 

 

だから根が

 

まききる前の

 

梅雨に

 

根を崩さないように

 

植え替えます!

 

現に自分の育種の

 

バラはすべて

 

この時期に7号から

 

9号に鉢増しします!

 

1月に6号から7号に

 

鉢増ししてこの

 

5月じゅうに

 

9号鉢です

 

新苗を4号から

 

7号にこの

 

時期するように

 

鉢増しは

 

温度が出る前に

 

すくすく根を

 

伸ばすための

 

この時期なんです!

 

 

 

こちら鉢植えで

 

やや黄ばんだ

 

ラベンダーブーケ

 

12号鉢!

 

憧れたけど

 

鉢植えだと

 

限界来ちゃうよね

 

 

枝葉赤みを

 

帯びて老朽化

 

見事なまでにイロハモミジの風情!

 

この日が2023年

 

6月9日

 

 

根を崩さない

 

ように抜いて

 

STAYGOLD2袋

 

40リットル分が

 

しっかほどの

 

穴をあけます!

 

そこに植え付けます

 

パーゴラの双方に

 

広げて1本で

 

完成させたいのです

 

 

そして

 

7月5日

 

たったの

 

1ヶ月厳密には

 

26日

 

あからさまに

 

色も変わって

 

赤い芽が出始めた

 

コレが梅雨時期の

 

植え替えの

 

パワーです!

 

冬まで待つのは

 

バカバカしく

 

なるでしょ

 

 

シュート予備軍が

 

ジャンジャン!

 

これを待って

 

いたので

 

6月植え替えは

 

重要なのです!

 

温度との関係が

 

あるのです!

 

 

せっせと

 

水やりして

 

ジャンジャカ

 

伸ばします!
 

 

ひと夏超えたこと

 

9月10日大暴発!!

 

素晴らしい!

 

植え変えて3ヶ月目

 

植え替えてなかったら

 

枝が死んでいき

 

もっと悲惨なことに!

 

根っこが進むって

 

大事!!

 

 

秋の涼しくなっての

 

びのび伸び放題で冬

 

施主さんにより誘引

 

枝の振り分けも

 

太さによって

 

変えます

 

ぱっと見間隔を

 

均一にしながら

 

このラベンダーブーケは

 

真横まで倒す

 

ことができます!
 

 

このんシーズンは

 

植え替えたばっかり

 

なので回りを

 

掘る必要はなく

 

来年の1月は

 

穴を3か所掘って

 

元肥とSTAYGOLDを

 

入れると来年

 

もっといいですね!

 

 

約5mのパーゴラの

 

中央から扇形に誘引!

 

4月21日に

 

届いた写真が

 

もはやアメージング!!

 

えっ??

 

そうなるよね!!

 

イヤすごいやん!!

 

色も青々して!!

 

花芽たくさん!!

 

 

だって

 

10か月前は

 

これよ↓

 

image

 

そして今朝

 

どどーーーーん!!!

 

コレ去年に

 

調子落とした株を

 

植え替えた株に

 

見えます?

 

消毒など施主さんの

 

努力でこうなるのです

 

ワシらはその

 

タイミングを専門的に

 

分析して伝えるので

すべては施主さんの努力!

 

もう行き場が

 

ないように思うけど

 

今度は枝の間隔を

 

密にしていけば

 

来年枝はこの

 

パーゴラ内で

 

誘引が済ます

 

ことができる

 

そうすると

 

どうなるか

 

というと花が咲く

 

密度が濃くなるので

 

もっと花だらけに

 

なっていきます

 

しかしこの品種は

 

すさまじい

 

パワーじゃ!!

 

 

この投稿を見て

 

少しチャレンジ

 

したいと思われた方!!

 

グリガデには

 

優秀な苗がたくさん

 

ございます!

 

説明ももっと

 

わかりやすく

 

伝えて来年は爆咲を

 

お約束いたしますよ!!

 

やればできる!!

 

 

 

そう!

 

やればできる!!

 

バラの育種も

 

結構な比重で

 

やってます!

 

いつも全力なのです!

 

中途半端が

 

大っ嫌いなのでね!・・w・

 

 

蕾が開きかけると

 

ひらひらが

 

かわいかったり

 

する品種

 

名前はまだないけど

 

思いもよらぬ

 

ものが頭角を

 

現してくる!

 

 

 

産まれた時に

 

判断できない

 

ワシはすべてを

 

育てるので

 

それはそれは

 

金もかかれば

 

場所も取る!!

 

だから屋根の

 

上なんです!

 

 

 

 

でもこういった

 

品種が生まれると

 

不安と同時に

 

何とも言えない

 

やる気が出ます!

 

アドレナリンを

 

超えたなんか

 

やばい分泌液が

 

出てるような・・・w

 

もはや範馬勇次郎!

 

素晴らしくない??

 

まだ実生2年目だから

 

わからんのんだけど

 

全くのノーマーク

 

だったので

 

来年接ぎ木して

 

様子見てたら

 

ずいぶん後に

 

なりそうだけど・・・

 

ここ最近強風が

 

収まらず

 

朝穏やかでも

 

どこかで吹く風!

 

5月の成長した

 

バラはそよ風

 

でも倒れます!

 

 

何度も何度も

 

倒れては起こしを

 

繰り返すと人間は

 

もう倒しておこう

 

って思っちゃい

 

がちだけど

 

バラは3時間で

 

蕾が起き上がってきて

 

起こしたとき

 

そっち向いてます

 

だから倒さない

 

ことが大事です

 

 

 

福岡倒木だって

 

ニュースでやってた

 

恐ろしい風!!

 

 

そんなグリガデの

 

屋根の上は

 

暴風危険地域に

 

指定して

 

もらいたいくらい

 

風が吹き抜ける場所!!

 

 

でも自分のバラで

 

実験するなら

 

本望じゃ!!

 

昔ドックランを

 

敷地内に作り

 

たかったけど

 

バラの消毒が

 

飛散してドッグランに

 

降り注いだところに

 

ツンちゃんとヨモちゃんを

 

放せるかと言ったら

 

無理なので

 

やめました!

 

だから自分の

 

大切なもので

 

実験する意味は

 

その商品の今後に

 

かかわってくるので

 

実験させるものも

 

今後の入荷が

 

リアルに変わってきます

 

 

 

 

そんなベルツモアの

 

マジックスクエアスタンド

 

安いくせに

 

とてつもない効力!!

 

 

暴風時でもココ

 

5日全く倒れてません!

 

 

他のバラはバッタバタ

 

倒れちゃうんですが

 

このマジックスタンド

 

ただもんじゃねェ~な!!

 

今は

 

 

6号

ホワイトブラック無塗装

 

8号

ホワイトブラック無塗装

 

10号

ホワイトブラック無塗装

 

バラが折れて

 

売れない代わりに

 

このスタンドが

 

バカ売れしてる現状

 

コレは実験でも

 

あったように

 

自信をもって

 

我が子を守って

 

くれます!!

 

 

そんなとき

 

12号欲しいな

 

・・・っと呟いたら

 

正義の味方

 

ヒロマッチャマンが

 

 

12号少し試作し

 

たんでいりますか?

 

って

 

いるに決まってるやん!!

 

 

 

ってことで

 

試しに5個づつ

 

各色入荷予定!

 

12号ようになると

 

鉄筋も8mmとなり

 

重さも強度も出て来て

 

人はこに5個しか

 

入らないしまだ

 

試作段階だから

 

そんなに

 

数ないみたい!!

 

今後こうご期待!!

 

 

 

 

そして今日風も

 

さることながら

 

温度も今日は

 

29度予報!!

 

グリガデでは

 

28度超えると

 

葉水します

 

そして白い

 

カバーをかけて

 

いきますが

 

今年は早い!!

 

 

だいたい

 

梅雨明けまでに

 

設置するのですが

 

白いカバーを

 

したのとしてないのでは

 

これほど根の張りが

 

違ってきます!

 

同品種で実験

 

した結果
 

 

 

夏の水やりで

 

根が煮えたわけ

 

ではなく

 

夏の水やりは

 

じゃぶじゃぶ

 

やりましょう!

 

根腐れしませんから!!

 

白いビニールでも

 

代用できますので

 

暑さ対策万全で

 

夏を迎えましょう!!

 

 

 

 

ヤバ・・・
 
文字数超えて~ラ
 
END