ご訪問ありがとうございます
地方在住のアラフィフ主婦です
特別支援学校に通う三女のことをメインに、たまに推し活とか書いてる雑記ブログです
今日は三女の話
ご訪問ありがとうございます
地方在住のアラフィフ主婦です
特別支援学校に通う三女のことをメインに、たまに推し活とか書いてる雑記ブログです
週末にかけて3日連続で、三女の病院通いでした。
さすがに連続は疲れました…
三女と2人、日曜日の今日はゆっくり過ごしました。
(夫と長男は仕事、次女は午前中だけ学校)
お昼前に買い出しに行って昼食のお弁当買って、家でのんびり昼寝もしたり。
仕事以外ほとんど出掛けないのと、通院もワンオペ対応なので、体力も神経も疲れるんでしょうね。
あとはやっぱり年齢か?
この頃本当に疲れやすいし、疲れが残る気がします。
いつもの通院2件と+1件
まず1日目、かかりつけ小児科の定期受診。
ここは近所なので、診療時間終了間際になるようその日のタイミングを見て予約しています。
予約時間まで三女は放課後デイへ。
病院にいる時間が短くてすむよう、頃合いをみて放デイに迎えにいき受診。
いつも飲んでるアレルギーの薬もらいました。
2日目は大学病院精神科の定期受診。
学校は給食まで食べてから早退。
大学病院までは車で1時間以内の距離。
給食後の三女が車に揺られてお昼寝してる間に着きます。
ここでは待合室の椅子にこだわりがあり、インフォメーションのモニターや、テレビの真ん前に座りたがります。
席が空いてないときは、回廊をぐるぐる散歩して空くのを待ってます。
診察室に入ると挨拶もそこそこに
「○○(そのときマイブームのアニメ)見てますか?」と三女の一方的な質問から始まります。
(この質問、会う人に誰でも、必ずしてます)
毎月マイブームは変わるので「また好きなアニメが変わってる。三女ちゃんいろいろ見つけてくるね」と医師に言われます。
医師からの質問には答えたり答えなかったり。
三女はパソコンも大好きなので、どこの病院でもモニターに近づきガン見します
三女の体調の変化は、昨年秋から使っているアプリ頭痛ーるに記録しているので
このアプリの記録と、学校行事や生理なども書き込んだメモ書きを医師に毎回渡しています。
吐き気のある日はまだ多いので、口で言うよりメモ見てもらった方が伝えやすいし、たぶんわかりやすいはず。
↓これはアプリの記録画面

有料プランではAIが記録から分析してくれるので、なんとなくですが、最近吐き気の傾向がつかめてきつつあります

ひどい嘔吐発作になることなく、まあ変わりなく過ごせているので、いつもの薬を処方してもらい終了。また来月です。
3日目。
学校の心臓検診で引っ掛かり、2次検査のためB 総合病院へ。
ここはよく入院している総合病院(Aとします)とは別の病院です。
長くなったので今日はここまで。
心臓検診(2次)についての続きはこちら↓