「木材利用ポイント」上手に活用 住宅建築 最大60万円分お得 | 家づくりのお役立ち情報マスター Dr.ジョーのブログ

家づくりのお役立ち情報マスター Dr.ジョーのブログ

これから家を建てる人に役立ててもらえば…

 木材利用ポイントの対象は、スギ、ヒノキ、カラマツなど対象地域材を主要構造材として半分以上使った木造住宅の新築・増築・購入のほか、内装・外装の木質化工事、木材製品や木質ペレットストーブの購入など。今年度内の着工や購入のものとしている。

 利用者のメリットは、木造住宅1棟あたり30万ポイント(30万円相当)。その30万ポイントと、内装・外装の木質化の上限30万ポイントを合わせると最大60万ポイントが付与される計算だ。

 それらは地域の農林水産品や商品券などに交換できるほか、施工業者が同じ工事で別の木材を使った工事費にも即時充当できる。

 制度を創設した林野庁の末松広行・林政部長は、その狙いをこう説明する。

 「戦後に植林した木がまさに使える時期に入っている一方で、地域材を住宅建築などに役立てる取り組みが進んできていない。そのミスマッチをなくす上で地域材を使うことによるメリットを形にした。地域材を使うことで地域経済を活性化し、森林も整備され、環境にも寄与すると考えている」

 森林が整備されれば、二酸化炭素(CO2)の吸収能力が上がり、豊かな土壌による水源涵養(かんよう)の機能も期待できる。林野庁は循環型社会の形成に向け、現在の木材自給率27・9%を50%に引き上げる目標を掲げている。

 林野庁はこれまでも、曲がり材や間伐材による合板などを安定供給する体制や、生産・流通・加工のコストダウンなどを進めてきた。さらに、今回の木材利用ポイントは住宅会社に地域材の利用を拡大させている。
bymsnくらしナビ


60万円分っていうと結構おおきいですよね。

この制度は、家を建てる人が個人で調べると大変なので、建築会社さんに
「利用できますか?」
と確認してみましょう。

農林水産品ということは野菜とか魚とかでも使えるかも知れません。
それで60万円分となると、何日分のおかずになるんでしょうね。