家電購入も住宅の購入も | 家づくりのお役立ち情報マスター Dr.ジョーのブログ

家づくりのお役立ち情報マスター Dr.ジョーのブログ

これから家を建てる人に役立ててもらえば…

ネットで家電情報を収集しても、購入の決め手は店員の一言!? - DNPレポート


大日本印刷(DNP)はこのほど、家電製品の購入プロセスを調査した「メディアバリューレポート Vol.51」を公開した。同社は、生活者のメディア利用と購買行動をテーマにした「メディアバリュー研究」を2001年から行っており、毎月の調査結果 をレポートとしてまとめている。

公開された「Vol.51」では家電業界が分析対象となっており、ネットショッピングやカタログ通販などを通じて家電製品を購入する「ネット・通販活用層」に着目して、調査が進められている。


同レポートによると、ネット・通販活用層は家電製品への関心が高く、製品を安く購入するためだけでなく、新製品の情報収集にもインターネットを活用 する特徴がある。またネット・通販活用層は、メーカーサイトやショッピングサイトなどネット上の情報を中心に幅広く製品の情報を集めるが、いざ購入する製 品を決定する際は店頭に足を運び、店員から聞いた情報が購入の決め手になることが多いという。



byマイナビニュース


店員の一言ってつまり


「使ってみたらどうなるかが分かる経験談などからお勧めしてくれる」

という事ですよね。体験を売るってすごく大事ですもんね。


そして、みんな店舗で確認してネットの安いところで買ってしまう、という結論です。


では、ネットの中の売り上げはどうなっているかというと、先日、目にした記事では「ネットの業者は怖くて高いものは買わない」というものがありました。カカクコムでも一番安い業者が一番売れているのではなく、ある程度安くて業者として大丈夫そうなところ、が一番売れているのだそうです。


私もネットで下調べはするほうですが、実店舗で買うことも多いです。

どんな時かというと

①値段がたいして変わらなければ家に帰ってネットで決済は面倒。

②買うと決めたからには、すぐに手にしたい。

③一生懸命説明してくれた店員さんには報いてあげたい

(自分が営業だったから、ついこういう気持ちになってしまいます)。

④万一壊れたときは近くの店のほうが安心。

この4つが揃えば店舗で買います。


 住宅業界でも「ネット」と「実物」の両方が揃っていて、きちんと見せている業者さんは強いですね。


地元の工務店で建てた友人(30代)は業者検討しているときに、ホームページのない業者さん・ホームページがあっても施工例が何年も更新されてない業者さんは検討から外しました。理由を聞くと、

「この時代でホームページがない、重要視しない、なんて生き残る意思がないとしか思えない。どんなにいい家をつくってもらっても、自分は40年くらいは住むつもりなのに途中で工務店さんが潰れたりしたらたまらないから。」とのこと。