今回のテーマ、テニスは日頃からプレーしていれば上手くなる一方で、下手にはならないか?。



結論を先に言ってしまえば、やり方によっては下手になってしまいますヽ(;´ω`)ノ。



私は、非常にこれを実感している。

(-""-;)



しかし、これを理解していないテニス愛好家は多い。



「週に2回、必ず仲間とテニスしている、下手になるわけない」



しかし、かつてテニススクールに通われていて、



「公営コートで週に1回はテニスやるグループに入ったので、スクールはサヨナラすることにした」



と言う生徒さんが、数年振りにテニススクールに舞い戻ってきた時、以前出来ていた事が出来なくなっている、と言う事は良くあるのです。



この辺は、生徒さんも自覚していて、



「以前の方がバックボレー、安定していませんでしたか?」



「やっぱり…………(-_-;)」



しかし、ゲームになるとポイントが取れるようになっている。



聞くと、



「いつも、少しラリーやボレーボレーしたらゲームになる」



「時間をかけて練習しよう、と言う雰囲気ではなくみんなでダブルスを楽しむ、と言う感じなんです」



「それはそれで良いのだけど、スクールに、通っていた時には出来たことが出来なくなっているように感じて、舞い戻ってきました」




思うに、日本人のテニスはダブルスがメインで公営コートを見渡すと、ほとんどのコートでダブルスをやっている。



昔、テニスクラブにいた時、ダブルス以外全く他の事をやらないグループがありました。



「アップもゲーム、最初は無理して走らないよ」



なんて言っていましたが、横でみていると全く進歩しているように見えず、しかし、楽しむ事は出来ていたように思います。



テニスをやる目的はそれぞれ、本人達が納得しているならOKですが。



テニスは、フォアハンド、バックハンド、フォアボレー、バックボレー、スマッシュ、サーブなど個々のスキルが分離しています。



もっと細かく言えば、ストロークもスライス、トップスピン、フラットがあり、



ボレーもローボレーとハイボレーがあり、



サーブもフラット、スライス、スピンがある。



これらもスキルが分離していて、これが出来ればこっち出来る、フォアが出来るようになれば、バックも出来るようになる、とはならないのがテニスなのです。



テニススクールに通っていると、それぞれのテーマがあり、定期的にどれかは担当のテニスコーチの指導で練習することになりますが、



公営コートで、軽くラリーしてダブルスをしていれば、出来ない事はそのままだし、



以前出来ていた事は、頻度が少ないショット、(フォアハンドは頻度が高いので上手くなるかもしれませんが)、であれば出来なくなっても不思議ではありません。



実は、少し前に書いた「テニスのクセが強い人」が、言っていました。



「やっぱり練習しないと上手くならないなぁ」

(´ε`;)




かくいう私も下手になったものがあります。


ダブルスです、
(ーー;)

先日テニスオフでダブルスたくさんやりましたが、本当にアレーコートに打てない。


ポーチに毎回やられてしまう。


不味いと思い、現在改善中です。


とはいっても、起こす行動はダブルスのオフ会に参加するだけですが……………(´ε`;)。