今回もコメントで頂いたお話にお答する形で、書かせて頂きます。



前回書いた、



「テニスの感覚が狂う時?」



で、テニスをプレーする間隔を空けると元に戻りやすい、と言う話をしましたが、



実はテニスをやって感覚を戻した方が良いケースが有るのです。



それは、テニスの感覚が狂うキッカケが、テニスによって引き起こされた場合です。



練習相手、試合の相手のボールが、凄い癖ダマで、自分のテニスがおかしくなった、



凄くハードヒットしてくる、



スライスが多い、



とんでもないスピン、



などで、自分のテニスがおかしくなった、



と言うこともありますが、



大変申し訳ない言い方になりますが、相手が下手すぎて、調子がおかしくなる事も多々あります。



ラリーが全く続かない、とんでもない方向にボールを打ってしまう人とリズムが悪くなる練習をした、など



テニスが原因で、自分の調子がおかしくなったのなら、テニスをし直して元に戻す事が必要になるかもしれません。




私はテニスコーチですから、いろいろな生徒さんとレッスンでラリーをしますが、相手によっては調子がおかしくなる事が時としてあります。



また、変な癖ダマを打つ相手と試合をした時も、

同じで、テニスが原因で調子が狂った時は、決まって調子を取り戻す人と練習をして元に戻しました。



また、レッスンでも生徒さんの中にラリーが安定していて打ちやすい方がクラスにいると元に戻る。

(^-^)v



自分の経験から言うと、テニスが原因の場合は調子が戻るまでさほど時間はかかりません。



加えて言うと、そうでないならテニスをするのは良くなかった記憶があります。



つまり、疲れがたまったいてる、精神的なストレスがある、などが原因でテニスをやるには良くない状態の時は、



(これで、元に戻ったな)



と、自己暗示をかけて練習を終わらせていました。



と言う事で感覚が狂った際に、どういう状況で狂ったのか見極めて対処してほしいです。