この話は、以前にブログで書いた事があったのですが、その時はシューズ全般の話でオールコート用のテニスシューズをクローズアップして書くのは、初めてだと思います。
オールコート用のシューズ、皆さんも現在使われている方が多いのではないでしょうか。
テニスコートには、オムニ、クレー、ハードなどありますが、オールコート用のシューズはこれらのコートに使えるシューズとして知られています。
他にも、前回のブログで書いたインドアカーペット、これはオールコート用のシューズでは問題があると話しましたが、
他にウィンブルドンのような芝生のコート、これもブログで書きましたがマテフレックスのコートなどもありますが、滅多にそれらのコートにお目にかかる事はないと思いますので、
オムニ、クレー、ハードの三つがオールコート用のシューズに適応すると言って良いでしょう。
「オムニクレーやハードコートでテニスやるので、オールコート用のシューズをください」
と量販店で購入を求めた時、
シューズの裏、ソールパターンを確認して購入していますか?。
一口にオールコート用のシューズと言っても、いろいろあるのです。
これは、オムニクレー用のテニスシューズのソールパターンです。
恐らくどんなメーカーでも似たり寄ったりで、こんな感じなのではないでしょうか。
しかし、これから紹介するオールコート用のシューズは様々なソールパターンがあります。
この二つは、オールコート用のシューズですが、どちらかと言うとオムニクレーの頻度が高いテニスシューズと言えます。
上のオムニクレー専用のシューズに何となく似ていますね。
対してこれらは、
ハードコートの頻度が高い人用のテニスシューズと言えます。
溝が横向きになっている。
実はその昔、オムニコートが出現する前、私がテニスコーチになる前、なった頃にはハードコート用のテニスシューズ言うのがあって、皆このソールパターンでした。
更に言うと、ハードコート用のシューズとオールコート用のシューズの違いはソールの厚さです。
ハードコート用のシューズは、本当に厚底で履くと身長が高くなった気がしたのですが、
なぜこうなのかと言うと、ハードコートは固くてあまり滑らないので、
厚底の方がコートからの衝撃が吸収されて、かつ捻挫の危険が少なかったのです。
しかし、滑るオムニで底が厚いと捻挫の危険性があるので、今のオールコート用のシューズは当時のハードコート用のシューズよりは、ソールが薄い気がします。
なので、夏にハードコートでテニスすると足の裏が熱いですねぇ。 (;´A`)。
さて、どんな問題があるかと言うと、オムニクレー寄りのシューズでハードコートでテニスをやりすぎると、
滑らないハードコートでは、クリップが効きすぎて、足の裏にマメが出来やすい。
ハードコート寄りのシューズで、オムニクレーでテニスすると、少し滑りやすい💫🏂️💨。
私は、一週間でオムニ、ハード、勤務先のインドアカーペットでテニスしていますが、
以上の経験から、勤務先のインドアテニススクールでは、のっぺらぼうのインドアカーペット用のシューズ、
オムニでは、オムニクレー用シューズ、又はオムニ寄りのオールコートを履いて、
ハードでは、溝が横向きのシューズを履いてプレーしています。
1日のうちで、オムニとハードでテニスする時はその日の気分でどれかのオールコート用のシューズに決めます。
ソールが少し減ったオムニ用のシューズは、ハードコートでも問題がないような気がします。
結論、
皆さんがプレーされる頻度が高いコート寄りの、ソールパターンのシューズを選ぶようにしましょう。
オールコート用のシューズのソールを、気にして確認しましょう。
また、ラケットやガットはネットで買っても良いですが、シューズだけは実際に履いてから購入しましょう。
今回のブログは、それが言いたかっただけでした。
( ´-ω-)y‐┛~~。