今回も、メッセージで頂いたテーマになりますが、以前からもボレーボレーを疑問視するブログや、またレジェンドの自伝にも



「ボレーは相手からポイントを奪うためのショット以外の何者でもない」



(ビヨン・ボルグ我がテニス)


(イワン・レンドル アタックザレンドル)



などの記載もあり、


「これって何か意味あるの?」




しかし、私はそうは思いません。


ストロークは、ボールの軌道によってスキルが大きく変わることはありませんが、



ボレーは高い、低いで大きく変わり、また自分がどうしたいかによっても大きく変化します。






フェデラーのフォアボレーですが、上の写真は高いボールを決めようとしていて、


下は低いボールを繋ごうとしています。


同じフォアボレーでも全くスキルが違います。


そう、ボレーは軌道が高い時と低い時、決めようとしているなか、そうでないのかによって対処の仕方が全く変わって来るのです。


よく、私はレッスンでボールを地球に例えて話をします。



「ボールの北半球に当てるのはボールが高く来た時、赤道は長いボレーを打つ時、南半球は低く来たボールを打つ時」


そして、

「低いボール、南半球に当てるボレーが一番難易度が高く、この習得度合いによって昇級が決まります」


実際に、初級、中級、上級とあがる毎にローボレーの処理能力が格段に違ってきます。


ボレーボレーは、低く来たボール、ローボレーの練習なのです。


「ラケットを立てろ」と良くコーチに言われるとの事でしたが、


「北半球にあてろ、決めに行け!」


と言えば自然にラケットが立って行き、



「南半球に当てろ」と言えばラケットの面は上を向いて行く。





テニススクールでは、テニスフェンスを使ってのボレーボレーの練習が多いと思いますが、実はいろいろなバリエーションがあって、


サービスラインまで二人とも下がって行う、ロングボレーボレー。


これはボールの赤道付近に当てて、長いボレーを打つ練習。


同じくサービスラインに立ち、南極付近、いやニュージーランド辺りかな、


その付近にボールを当てて、ロブを上げる、ロブボレーボレーの練習なとががあります。


いずれにしても、北半球に当てるハイポレーは叩く、しかないのに対して、


南半球に当てるローボレーは、長く打つ、短く打つ、ドロップボレー、ロブボレーなどバリエーションが豊富で、


この感覚を習得することで、その全てのバリエーションが使えるようになるので、


ボレーボレーは意義があると言えると思います。


さて、テニスの話題が最近の数回は多くなりテニスコーチのブログっぽくなりましたが、


そのうち数回は、コメントやメッセージで頂いたものでした。


私の場合、そうでもないとテニスの話題にならないのて、何とか自分で喚起して、


「テニスの話を書くぞ~」


と思う反面、


「これからも、何かテニスのことで、書いてほしいことがあれば御一報くださいm(_ _)m」


というのもあり、遠慮なさらずに、コメント、メッセージを頂ければと期待しています(-_-;)。