PET-CT検査とはどんな検査なのでしょうか?
私自身、名称も知りませんでしたし、受けたことはありません。

PETとは、positron emission tomography (陽電子放出断層撮影) の略です。
PET-CT検査は、がんを検出する検査の一つで、PETとCTを組み合わせることで、より正確な診断が可能となります。

CTなどの画像検査では、頭部、胸部、腹部など各部位で検査を行いますが、PET検査では、全身を一度に調べることが出来ます。

F-FDG(18F-fluorodeoxyglucose、18F-フルオロデオキシグルコース ブドウ糖によく似た放射性薬剤)という薬剤を静脈から注射し、撮影します。

体内に入ったFDGは細胞の中に取り込まれ、ブドウ糖と同じように代謝されるのですが、そのあとの反応が進みません。
取り込まれたFDGは細胞内にどんどんたまっていきます。

腫瘍、炎症などがある部位では正常な細胞より、ブドウ糖代謝が活発なため、FDGをより多く取り込み、FDGがたくさんたまっていきます。

がん細胞は、正常な細胞に比べて約3~8倍のブドウ糖を取り込みます。その細胞の性質を利用して、PET検査はがん検診として利用されます。

病気がある部位に集まったFDGから、大量の放射線が出てきます。
この放射線を身体の外から特殊なカメラでとらえることで、病気を診断するのがPET検査ということになります。


PET検査の特長

がんは、実際に腫瘍ができたり、体に変化が起きてから見つかることが多く、がん細胞の成長がある程度進行しないと発見できませんでした。

しかし、がん細胞自身が光って自分の位置が発見できれば、もっと早い段階で見つけることが可能です。


「がん細胞に目印をつける」というのがPET検査の大きな特長です。

従来のレントゲン(X線)やCT、MRIなどの検査は、形からがんを見つけますが、PET検査はがん細胞の性質を調べてがんを探し出します。


全身スクリーニング

PET検査は1回で全身の検査ができます。そのため、予想外のがんの発見や転移の有無なども調べることができます。

がんが恐ろしいのは、他の部位への転移、治療後の再発です。
PET検査では一度に全身のチェックを行なうことが出来るので、転移したがんを発見することにも役立ちます。

また、腫瘍細胞がブドウ糖を集める量(がんの活動量)と病巣から検出する放射線の量は相関するため、PET検査はがん細胞の悪性度を反映してくれる検査でもあります。


がんの広がり(病期)の診断

PET-CTでは広がりの程度(病期)の診断ができます。これによって、治療の選択(手術、化学療法、放射線治療)が決まってきます。

治療効果の判定


PET-CTにより、治療の効果の判定ができます。抗がん剤や放射線治療の効果が判定できます。

転移・再発の診断


PET-CTにより、がんの転移・再発が判定できます。


安全度の高い検査

なお、FDGにはアレルギー反応や副作用はほとんど報告されていません。
FDGはブドウ糖に近く、身体に必要な成分からできていますので、不純物が混入しないかぎり、健康被害を与えることはありません。


検査前の注意事項

検査前は約6時間の絶食が必要です。
糖分の入ったものは飲食厳禁です。
水、お茶(緑茶、麦茶、ウーロン茶)は飲用可能です。
PET-CT検査で使用する薬は活動する筋肉に集まるため、検査前日から検査終了まで運動、大声の会話、長時間の会話は避けてください。
妊娠中の方、妊娠している可能性のある方の検査は行いません。
普段飲んでいる薬の服用については、糖尿病の薬以外は通常通り内服可。
不明点は主治医に相談して下さい。

 

参考サイト

 

https://hosp.ncgm.go.jp/s037/010/010/pet.html

 

https://toranomon-dock.kkr.or.jp/about_center/about.html

 

https://www.tokyo-hospital.com/department/petct/

 

https://www.skgh.jp/department/advanced/petct/about/test/