自作ナックルガードへの道 その1 | UKKIY'S HOME

UKKIY'S HOME

バイクカスタムとヘルニア手術後から始めたランニング記録ブログです

愛車:SUZUKI SV650


※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

※業者アカウントからのフォローはお断りします

段々と寒くなってきましたので、前回のブログで少し予告しました、ナックルガード自作をそろそろやろーかと。


イメージ画像はこんな感じで、出来るだけ小さくしたいなぁと。

ドナーはこちら

全然関係ないのですが、いつも行くコーナンでモグ次郎と名前を付けて可愛がってたチンチラが旅立つ事に…




幸せにおなりー(´;ω;`)

あまりのショックで家族LINEにこの事を送ったつもりが仕事の自分が所属するグループLINEに送ってしまったという…

上司におまえ疲れてる?って心配されました( ̄▽ ̄*) ・・・ァハハ

置いといて

届いたナックルガードを切り出していきます。



マジックでテキトーに切り出しラインを引いて~ついでに切り売りゴムを周りに巻いてみる。いい感じ(`・ω・)b

そしていつものホットナイフで切り出します。




ちまちまと…

イッキに切ろうとしてもホットナイフの歯をナックルガードに入れると歯の温度が下がってしまいそこで止まってしまうので、そんなにサクサクは切れません。でも歯を止めるとそこの箇所が溶けて歪むので、のんびりも出来ないという、どっちよ!とか独り言いながら切り出していきます




こんな感じ。メーターバイザー切った時より全然傷なし、このまま着けてもいいよーな…

棒ヤスリでシコシコとバリを取りつつ形を整えます。




はい、完成!

元々と比べると結構小さくなりました。

更に気になるのが、この前にデーンとある取り付け金具

ものっそ邪魔



なので



黒いボルトとゴムワッシャでガッチリ固定

切り出して小さくなったので、これで問題なし!




更に、ODに塗装後のステンシル的な物をどうするか(;-ω-)ウーン

複雑な模様をステンシルで表現するのは無理があるしなぁ…

なんかないかとゴソゴソしてたら、昔買ったTシャツ君が出てきました。

昔作ったチーム用Tシャツのシルクスクリーンで試しに印刷してみる




白インクでポンポンと



おお!これは!いけるぞ!

本来水性インクで布に印刷する用途なので、

今回はプラモ用の水性塗料を使えばスクリーンも洗えるし、後々使えていいかも♪

そして、REBEL RIDERシルクスクリーン製作



実は1回失敗して2回目…感光上手くいかなかった…

器用とか言われますが、全然そんな事ありませんので、ホント。

出来上がったスクリーンをナックルガードにあてがって。あてがって?あれ?

スクリーンの反発が凄くて全然曲面に沿わない

さっきのチームのは3年前のスクリーンだしなぁ…そら柔らかいよな

結局、足2本まで使ってスクリーンの3方を押さえポンポンやりました。

やっぱり…器用なのか私(笑)



えーまぁ多少の擦れは雰囲気です(^_^;)

テストなので上のは連続印刷してるし、実際は1回毎洗います。

今回はここまで。

この後文字通り出来た模様を水で洗い流して、次工程に入ります。

今回はやたら手間かかるなぁ(^_^;)