【カラーボックスの引き出しと扉をリメイク*】 | 旧なつめの手仕事日記」Powered by Ameba

旧なつめの手仕事日記」Powered by Ameba

昔へ進化する住宅にすんでます。あみもの・ふるいもの・100円雑貨リメイク・DIY・簡単収納でおうちを楽しく育てる暮らしを提案。
※このブログはお引っ越しました。
お引っ越し先はこちら⏩http://natsumekan.blog.jp

おはようございます、なつめです^^

・・・いや夜中だからこんばんは?


今日はイベントです。

はりきっていきましょう☆


よかったら遊びに来てね。

ちょっと寝不足かもしれないなつめがいます。

たぶん。


といいつつプチリメイクネタなど。

この間、訳あってものすごい勢いで片づけをしたのですが

リビングのこどもスペースがどうにもかわいくない・・・


カラーボックスをそのまま使ってるだけなので無機質すぎて。

結婚するとき、引っ越しする時

いろいろな変化に対応できるカラーボックスはこれまでかなり重宝してました。


ちなみにアイリスさんのカラーボックスシリーズです。

いろいろ買い足しできたりするので、これをチョイスしていました。


アパートに住んでいた4年間の間に

何度組み替えたり置き換えたりしたことか・・・


こどもの成長に伴って高さを変えたり幅を変えたり・・・

引き出しにしたり本棚にしたり・・・

今のおうちでも、こどもスペースに2つ使っています。


でも・・・

つるつるの表面材が気になるの・・・

汚れがとれやすくていいんですが・・・やっぱり木のぬくもりがホシイ。


というわけで

扉と引き出しをリメイクしました。



green treasure*~なつめの手仕事日記

カラーボックス用の扉。

アイリスさんはインナーパーツがたくさんありますよね。

これ、思ったより高いのだけど、使いまわしできると思えば・・・

と何枚か持っています。


アパート時代に買い足したもの。

けっこうしっかりしているので使わないのももったいない。


取っ手をセリアのものにかえて

あとは布とバルサ材。



green treasure*~なつめの手仕事日記

バルサは、工作用のかるーい木材。

カッターで切れるので

DIYは・・・とちょっと手を出しにくいママさんでもできますよ。

ホームセンターで手に入ります。

通常の3分の一の値段で買えたのでラッキー。



green treasure*~なつめの手仕事日記

今回は厚み3mm、幅80mmのもの。




green treasure*~なつめの手仕事日記

塗ります。

おうちにあったペンキで塗ってるけど、

たぶんアクリル絵の具でも大丈夫だと思います。



green treasure*~なつめの手仕事日記

工程写真がいきなりとんですみません^^;

撮り忘れました。


布を扉よりひとまわり小さく切ったらボンドで貼ります。

バルサ材は幅4cmに切って、両面テープで。

ボンドでももちろん大丈夫。



green treasure*~なつめの手仕事日記

布もテキトー。

扉の周りには両面テープで幅4cmに切ったバルサ材を貼ります。



green treasure*~なつめの手仕事日記

そしてこんなんなりました。


・・・かわいい☆



green treasure*~なつめの手仕事日記

となりの引き出しにも貼ってみました。


この布正解でした・・・^^

たぶんUSAコットンです。

娘たちのワンピ用に買った・・・。

ごめんよ。

でもたぶんまだワンピ作れるくらいは残ってるかな。



green treasure*~なつめの手仕事日記

現在の全体像はこちら。

説明したいところは多々ありますが、まだまだ不備もたくさんあるので

追っていろいろご紹介できればと思います。


ふたつのカテゴリに参加してます^^
よろしければ応援クリックよろしくおねがいします。

アンティークレトロインテリア 14位
かぎ針編み 5位

いつもありがとうございます☆


にほんブログ村 ハンドメイドブログ かぎ針編みへ にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
にほんブログ村


ポチありがとう☆ 浮上してきました^^
green treasure*~なつめの手仕事日記
人気ブログランキング

ESSEプラチナレポーター2012参加しています^^
green treasure*~なつめの手仕事日記