久留米*篠山神社♩ | *daily good day*

*daily good day*

何気ない日々の出来事を記録として綴りたいと思います♩

こんばんは。

深夜の更新です。

 

 

ジメジメと蒸し暑いです。

体力が落ちそうですが

なんとか気力で過ごしています。

 

 

6月も半ば過ぎてしまって

急いで5月の備忘録です。

 

 

先日ブログに書いていました

久留米の日吉神社の後は

久留米城本丸址にある篠山神社へ。

 

 

父のお寺もこちらの方面にあり

何度も近くを通った事はありましたが

初めて訪れました。

 

 

 

 

幕末、久留米城は廃城となり

建物は破却され

その跡地に

篠山神社が建立されたそうです。

 

 

篠山神社は、明治維新後に旧藩士・藩民によって

藩祖有馬豊氏公と十代有馬頼永公の

2柱を御霊社にお祀りしたのが始まりです。

その後、歴代藩主の中でも功績の著しかった

有馬頼徸公、有馬頼咸公、有馬頼寧公が合祀され、

現在、5柱の御祭神をお祀りしています。

美麗な石垣に囲まれた静かな古城に

郷土史を体現し伝え継ぐ神社として、

また筑後一円の守り神として

地域の人々の崇敬を集めています。

(引用しました)

 

 

 

 

 

緑がいっぱいで

とても心が落ち着く場所でした。

 

 

石垣などを見ると

ここにお城があったんだなぁと

歴史を感じる事が出来ました。

 

 

 

高台にあるので

筑後川が一望できます。

 

 

御朱印は何種類かありましたが

こちらの切り絵の御朱印を頂きました。

 

 

有馬豊氏公久留米入城四百年記念奉祝祭の

限定御朱印になります。

 

 

幕末の歴史は難しいですが

切り絵の御朱印は初めてで

とっても繊細で美しい御朱印でした。

 

 

ありがとうございました。

 

 

今回の御朱印は

こちらの横開きの御朱印帳に

綺麗に貼る事が出来ました。

 

 

久留米には

まだ気になるお寺などもありますので

また行きたいなと思います。