菊は桜と共に日本を象徴する花。
正直なところ私自身、以前は仏花というイメージが拭い去れずにいました。
でも近年はスプレータイプやピンポン玉の様な丸い形の花など品種も増えてきて、イメージも随分と様変わりしてきました。
ところで、9月9日は 五節句の1つ、重陽<ちょうよう>の節句。
菊の節句とも言われています。
古来中国では、重陽の節句には菊の花を愛でたり、菊酒を飲む宴会を開き、邪気を祓い長寿を願う風習があったのだとか。
五節句の節句とは季節の変わり目を表し、体調を崩しやすい節目の奇数の重なる日(3月3日や5月5日など)に、季節の植物から生命力をもらい邪気を払ったのだそうです。
という事で、
半透明な餅米の生地にうっすらと菊の花びらが舞う、美しい秋のお菓子。
中餡は、白餡にシナモンを効かせたシナモン餡!(生八ッ橋と逆の発想です。)
口に含んでお餅をかむと菊の花びらのキュッキュッとした食感が楽しいです。♪