最近頂いたお魚のおかず色々。(^^)

 

ウマヅラハギの煮つけ。

ウマヅラハギの脂質は100gあたり0.3gと低脂肪。

淡白で癖のない味のお魚。お鍋にもいいですね。

 

 

 

●ウマヅラハギの煮つけ

低脂肪で身離れしやすいので食べやすいお魚だと思います。

あまり煮過ぎると身が固くなるので

さっと煮て身もふっくら。

 

 

皮を剥いで内臓を取って売られています。

 

✽脂質✽

・ウマヅラハギ147g(骨の重さ30g)正味117g・・脂質は0.351g

・調味料(甜菜糖、お醤油)・・ゼロ

ウマヅラハギの煮つけの脂質は0.351でした。

 

私は低脂肪のたんぱく質でも

適量を超えるとお腹がしんどくなるので何回かに分けて頂きました。

たんぱく質の量も私のお腹には影響する感じです。

 

 

 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

 

 

 

スズキの幼魚であるせいごが売られていました。

私が膵炎発症した時期にはよく見かけたのですが

最近はあまり見かけないようになったかな。

 

スズキはちょっと癖?のある味がするのですが

幼魚であるせいごは味に癖もないので

私的にはせいごの方が好き。

幼魚なので脂質もスズキよりは低いと思いました。

せいごも出世魚なので縁起がいいですね。

 

 

 

●せいごの味噌マヨ漬け

せいごに薄く塩を振ってしばらく置き

出来てきた水分を拭いてから

白味噌とキューピーライト80%カロリーカットマヨネーズを混ぜたものに漬けました。

淡白な味なので味噌漬け合いますね。

朝漬けて夕方焼きました。

フライパンにくっつかないホイルを敷いて

その上で蒸し焼きにしました。

 

せいごの成分表がないので脂質がちょっと分かりません。^_^;

サワラの幼魚であるサゴシの脂質も不明だったのですが

以前ごんさんがサゴシの脂質をご紹介して下さった記事を参考にすると

サゴシはサワラ(100gあたりの脂質9.7g)の

半分くらいの脂質(100gあたり4~5g)でしたので

たぶんせいごも同じ感じなのかな?

食べた感じも真鱈に近い?真鱈よりはしっとりしている?感じがして

痛み無く頂けお腹の方も大丈夫でした。^^

なのでスズキの脂質(100gあたり4.2g)の

半分の脂質(100gあたり2.1g)で計算してみました。

 

 

✽脂質✽

・せいご70g・・1.47g

・白味噌小さじ1/2(3g)・・商品表示より0.054g

・キューピー80%カロリーカットマヨネーズ小さじ1/4・・0.125g

せいごの味噌漬けの脂質は1.649gでした。

 

私は一度のたくさんのたんぱく質はしんどいので分けて頂いています。

 

 

 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

 

 

 

●せいごの蒸しもの

せいごは薄く塩を振ってしばらく置き

出来てきた水分を拭いてから調理。

お野菜たくさん入れて蒸したのでふっくらと仕上がりました。(^^)

皮に切れ目を入れて蒸しましたが

くるりんと反り返ってしまいました。(^o^;)

私はポン酢の酸味が苦手ですが

せいごに1、2滴たらして頂いたらサッパリとした味で

胃痛も出ませんでした。

 

✽脂質✽

・せいご30gが2切れ・・1切れあたり0.63g

・白菜100g・・0.1g

・人参10g・・0.01g

・パプリカ30g・・0.06g

出来上がり全体の脂質は1.43gでした。

 

これも何回かに分けて頂きました。