原書で読む世界の名作 284  翻訳修行

「海辺のカフカ」村上春樹 19  カフカの隣にすわった少女は眠り込んでしまう。
「Kafka on the Shore」Translated from the Japanese By Philip Gabriel Vintage

 2024 05 07 (Tue)

「あらすじ」
 高道路。カフカの隣にすわった少女は眠り込んでしまう。ボートネックの襟からブラジャーの紐がのぞいている。カフカは その紐の先の、シャツの下で上下する柔らかい身体を想像する。もしかして、この少女はカフカの姉ではないかと思う。。
 
 
28 The girl's soon fast asleep, and as the bus sways through each curve her head leans against my shoulder, finally coming to a rest there. Mouth closed, she's berathing quietly through her nose, the breath grazing my my shoulder at a regular beats. I look down and catch a glimpse of her bra strap through the collar of her crew-neck shirt, a thin, cream-coloured strap. I picture the delicate fabric at the end of that strap. The soft breast beneath. The pink nipples taut under my fingertips. Not that I'm making any effort to imagine akk this, but I can't help it. And-- no surprise - I get a massive hara-on. So rigit it makes me wonder how any part of young body could ever get so rock hard.
 
 
 the breath grazing my my shoulder at a regular beats = その息が僕の肩の骨に規則的に当たる。
 
 graze my shoulder = 肩に当たる。 graze = brush = 軽く触れて通る。かすめる。
 
 collar of her crew-neck shirt = ボートネックの襟。 collar = 襟。
 
 a thin, cream-coloured strap = クリーム色の細い紐だ。
 
 The soft breast beneath = その下にある柔らかい乳房を想像する。
 
 nipples taut = taut = ピンと張った。張り詰めた。
 
 The pink nipples taut under my fingertips. = 僕の指先で硬くなるピンク色の乳首を想像する。
 
48 彼女はぐっすりと眠りこみ、やがてカーブでの揺れにあわせるように、僕の肩に頭をもたせかける。 そしてまたそのままそこにとどまる。べつに重くはない。彼女は口を閉じて鼻で静かに呼吸をしている。 その息が僕の肩の骨に規則的に当たる。見下ろすと、ボートネックの襟からブラジャーの紐がのぞいている。 クリーム色の細い紐だ。僕はその先にあるデリケートな生地の下の下着を想像する。その下にある柔らかい 乳房を想像する。僕の指先で硬くなるピンク色の乳首を想像する。想像したいわけじゃない。でも想像しない わけにはいかない。その結果、もちろん僕は勃起する。どうして身体の一部がこんなにかたくなるのだろうという くらい硬く勃起する。
 
28 Just then a thought hit me. Maybe--just maybe--this girs's my sister. She's about the right aga. Her odd looks aren't at all like a girl in the photo, but you can't always cound on that. Depending on how they're taken, people sometimes look completely doffernr. She said she had a brother my age who she hasn't seen in ages. Couldn't that brother be me -- in theory, at least?
 
 you can't always cound on that. = 写真なんてあてにできないものだ。 count on = あてにする。
 
49 それと同時に、ひょっとして彼女は僕の姉さんではないかという疑いが、僕の中に生まれる。歳もだいたい同じくらいだ。 彼女の特徴的は顔立ちは、写真にうつっていた姉の顔とはずいぶん違う。でも写真なんてあてにできないものだ。写しようによっては、 実際とはまったくべつの顔にうつってしまうことだってある。彼女は僕と同じくらいの年頃に弟がいるけれども、ずいぶん長く会っていない。 その弟が僕であってもおかしくなうはずだ。
 
 -- in theory, at least? = おかしくなうはずだ。 in theory = 原則として。
 
 I stare at her chest. As she breathes, the rounded peaks move up and down. like the swell of waves, somehow remindign me of rain falling softly on a broad stretch pf sea. I'm the lonely voyager standing on the deck, and she's rge sea. The sky is blanket of grey, merging with the grey sea on the horison. It's hard to tell the differnece between sea and sky. Between voyager and sea. Between reality and the working of heart.
 The girl wears two rings on her fingers, either of which is a wedding or engagement ring, just cheap things you find as thsose little boutiques girls shop at. Her fingers are long and thin but look strong, the nails are short and nicely trimmed with a light pink varnish. Her hands are resting lightly on the knewws thrust out from her miniskirt. I want to touch those hands, but of course I don't. Asleep, she looks like a young child. One pointy ear peeks out from the strands of hair like a little mushroom, strangely fragile.
 I shut my book and look for a while at the passing cenery. But very soon, before I realise it, I fall asleep myself.
 
 the nail with a light pink varnish = 爪にはピンクのマニキュア。 varnish = マニキュア。
 
49 僕は彼女の胸を見る。呼吸に合わせて、その丸く盛り上がった部分が、波のうなりのようにゆっくりと上下する。それは静かな 雨が降りしきる広大な海原を想像させる。僕はデッキに立つ一人ぼっちの航海者であり、彼女は海だ。空は一面の灰色で、それはずっと先の 方で、これまた灰色の海と一緒になっている。そんなときに、海と空を区別することはとてもむすかしい。航海者と海を区別することも むずかしい。現実のありからたと心の在り方を区別することもまたむずかしい。
 彼女の手の指には指輪が二つはめられている。結婚指輪とか婚約指輪とかじゃない。若者向けの雑貨店で売っっている安物の指輪だ。 爪は短く、きれいに手入れされている。淡いピンクのマニキュア。その手はミニスカートから突き出した膝のうえに軽く載せられている。 僕はその手に触れたいと思う。でももちろん実際にそんなことはしない。眠っている彼女は小さな子供のように見える。髪の間から、尖った 耳の先がキノコのようにのぞいている。その耳は不思議に傷つきやすそうな印象を与える。
 僕は本を閉じ、窓の外の風景をしばらく眺める。それから知らないうちにまた眠りこんでしまう。

 カフカの語彙 01-21


 
 『海辺のカフカ』を読む。時間の 1/3 は辞書を引いている。気になった言葉(語彙・成句)の辞書を作ろう。
 
① まず、英文として確かめた語彙。わからなかった、たぶんこうだろうと思ってたが確認した語彙。
② 和文英訳としての語彙・表現。それを日本語ではどう表現するのだろう。
  例: sunstroke, food poisoninng は、英文を読んでいるときは文脈からわかる。だが、「日射病」「食中毒」を英語でなんと言うのだろうか。 
③ 村上春樹の日本語。例: 風景描写、心理描写、会話、などでうまいなあ、と思った表現も蓄積していこう。 
④ 仮説の検証:これは、多読ではなく一行一行の精読である。精読をたくさん積み重ねると、記憶はどうなるのだろうか。
⑤ わたしは語彙は文脈の中でしか覚えられない。同じ語彙が異なる文脈で使われる。学習効果、忘却曲線、加齢と記憶力の検証。
 
 2024 05 15

【a】 
 
 do an unexpected about face = あと戻りする。
 
 I couldn't account for it. = わたしにはわかりません。
 
 Actually, I'm a hairdersser. 実を言うと私は美容師なんだ。  actually = 実を言うと。 hairdresser =
 
 air pressing = 風圧。
 
 The front door of the bus opens with an airy hiss = 圧縮空気の音が聞こえ、前方のドアがあけられる。
 
 ammunition dump = 火薬庫。 
 
 assitant principal = 教頭先生。
 
+ at times = ときとして。
 
 attractive = 顔立ちのいい。
 
 some weird avantgarde play = 前衛的な芝居。
 
【b】 
 backpack = > リュック。
 
* big-boned farm foreman = 大柄な体型。
 
* a bit of = ちょっとしたもの。
 
 bizarre = 奇妙な。不思議なことに。
 
 a sheet of blotting paper = 吸い取り紙。
 
 
 blow it = 大失敗。へまをする。台無しにする。 unless you really blow it =
 
 bound to sit up and take notice = 誰かの注意を引くことになる。
 
 
 It was a bracing scent. bracing = 爽やかな。身を引き締めるような。
 
 * from the back of another drawer = 引き出しの奥から。 back = 奥。
 
 use the fitness machines to bulk up = 機械を使って筋肉を鍛えた。 bulk up = 筋力を増強する。
 
 I must have busted a hole in my brain = 頭の中に穴が開いちゃうくらい. bust = 壊す。骨折する。
 
 bump out their stomachs = 吐かせる。
 
【c】 
 
 be called up = 召集。 
 
 chance encounter = 偶然の出会い。
 
 Nothing had changed shape or been discolored. 変形したり、変色したものはありません。
 
 chateen = 水筒。
 
 you can't always cound on that. = 写真なんてあてにできないものだ。 count on = あてにする。
 
* crappy coffee = まずいコーフィー。 crappy = 質の悪い、くだらない

 hands cupped over my ears = 僕は両手で耳をしっかりとふさいでいる。 cup = 。 
 
 check out the runaway = runaway = 家出少年。 check out = 調べる。じろじろ見る。
 
+ comfortable with = うまく馴染(なじ)んでくつろいでいる。
 
 committed everything to memory = 記憶した。
 
 container = 箱。
 
 feel nice and cozy = 穏やかで親密な気持ちになれた。
 
* complete = 完全なものにする。ぜんぶ揃える。provide with the item or items necessary to make (something) fuu or entire.
 
★ A cream-coloured miniskirt completes her outfit = ミニスケートが服装を完成させる。これがすべてだ。
 
 complete = 完全なものにする。ぜんぶ揃える。provide with the item or items necessary to make (something) fuu or entire.
 
 complete your collection of Britain's brightest gardening magazine.
 
 One more page will complete my report. あと1ページで私の報告書は完成だ。
 
 collar of her crew-neck shirt = ボートネックの襟。 collar = 襟。
 
 a thin, cream-coloured strap = クリーム色の細い紐だ。
 
 The soft breast beneath = その下にある柔らかい乳房を想像する。
 
 nipples taut = taut = ピンと張った。張り詰めた。
 
 The pink nipples taut under my fingertips. = 僕の指先で硬くなるピンク色の乳首を想像する。
 
 crew-neck shirt = ボートネックのシャツ。
 
 cup = 杯状(はいじょう)にする。 cup his hands behind his ears = よく聞こえるように耳に手をあてがう。
 
 
【d】 
 check the date of the week = 曜日を確かめる。
 
 I'm wondering where the devil we are. = ここはいったいどこなのだろうと考える。
 
 devoure books = むさぼるように本を読む。
 
 drip wet = 水滴を滴らしている。
 
【e】 
 
 clouds are etched against the sky = 輪郭のくっきりした雲がいくつも浮かび。
 
 were evacuated from Tokyo = 東京から疎開。

 every single pupil = 学級の子供たちひとり残らず。
 
 
【f】 
+ fare = 食べ物 (food)。 gourmet fare = 。 fare = 食べ物。
 
 farm foreman = 農場監督。
 
 fat-off place = 遠くの知らない土地。 fat-off =
 
 figured out what it meant = それらを理解し。
 
 figure what I means to be tough = 本当にタフであることがどういうことなのか理解する。
 
 Later on you can figure out what to keep and what to unload. 何を残して 何を捨てるかは、あとになってきめればいいんだからさ。
 
 fluster = 取り乱す。
 
 for such a slim body = その割には。
 
 food poisoning = 食中毒。 sunstroke = 日射病。
 
 framed by light = 光の縁取りがついている。
 
 a white funnel stretching vertically up like a thick rope = 白いたつまきが空に向かって、まるで太いロープのようにまっすぐに 立ち上っている。
 
 funnel = 漏斗(じょうご、ろうと)。たつまき。煙突。 
 
 
【g】 
 genes = 遺伝子。
 
 get by with = なんとか暮らす。どうにかうまくやる。
 
 give in to = あきらめる。 
 
 go into the whole thing = 。
 * go into = 説明する。
 
 in the first couple of years of grade school = 小学校の低学年のころ
 
 grade school = 小学校
 
 the breath grazing my my shoulder at a regular beats = その息が僕の肩の骨に規則的に当たる。
 
 graze my shoulder = 肩に当たる。 graze = brush = 軽く触れて通る。かすめる。
 
 sommthly grinding down time and the consciousness of the people on board. = に滑らかに時間を削り取り、人々の意識を削り取っていく。
 
 
【h】 
 hand it to you = 優越を認める。認める。
 
 I've get to hand it to you = それは認めている。
 
 have get to do = have to do = ・・しなくちゃ。 
 
 * half one idea and half the opposite = 二重の意味が込められている。
 
 give someone a hard time = 人を責める。つらい目に合わせる。てこずらせる。(ここでは) からかう。
 
 it has a nife heft = 掌にのせるとずしりと重く。
 
 I must have been three, my sister nine. = 僕はたぶん3歳、姉は9歳くらいだ。
 
 heart = 心。
 
 with just up holding things up. = 一刻も早く出発しようと待ち構えている。
 
 hold up = 遅らせる。 delay.
 
 Oh, I’m sorry. I didn’t mean to hold you up. 「あ、ごめん!引き止めるつもりじゃなかったんだよ」
 
 You’re holding up the queue/line.
 Who’s holding up the queue/line?
 
 「列を遅らせている」が直訳ですが「後ろがつかえてるよ」「誰がモタモタしてるのよ」みたいなイメージ.
 
【i】 
 Maybe I'm just imaging things, but = 気のせいかもしれないけれど。

 ran an internal medical clinic = 内科医を開業。
 
■ inviting = tempting, appealing, attractive, pleasing 。tempting; alluring; attractive。気をそそるような。魅力的な、誘惑的な、そそるような。
 
 inviting the next = 次の瞬間には、好意的なものにも見える。inviting は形容詞。動詞ではない。
 
 Dinner on the town and then a concert sounds very inviting.
 
 Attractiveとinvitingは、どちらも人々を魅了する前向きな資質を伝える同義語です。ただし、焦点と使用法が異なります。 Attractiveは主に肉体的な美しさや視覚的な魅力を説明し、inviting温かく居心地の良い雰囲気を作り出すことを強調しています。 attractiveはより用途が広く、さまざまなコンテキストで使用できますが、inviting参加や関与を促す場所、雰囲気、またはジェスチャーを 説明することに特化しています。
 
 inviting the next = 次の瞬間には、好意的なものにも見える。inviting は形容詞。動詞ではない。
 
 
【j】 
 jiggle back and forth = ゆらゆらと不安定に揺れる。
 
* Her earrings jiggle back and forth like two precarious pieces of ripe fruit ready to fall.
 
 耳の一対のイヤリングが熟れた果物のようにゆらゆらと不安定に揺れる。
 
* precarious = 不安定な。 
 
 The tragedy left her in precarious mental health. その悲劇で彼女は精神的に不安定な状態になった。
 
 jiggle back and forth = ゆらゆらと不安定に揺れる。
  <
 
【k】 
 
【l】 
 
 lay all this depressing stuff on you = 暗いことばかり並べ立てる。
 
 I was out of my league. ただ途方に暮れるばかりです。 be out of O's league = 人の能力が及ばない。手の届かない。
 
* be out of O's league = 人の能力が及ばない。手の届かない。
 
 leave home = 家を出る。
 
 a light sweater = 夏物の薄いセーター
 
 link his hands behing his head = 頭の後ろで手を組む。。
 
 long-winded = 回りくどい。
 
* one fact did come loud and clear = 確か。
 
 Lt Robert O'Connor = ロバート・オコンネル少尉。
 
【m】 
 
 the bus driver mechanically checks my ticket. 車掌も事務的に切符をチェックするだけだ。mechanically = 無意識的に。
 
 miss chance = 手遅れ。
 
 a bunch of moron = ろくでもない連中だ.
 
 martar = 石臼。
 
 mull over = 考える。
 
 The whole thing is a total mystery. = すべては謎めいている。
 
 
【n】 
 no matter = まあ、いいさ。
 
 this was November, in a cool wood, no less = 季節は11月、おまけに涼しい森の中。 no less = いうまでもない。もちろんだ。おまけに。
 
* no less = いうまでもない。もちろんだ。おまけに。
 
 roadside scenery you find next to a highway. = 高速道路沿いの風景だ。

 
【o】 
 
 observe = 目撃。
 
 omen = 予言。
 
 ominous = 不吉。
 
* sort of dizzily on all fours. = ふらふらと身体を起こし、四つん這いになって地面に手をついている。
 
* on all fours = 四つん這いで。<獣が>四つ足で。
 
 the onset of at least one of these symptoms = その三つの症状のうちのどれか一つ。 
 
 onset = 発病。発症。始まり。
 
【p】 
 whole package = 全体の印象。 Her whole package isn't so bad.
 
 paperback book = 文庫本。 文庫本か、英訳はできるが和訳はできそうにない。
 
 pecs =pectorial muscles = 胸筋。
 
 petite woman = 小柄な女性。2
 
 a nothing kind of suitcase she ust've picked up at some discount place  量販店で買ってきたようなパッとしないスーツケースだ。
 
 pick up = 買う。
 
 a nothing kind of suitcase = ばっとしないスーツケース。
 
 discount place = 量販店。
 
 play out = 最後までやる、事が繰り返される。
 
 plop himself down next to me = plop = ポチャん、ドスン、身体を投げ出す。
 
 ploughs down the highway = 高速道路の上を走りつづけている。  plough = plow = 波をかき分けて進む。骨を折って進む。
 
* precarious = 不安定な。 
 
* Her earrings jiggle back and forth like two precarious pieces of ripe fruit ready to fall.
 
 耳の一対のイヤリングが熟れた果物のようにゆらゆらと不安定に揺れる。
 
* precarious = 不安定な。 
 
 The tragedy left her in precarious mental health. その悲劇で彼女は精神的に不安定な状態になった。
 
◆ make themselves presentable = 身支度を整える. presentable = 服装などが人前に出てる。見苦しくない。
 
 pocket torch = ポケット・ライト
 
 pocket of my backpack = リュックのポケット。
 
* plonk oneself down on = 腰をおろす。 plonk = ドスン、ポロン。
 
 have pretencious to be. てらう = 誇る、ひけらかす。 have pretencious to be.
 
 pull my selt together = 気を取り直して。 
 
+ pull off the high-way = 高速道路を離れる。
 
 pupils = 瞳。
 
 pulverised bones = 骨をくだいた。 pulverise = 粉にする。粉砕する。
 
【q】 
 
【r】 
 rag doll = 布人形。 rag = 布。
 
 
 rationing system = 供出の割り当て。
 
 his memory seems reliable = 記憶力はたしかなものであるようだ。
 
 rifling drawers = ? drawer = 引き出し。
 
 I don't want you rain on your parade = 君の決意に水を差すようだけど。
 
 rain on your parade = 人がいい気でいるのに水をさす。。
 
 
 rode two to a bike = 二人乗りで行きました。
 
 a running head count = 頭数を勘定していました。
 
 
【s】 
 
 school janitor = 用務員。
 
 school outing = 野外実習。
 
 scream out = どぎつく目立つ。鮮明な印象を与える。

*+ seem = ・・ように見受けられる。
 
 set for = 準備する、とっておく。
 
 a shade of = ... just a shade over ninety bucks. 一万円ちょっと。 buck = ドル。a shade of = わずか。
 
 on the safe side = 念のために。
 
 sit up and take notice = 興味をもつ。興味を示す。急に関心を示す[注目する]。
 
 signpost = 標識。
 
 
 sluggish voice = のっそりした声。
 
 smirk = 皮肉っぽく、唇を曲げる。
 
 sometimes = ある場合には。
 
* snapped out of it = 気を取り直し。 snap = 素早く動く。すばやく飛びつく。
 
 spin = 新たな特徴、スタイル、情報操作。意味合い。
 
 Her smile steps offstage, then does an encore = その微笑みはどこかへちょっとでかけて行って、すぐにまた戻ってくる。
 
 stern watchman = きつい目をした水門管理者。
 
 still = その余波は現在もなお続く。
 
 strange enough = どことなく。
 
 studying the map = 地図を眺めている. study = 注意深く見る。
 
 I was stumped = stump = 困らせる。途方に暮れる。
 
 swab out my ears = 耳の掃除をし
 
 I say short and sweet = なるべく話さないようにしている。 sweet = やさしい?
 
【t】 
 That's what this storm's all about. = そう、それが砂嵐というものの意味なんだ。
 
 That's about it = まあ、そんなところだ。
 
 It doesn't take much to make me blush. = 僕はすぐに赤くなる。
 
 there's no way I'm going to leave that phote with my father = でもなんにしても僕としては、そんな写真を父親の手元に残していきたくなかった。
 
 -- in theory, at least? = おかしくなうはずだ。 in theory = 原則として。
 
 Things happened = 事情があって。
 
 none of them had a temparature = 熱もありません。
 
* this young girl = ひとりの若い娘。
 
 toiletries = 洗面用具キット。
 
 be on my top-ten list = いちばん好きなもの。
 
 
 along a trampled-down path = 踏み分け道道に入りました。
 
 trim my nails = 爪を切り
 
 my voice hasn't broken completely = 声の高さがまだ完全に落ち着いていないのもその理由の一つだ。
 
 my voice turns on me = 急に声が裏返ってしまう。
 
 
【u】 
  undaunted = くじけない。 undaunted at the camera = 何のてらいもなく。
 
【v】 
 the nail with a light pink varnish = 爪にはピンクのマニキュア。 varnish = マニキュア。
 
 vent = 通気口
 
 
 touchng a void = 虚空を障る。
 
 
【w】 
 wash it down with a sip of coffee = 飲み込む。 wash down = 液体を流し込む。
 
 way out here in the country = このような田舎でありましても.
 
 
 when all said and done, = なにはともあれ、
 
 whenever this happened = それにあわせて。
 
+ wild about = 夢中 [熱中]。
 
* if I don't wind up in some gand first = 土地のろくでもない連中にかかわりあうことになる。
 
* wind up in = する羽目になる。
 
 edible wild plants = 山菜。
 
★ catch 40 winks = 昼寝する。catch some sleep = ひと眠りする。wink = 一睡、少しの睡眠。
 
 with that = すると。
 
*+ without warning = 気配もなく。
【x】 
 
【y】 
 you know something = それでさ。
 
 
【z】 
 
「かっこ」のあと。
 
 「行くほう」と僕は答える。
 「そう、テレビに出ている人」、彼女はサンドイッチを手にとって、
 著者は、会話のあとに文が続くとき、「・・」と言ったとする。 あるいは、「・・」、彼女は・・、としているなあ。 「・・」、と言った ではない、 「・・」。彼女は・・ではない。