原書で読む世界の名作 271  翻訳修行 

「海辺のカフカ」08 15歳の誕生日は、家出をするにはいちばんふさわしい時点のように思えた。
「Kafka on the Shore」 Translated from the Japanese By Philip Gabriel Vintage  

 2024 04 08 (Mon)
 
07 Just the bare necessities, that's all I need. Choosing which clothes to take is the hardest thing. I'll need a couple of sweaters and pair of underwear. But what about shirts and trousers? Gloves, scarves, shorts, a coat? There's no end to it. One thing I do know, though. I don't want to wander around some strange place with a huge backpack that screams out, Hey, everybody, check out the runaway! Do that and someone was bound to sit up and take notice. Next thing you know the police will haul me in and I'll be sent straight home. If I don't wind up in some gang first.
 
 scream out = どぎつく目立つ。鮮明な印象を与える。
 
 check out the runaway = runaway = 家出少年。 check out = 調べる。じろじろ見る。
 
 bound to sit up and take notice = 誰かの注意を引くことになる。
 
 sit up and take notice = 興味をもつ。興味を示す。急に関心を示す[注目する]。
 
* if I don't wind up in some gand first = 土地のろくでもない連中にかかわりあうことになる。
 
* wind up in = する羽目になる。
 
16 リュックにはどうしても必要なものだけ入れることにする。服を選ぶのがいちばんむずかしい。 下着は何組必要だろう。セーターは何枚必要だろう。シャツは、ズボンは、手袋は、マフラーは、 ショートパンツは、コートは? 考えはじめるときりがない。でもひとつはっきりしていることがある。 大きな荷物をかついで、いかにも家出少年ですってかっこうをして、知らない土地をうろうろと歩き 回りたくはない。
 
 
08 Any place cold is definitely out, I decide. Easy enough, just choose the opposite-- a warm place. Then I can leave the coat andd gloves behind, and get by with half the clothes. I pick out wash-and-wear-type things, the lightest ones I have, fold them neatly and stuff them in my backpack. I also pack the three-season sleeping bag, the kind that rolls up nice and tight, toiletries, a rain poncho, notebook and pen, Wlakman and tens dics--got to have my music--slong with a spare rechargeable battery. That's about it. No need for any cooking gear, which is too heavy and takes up too much room, since I can buy food at the local shop.
 It takes a while but I'm able to subtract a lot of tihngs from my list. I add things, cross them off, then add a whole lot of other things and cross them off, too.
 
 toiletries = 洗面用具キット。
 
 that's about it = そんなところだ。
 
 get by with = なんとか暮らす。どうにかうまくやる。
 
 
17 寒い場所にいかなければいいんだ。僕はそういう結論にたどりつく。簡単なことじゃないか。どこか 暖かい土地に行こう。そうすればコートなんでいt¥らない。手袋もいらない。寒さをかんがえなきゃ、 必要な服の量は半分くらいになる。選択しやすくすぐに乾いて、なるべくかさばらない薄手の服を選び、小さく 折りたたんでリュックの中に詰めた。洋服のほかには、空気を抜いて小さく折りたためるスリー・シーズン用の 寝袋、簡単な洗面用品キット、雨天用のポンチョ、ノートとボールペン、録音のできるソニーのMDウォークマン、 10枚ほどのディスク(音楽はどうしても必要だ)、予備の充電式電池、そんなところだ。キャンプ用の 調理器具まではいらない。重すぎるしかさばりすぎる。食べ物ならコンビニエンス・ストアで買える。長い 時間かけて僕は持ち物リストを短いものにしていった。いろいろなものをそこに書き加え、それから削った。 また多くを書き加え、またそれを削った。
 
08 My fifteen birthday is the ideal point to run away from home. Any earlier and it'd be too soon. Any later and I would have missed chance.
 During my first two years in junior high, I'd worked out, training myself for this day. I started practicing judo in the first couple of years of grade school, and still went spmetimes in junior high. But I didn't join any school teams. Whenever I had the time I'd jog around the school grounds, swim or go to the local gym. The younger trainers there gave me free lessons, showing me the best kind of stretching exercises and how to use the fitness machines to bulk up. They taught me which muscles you use everyday and which ones can only be built up with machines, even the correct way to do a bench press. I'm pretty tall to beging with, and with all this exercise I've developed pretty broad shoulders and pecs. Most strangers would take me for 17. If I ran away looking my actual age, you can imagine all the problems that would cause.
 
 
 miss chance = 手遅れ。
 
 I'd worked out = 体を鍛えた。
 
 in the first couple of years of grade school = 小学校の低学年のころ
 
 grade school = 小学校
 
 use the fitness machines to bulk up = 機械を使って筋肉を鍛えた。 bulk up = 筋力を増強する。
 
 pecs =pectorial muscles = 胸筋。
 
 If I ran away looking my actual age, you can imagine all the problems that would cause. = 実際の年齢に見えるままで家出をしていたら、さまざまな問題を起こすだろう。
 
17 15歳の誕生日は、家出をするにはいちばんふさわしい時点のように思えた。それより前では 早すぎるし、それよりあとになると、たぶんもう手遅れだ。
 中学校に入ってからの二年間、僕はその日のために、集中して体を鍛えた。小学校の低学年のころから 柔道の教室に通っていたし、それは中学生になってもある程度つづけてはいた。でも学校では運動クラブには 入らなかった。時間があれば一人でグラウンドを走り、プールで泳ぎ、区立の体育館にかよって機械を使って 筋肉を鍛えた。そこでは若い指導員がただでストレッチングのやり方や街んの使い方を教えてくれた。 どのようにすれば全身の筋肉を効率よく強くすることができるか。どの筋肉がふだんの生活でつかわれるもので、 その筋肉が機械でしか強化されないものなのか。彼らは正しいべンチプレスのやり方を教えてくれた。 幸運なことに僕はもともと背が高かったし、日々の運動のおかげで肩幅も広くなり、胸も厚くなった。 知らない人の目にはじゅぶん17歳にはみえるはずだ。もし僕が15歳で、そのままそのまま15歳みたいな外見を していたら、行き先でまずまちがいなく、面倒を背負い込むことになるだろう。
 
 つづく
 
 

 カフカの語彙 01-08

 2024 04 08

【a】 
 
 air pressing = 風圧。
 
 
【b】 
 bound to sit up and take notice = 誰かの注意を引くことになる。
 
 
 * from the back of another drawer = 引き出しの奥から。 back = 奥。
 
 use the fitness machines to bulk up = 機械を使って筋肉を鍛えた。 bulk up = 筋力を増強する。
 
【c】 
 
 hands cupped over my ears = 僕は両手で耳をしっかりとふさいでいる。 cup = 。 
 
 check out the runaway = runaway = 家出少年。 check out = 調べる。じろじろ見る。
 
 cup = 杯状(はいじょう)にする。 cup his hands behind his ears = よく聞こえるように耳に手をあてがう。
 
 
【d】 
 
【e】 
 
【f】 
 fat-off place = 遠くの知らない土地。 fat-off =
 
 
 figure what I means to be tough = 本当にタフであることがどういうことなのか理解する。
 
 a white funnel stretching vertically up like a thick rope = 白いたつまきが空に向かって、まるで太いロープのようにまっすぐに 立ち上っている。
 
 funnel = 漏斗(じょうご、ろうと)。たつまき。煙突。 
 
 
【g】 
 get by with = なんとか暮らす。どうにかうまくやる。
 
 give in to = あきらめる。 
 
 go into the whole thing = 。
 * go into = 説明する。
 
 in the first couple of years of grade school = 小学校の低学年のころ
 
 grade school = 小学校
 
 
【h】 
 hand it to you = 優越を認める。認める。
 
 I've get to hand it to you = それは認めている。
 
 have get to do = have to do = ・・しなくちゃ。 
 
 * half one idea and half the opposite = 二重の意味が込められている。
 
 give someone a hard time = 人を責める。つらい目に合わせる。てこずらせる。(ここでは) からかう。
 
 it has a nife heft = 掌にのせるとずしりと重く。
 
 I must have been three, my sister nine. = 僕はたぶん3歳、姉は9歳くらいだ。
【i】 
 
【j】 
 
【k】 
 
【l】 
 
 lay all this depressing stuff on you = 暗いことばかり並べ立てる。
 
 leave home = 家を出る。
 
 link his hands behing his head = 頭の後ろで手を組む。。
 
 long-winded = 回りくどい。
 
 
【m】 
 miss chance = 手遅れ。
 
 The whole thing is a total mystery. = すべては謎めいている。
 
 
【n】 
 no matter = まあ、いいさ。
 
 
【o】 
 
【p】 
 play out = 最後までやる、事が繰り返される。
 
 pecs =pectorial muscles = 胸筋。
 
 pocket torch = ポケット・ライト
 
 have pretencious to be. てらう = 誇る、ひけらかす。 have pretencious to be.
 
 pulverised bones = 骨をくだいた。 pulverise = 粉にする。粉砕する。
 
【q】 
 
【r】 
 rifling drawers = ? drawer = 引き出し。
 
 I don't want you rain on your parade = 君の決意に水を差すようだけど。
 
 rain on your parade = 人がいい気でいるのに水をさす。。
 
 
【s】 
 scream out = どぎつく目立つ。鮮明な印象を与える。

 set for = 準備する、とっておく。
 
 sit up and take notice = 興味をもつ。興味を示す。急に関心を示す[注目する]。
 
 sluggish voice = のっそりした声。
 
 smirk = 皮肉っぽく、唇を曲げる。
 
 sometimes = ある場合には。
 
 spin = 新たな特徴、スタイル、情報操作。意味合い。
 
【t】 
 That's what this storm's all about. = そう、それが砂嵐というものの意味なんだ。
 
 That's about it = まあ、そんなところだ。
 
 It doesn't take much to make me blush. = 僕はすぐに赤くなる。
 
 there's no way I'm going to leave that phote with my father = でもなんにしても僕としては、そんな写真を父親の手元に残していきたくなかった。
 
 toiletries = 洗面用具キット。
 
【u】 
  undaunted = くじけない。 undaunted at the camera = 何のてらいもなく。
 
【v】 
 
【w】 
 
 when all said and done, = なにはともあれ、
 
* if I don't wind up in some gand first = 土地のろくでもない連中にかかわりあうことになる。
 
* wind up in = する羽目になる。
 
 
 with that = すると。
 
【x】 
 
【y】 
 
【z】