// 英日翻訳修業


英日翻訳修業 61  あなたの人生の危機を解決する

 
 up 2020 02 03 (Mon) 
 
 人は生きている過程で、大小を問わず、多くの危機に出会う。しかも、危機であることにその時はきづかず、 あとから振り返って、ああ、あれは危機だったんだなあ。そのときそれが危機だったと分かっていればもっと賢い 選択をしていたのになあ、と思ったりする。
 そして、過去ばかりではなく、案外、今が危機の最中かもしれない。さらに、今が危機の最中なのに、今が危機だと気づいていないかもしれない。
 ダイアモンドの本に危機を解決するための12の成功要因が挙げられている。
 
 危機管理の専門家たちは、個人的危機を解決するための成功率を上げる12の要因を上げている。
 
 Factors related to the outcomes of personal crisis
 個人的危機の帰結にかかわる要因
 
01 Acknowledgement that one is in crisis
  危機に陥っていることを認めること
 
02 Acceptance of one's perspnal responsibility to do something
  行動を起こすのは自分であるという責任の受容
 
03 Building a fencs, to declineate one's individual problems needing to be solved
  囲いをつくり、解決が必要な個人的問題を明確にすること
 
04 Getting material; and emotional help from other individuals and groups
  他の人々やグループからの、物心両面での支援
 
05 Using other individuals as models of how to solve problems
  他の人々を問題解決の手本にすること
 
06 Ego strength
  自我の強さ
 
07 Honest self-appraizal
  公正な自己評価
 
08 Experience pf previous personal crises
  過去の危機体験
 
09 Patience
  忍耐力
 
10 Flecible personality
  性格の柔軟性
 
11 Individual core values
  個人の基本的な価値観 
 
12 Freedom from personal contstraints
  個人的な制約がないこと
 
出展: Upheaval : How Nationas cope with Crisis and Change; by Jared Diamond;
「危機と人類」ジャレット・ダイアモンド;小川敏子、川上純子 訳 
 
 わたしがしばしば陥った対応方法を、反省を込めて、精読することにしよう。
 
1. Acknowledgement that one is in crisis  危機に陥っていることを認めること
 
2. Acceptance of personal responsibility 行動を起こすのは自分であるという責任の受容 
 
 But it's not enough just to acknowledge "I have a problem." People often then go on to say, "Yes, but-- my problem si someone else's fault. Other people or outside forces are what making my life miserable." Such self-pity, and the tendency to assume the role of victime, are among the commonest execuses that people offer to avoid addressing personal problems. Hence a second hurdle, after a person has acknowledged "I have a problem," is for the person to assume responsibility for solving it. "Yes, there are those outside forces and those other people, but they aren't me. I can't change other people. I'm the only person whose actions I can fully control. If I want those other foreces and other people to change, it's my responsibility to do something about it, by changing my own behavior and responses. Those other people aren't going to change spontaneously if I don't do something myself."
 
 self-pity = 自己憐憫
 assume the role of victim = 被害者意識
 
 しかし、「わたしは問題を抱えている」という自覚だけでは不十分だ。問題を認めた後にこう考える人が多い。 「たshかに、わたしは問題を抱えている。でもこの問題は他人の落ち度のせいだ。たの人や外部からの影響のせいで不幸な 人生になったのだ」といった言い訳をするからだ。このように自己憐憫と被害者意識は、自分のも音大に取り組もうとしない 人がしばしば使う口実である。そういうわけで、「わたしは問題を抱えている」と認めた人のつぎのハードルは、それを自分で 解決する責任を引き受けることである。 たしかに、だれか、あるいは何かが悪いのかもしれないが、 自分以外のものや人を買えることはできない。わたしだけが完全にコントロールでっ切るのが私の行動だ。外からの影響や 他人の対応を変えたければ、それについて何かをする責任は自分にある。このために私の行動を変えるしかない。自分でなにか しなければ、他人が自発的に変わるわけがない」と考えることだ。
 
 そう、人のせいや外部の問題のせいであっても、被害者意識や自己憐憫は問題解決にはつながらない。
 では、どうするか。
 読者の皆さんが、自分で考えてください。
 
 自分が変わらなければ人は変わらないといっているなあ。まさか、問題を無視しなさいとか、ヴィパッサナー瞑想を やりなさいといってくれれば面白いのだが、その可能性は少ないだろうなあ。
 
 わたしは、以降 03-12 のうち、自分に興味のある部分だけをかんがえます。
 
 つづく