暮らしの達人たちがアイデアを持ち寄り、お互いに情報をシェアするサイト「暮らしニスタ」のイベントに参加しました!

株式会社ニッピコラーゲン化粧品の本社と工場を見学する【コラーゲンオフ会】です。



(株)ニッピコラーゲン化粧品は(株)ニッピのグループ企業で、(株)ニッピは1960年に世界で初めてコラーゲンを水に溶かすことに成功した企業として、医療・食品・化粧品とあらゆる分野でコラーゲン業界をリードしています。



暮らし二スタの担当者さんとさまざまなジャンルで投稿されている参加者のみなさんが集まり、自己紹介を行ったあとは早速工場見学へ!


工場内は機密事項も多いため写真撮影NG、工程の詳細もお伝えできないのですが、防腐剤不使用のスキンケアジェルを製造されていることもあり、手術ができるレベルのクリーンルームで一つ一つ丁寧にボトルへの充てん作業が行われていました。


ボトルも無菌状態を保つため詰め替えができない特別な作りになっているそうで、SDGsの時代ではありますが、上質なモノづくりを行う企業としての強い信念を感じました。


片づけのプロでありモノづくりのプロでもある私は、余計なモノが何もない清潔で整った空間がとても心地よかったです。


一通り見学を終えたあとは、生コラーゲンジェルを手作りする体験に。

(ここは写真撮影OKでした)



さらさらの原料に少しずつ水酸化ナトリウムを加えながら混ぜることで、コップを逆さにしても垂れて来ないプルプルのコラーゲンジェルに変化していきます。


適した硬さにするにはpH3(酸性)の原料をpH7(中性)にする必要があるため、スポイトで1滴ずつ慎重に水酸化ナトリウムを入れながら参加者全員が真剣に材料をかき混ぜます。



入れすぎてしまうと適切な硬さにならないため、時間をかけて慎重に混ぜていくと、なんとか私の材料もジェル状にすることができました。



増粘剤が入っているものだと幼稚園で使うのりのようにベタベタしますが、(株)ニッピコラーゲン化粧品さんのコラーゲンはpHの変化でジェル状になっているため、体温で温まることで緩くなり、不快なべた付きもなくお肌がスベスベになることに感動しました。


生コラーゲンジェルの手作り体験のあとは、コラーゲン博士こと(株)ニッピの服部さんによる座学の講座で真面目に勉強も。

大学時代からコラーゲンの研究一筋で、すでに定年も過ぎているという服部さんはとても博識。


▼ コラーゲンを構成しているタンパク質の性質

・タンパク質はアミノ酸の集まり

・タンパク質は体の中に一番あるもの (タンパク質が含まれないのは血と脳くらい)

・3本の鎖が絡み合ったような構造をしていて、熱が加わると解けてしまう (冷やしても元には戻らない)

・熱が加わっていない状態の方が保湿力が高い


▼ コラーゲンを塗ることで得られる効果と口から摂取することで得られる効果の違い

・皮膚の上に塗ることで必要に応じて水分を皮膚に与えたり、重ね塗りする化粧品の効果を持続しやすくする

・口から摂取すると熱でコラーゲンを構成するタンパク質がバラバラになり細かいアミノ酸へ変化するが、「コラーゲンが壊れているよ!」という信号になって体がコラーゲンを作るようになる


▼ プロテインとの違い

・プロテインは筋肉と成分が近く必須アミノ酸が豊富 (必須アミノ酸は体内で作ることができない)

・コラーゲンは骨と成分が近く非必須アミノ酸が豊富 (非必須アミノ酸は体内で作ることができる)→自然に作られる量だけでは足りないので外から取り入れることも大切


▼ そのほか

・コラーゲンがなくなると血管が弱くなり血が止まりにくくなる

・皮膚の異常である膠原病(こうげんびょう)の“膠原”はコラーゲンのこと

・化粧品等の塗るコラーゲンは20℃以下で保管すること

・食用のコラーゲンを炊飯の際に加えると米がコーティングされてチャーハンがパラパラになる (米2合に対してコラーゲン5gが目安)



(株)ニッピさんではコラーゲンを用いたさまざまな商品も製造されていて、↓の写真はソーセージの皮の部分になるもの。

羊の腸を使うソーセージだと形状が曲がってしまうところが、コラーゲン製の皮だと真っすぐなソーセージが作れるだけでなくキャラクターの印刷をした商品も可能だそう。



お土産もたくさんいただき大満足なオフ会でした!

子どもにはまだ早い、大人の工場見学がとても楽しかったので、またこのような機会がありましたら積極的に応募してみたいと思います。




via green green
Your own website,
Ameba Ownd


片づけのプロ限定イベント


一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会 関東チャプター主催イベントにて、片づけのプロであるライフオーガナイザーの皆様に「縫わないドール着物」の制作を体験いただきました。




2011年の東日本大震災をきっかけに、一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会が5月30日を【ごみゼロの日】の語呂合わせのもと【オーガナイズの日】として記念日制定しました。



毎年5月にチャリティイベントを継続開催しており、今年は【 GO MONTH(Get Organized month )2024 】として日本各地で地域ごとに構成される「チャプター」が様々な企画を行っています。


【 詳しくはこちら 】


その中でも関東を中心に活動するライフオーガナイザーが所属する「 関東チャプター 」は【 防災×SDGs 】をテーマに、2つの講座からなるイベントを開催しました。


午前は「 今こそお客様に伝えたい!オーガナイズによる『安心』の備え方 」として森下敦子さんを講師に、どのような状況下で被災しても、子どもだけで長時間過ごすことになったとしても、モノや情報、連絡手段などで困らないための備えについて学ばせていただきました。



【 午前の部の参加者の皆さんと 】


そして午後は、関東が拠点のライフオーガナイザーでありハンドメイド作家としても活動している私が、譲れない・売れないワケありな着物をアップサイクルする「 縫わないドール着物ワークショップ 」を開催させていただきました。



ゴール(完成形)をイメージしやすいよう見本を作り【 見える化 】を心掛ける等、片づけのプロとして得た知識をハンドメイド活動にも応用しています。



これまでに開催したワークショップでも「見本通りに作りたい」と仰るお客様がほとんどなので、「見本」とはいえワークショップの成功を左右する大変重要なモノです。

(ハンドメイドイベント参加時は、自由にパーツを組み合わせてオリジナルな作品も作れるよう用意しています)



ドール着物にアップサイクルする活動を始めた経緯をお話させていただいたあと、作業を開始しました。


ものづくりが得意でない方や和裁の経験者もいたり、多彩な参加者の皆さんが集まってくださいました。


布用の両面テープを使うことで針もミシンも使わず工作感覚で製作できるだけでなく、間違えても簡単にやり直しできるので、失敗を恐れずに作業できることも大人数でのワークショップではメリットになります。



難しい工程の部分は各テーブルを回り、レクチャーしながら確実に進めていきます。


生地の裏・表のどちらを貼り合わせるか間違えないことと、できるだけ端をきっちり合わせると仕上がりがキレイになるという点で、折り紙を折るような感覚にも近いかと思います。



最後に午後の部にご参加いただいた皆さんと記念撮影。

ベースになる着物部分は見本と一緒でも、さすが片づけのプロであるライフオーガナイザー限定のイベントだけあって、衿や帯などで皆さんのセンスが光って素晴らしい!



着物に限らず洋服でも制作可能なので、片づけのプロの皆さんが出会うお客様にとって有益なアイデアになるよう、今回のイベントを通じて普及できましたら幸いです。


イベントが協会のブログでも紹介されましたのでご紹介します。
↓ ↓ ↓
【協会のブログ記事】




via green green
Your own website,
Ameba Ownd
墨田区で創業100年の実績がある葬儀社のオリハラで開催された模擬納棺式に参加。
棺にも入ってきました。



はじめての催しだそうで、葬儀社の方も楽しみにしていたとのこと。


当日は生命保険の営業職出身の納棺師さんによる本格的な納棺式が実演され(葬儀社の方が故人役)参加者は事前に渡されていた封筒に入っていた指示書に従って式をお手伝い。
私は手甲をつけるお手伝いをしました。


棺は、お菓子好きだという納棺師さんがイベント用に特注で作ってもらったチョコレートをイメージしたもの。

内側にはクッキーの絵柄があってとても可愛かったです。


納棺師さんの記憶に残る納棺式のエピソードを聞いて思わず込み上がるものがありました。

葬儀は決して安くないので手間を省いて安く済ませたくもなりますが、遺族が後悔することのないよう、見栄や見栄えではなく手間をかけられるところは丁寧に行うことが"別れ"の儀式に必要だと改めて感じました。



オリハラさんは昨年に外観がオシャレになって若い方にも親しみやすくなりました。
社員の方々もアットホームな雰囲気で、"お客様と同じ目線で寄り添う"プロ。

年間を通してフラワーアレンジメント教室や人形供養祭、ポートレート撮影会などさまざまなイベントも行っていて、毎月15日はオリハラまで来てくれれば会員にお花のプレゼントもしています。

(自分から行く必要があるという能動的な一手間が、会員であることを忘れないでもらったり繋がりを保つのに良いアイデアだなと思います)



人生100年時代という言葉の通りに生きられるなら、私が葬儀社さんのお世話になるのは当分先ですが、"自分ごと"として関心を持つことが仕事にも活かされると思うので年間のイベントにも積極的に参加したいと思います。


棺の中は蓋がドーム式なのでとても広くて、適度な狭さと適度な暗さでリラックスさえできました。

"お母さんのお腹の中ってこんな感じ?"と思う方もいるそう。
人生の最期に、そのような感想を抱く所に収まって召されて行くのは感慨深いものがあります。

via green green
Your own website,
Ameba Ownd