通勤・通学電車の中でデザインを上達させる方法! | 美大に行かないでデザイナーになる方法!
どうもkeloです。
如何お過ごしですか。


さて、今回は
「通勤電車の中でデザインスキルをあげる方法」という
少し変わったテーマで書かせてもらいます。

今回は少し短めにさくっと書かせてもらいました。
ちょっと息抜きの気持ちで、読んで頂けたらと思います。

===========================================
Photoshopもスケッチブックもいらない
ゲーム感覚で出来る、スキルアップ法です。
良ければ是非試してみて下さい。
===========================================

この方法は別名「コンセプト探しゲーム」という名で、
家から会社まで電車やバスで通われてる方は
その間にデザインの勉強が出来るはずです。
毎日やってるとそれなりに効果がありますよ。

僕は埼玉から東京の方まで通ってるのですが、
なんだかんだで1時間20分くらいかかります。
その間、京浜東北線の車中や駅の中で、
時々このゲームをやってます。

僕の場合は気がつくとこの遊びをやっている事が多く、
ほとんど無意識にやってる感じですが、
『これはもしかしたら意識的にやると
知らず知らずのうちにデザインの勉強になるかもしれない』と
今更ながらに気がついたので、

今回メルマガで皆さんに、
お伝えさせてもらいます。

さて、では電車の中で一体何をするのでしょうか?
電車の中の吊り広告を使います(壁にはってあるやつも含みます)
今日、僕が使ったのは『プレミアムモルツ』
の広告ポスターです。

『プレミアムモルツ』の広告は、
矢沢永吉さんや竹内結子さんががプレミアムモルツ
を美味しそうに飲み干す、
とてもシンプルなものです。
※CMの上2つです。
http://www.suntory.co.jp/beer/premium/ad/
(ポスターは現在は上の内容では作られてなく載ってません)

しかしこの広告、ひとつ異様な?(斬新な)ところがあります。

プレミアムモルツのビールだけ金色のカラーで、
それ以外、人物から背景まで、全部白黒なんですね。
===============================================
あなたがこの「コンセプト探しゲーム」で
やることはこの印象的な広告ポスターが
『何故このデザインとなったのか?』
作り手の気持ちになって考えてみる事です。
自分で問いかけてみて
自分で答えてみるのです。
===============================================


『何故この広告のレイアウトはどシンプルなの?』
『→変わった配色(白黒と金色の組み合わせ)を際立たせるため?
あえてレイアウトはシンプルにしたため?』

『何故ビールだけ金色なの?』
『→プレミム感を演出するため?』

『何故ビール以外画面全部が白黒?』『→ビールの金色を目立たせる為なのはもちろんなのと、
画面から軽さをなくすため?→ある種の重々しさを連想させる為
→重々しさというより格式、それはやはり普通のビールよりも高いということで必要な要素?』


とか、、とにかく何回も色んな角度から自分に質問しながら
自分で答えていくのです。
仮説をたてていく!と言ってもよいかもしれません。

============================================================
つまりは自分で『この広告のコンセプトは何か?』
『そのコンセプトだからこのデザインにしたはずだ』
とか、どんどんコンセプトを探るのです。

もっと言えば
『その広告が狙ってるのは何か?』
『見る人をどこへ連れて行こうとしているか?』
等探っていってください。

これが「コンセプト探しゲーム」の全容です。
============================================================

できれば、
こうして思いついた事を紙に書き出して、
考えただけではなく、紙に残して後で見返してみる事をおススメします。

前にこのメルマガでも書きましたが、
==================================================
デザインには全て理由があります。
また『理由があるからこそデザインである』
とも言えるのです。
==================================================

そして
一番大きな理由はコンセプトと深く関わっています。
デザインをする上でコンセプトをたてることはとても重要ですし
これを意識していなければ、

どれだけビジュアル的に凄いものを作ったとしても
意味がありません。
(アートではないのですから)

ですから良くデザイナーの採用面接で
面接官の人が
『何でこういうデザインにしたんですか?』
と聞く事があると思います。

ただなんとなく聞いてる訳では決してなく、
==================================================
『きちんと自分なりにコンセプトを考えて、
こうだから、こういう理由でこのデザインにしました』と
言えるくらいにデザイナーの中で整理が出来ているのか?
理由づけられてるか?
それを面接官は探ってる訳です。
==================================================


ですからもちろん
『何となく』とは答えてはいけません。
(面接会場、一発退場の恐れがあります^^いやホントです)


この「コンセプト探しゲーム」は大抵の電車の中吊り広告で、
ジャンルを問わずに出来ます。

ただ、週刊誌の中吊り広告は、
目的はとにかく「部数をのばしたい」って事で、
完結してしまいそうなので、無理かもしれません。
(逆に週刊誌の中吊り広告は「見出し発見ゲーム」というのを
出来そうですけど、、、これについてはまた今度ご説明します)


会社へ行くまでの数分でも実は巷の
広告ポスターが先生となって実に多くの事を教えてくれます。

あなたが本気でデザインを勉強したいのであれば
デザイン教材を無料で見つける事は簡単でしょう。
======================================================
この前も後輩のデザイナーと電車で移動する間、
中吊り広告を見ながら「ゴシック体と明朝体の使い方」について、
「金麦」と「ぐい生」の中吊り広告を比較しながら、
すっかり説明してしまいました。
======================================================
※ 前前回にこのメルマガでも書いた内容です。

デザインの基礎がわかってくると、
色々なデザインの狙いや作り方の謎が解けてきて、
とても面白いです。

「家まで30分であなたのデザインスキルを飛躍的にアップする方法」
(中吊り広告デザインドリル)
なんて教材も簡単にできそうですね。



自分のデザイン脳を強化するために、
「コンセプト探しゲーム」というこ方法、
ゲームとしてでも良いので是非一度
試してみてください。


最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。

kelo