帯締めと帯揚げ | ドレの日常

ドレの日常

好きなもの美しいものに囲まれて過ごしたい。

着物の話の、続編です。

 

娘の着物用の小物を購入した時の画像が発掘されましたので

載せてみます。

 

呉服屋さんに着物(振袖)と帯を持参して

小物を合わせてもらっているところ↓

 

 

帯と、帯揚げ↓

 

 

帯締め↓

 

 

以上「華やか編」でした。

 

これとはまた別の時ですが、

私の「つづれ帯」に合わせて選んだ小物です↓

この帯を娘に譲るにあたり、小物を新たに購入しました。

 

 

この帯締めと帯揚げは私も大変気に入っています。

 

 

桐箱に敷いた薄紙の皺が年季を物語っています(笑)↓

 

 

以上「少し抑えた華やか編」でした。色無地に合わせました。

 

次は〜

娘に小紋を仕立てる機会があり、この反物を選びました↓

 

 

反物に合わせてこの帯を選びました。↓ (名古屋帯です)

 

 

着物と帯が仕立てあがった頃に、着る機会に恵まれまして、

慌てて小物を買いに行きました。日本橋の「三越」さんにて、

 

 

帯締めを選びました↓

 

 

とても優しい色合いの帯締めで、帯にぴったりです。

 

 

帯揚げは、こんな感じ↓

 

 

とても良い絹を選びました。

 

 

「皺になりにくい」と言われました。実際その通りでした。

 

 

純国産「日本の絹」の表示です。

 

価格は少々お高く感じますが

エルメスのシルクよりはずっとずっと安いです。

「日本の絹が外国産に負けずに沢山売れますように」と願い、

購入を決めました。

 

帯揚げは、結んでしまうと外からほとんど見えません。

「ちょっとしか見えない」ところにこそ、手抜きをせず、

気に入った良いものを使いたいです。

 

これは「かなり抑えた名古屋帯編」と言えるでしょうか?

もちろん、袋帯にも合わせられますので

将来は色無地から訪問着まで使えるものと考えています。

 

娘の色無地は、実家の抜き紋を入れた私の娘時代のものを

貸して着せていました。

 

小紋を仕立てる時、私の娘時代の襦袢を使おうと持参したら

呉服屋さんに「腕が長い・・・バレエをやっていたから?

お母様(私)の着物は着回せませんね」と言われました。

ということで、襦袢も新調しました。

 

後日、思い切って色無地も新調しました↓

 

 

とても地味な色を選んだので、しばらく私が使おうかと思い、

自分用に「織文意匠鈴木」さんの唐織りの帯も購入しました。

(画像が無くてすみません)

 

着物は洋服と違い、予め仕立てておかなくてはなりません。

急に「着たい」と思っても買えないですから。不便ですね。

 

今回は袷(あわせ)で仕立てました。

単(ひとえ)や夏の着物(絽)が必要な場合、

娘の腕が長くて私の着物は貸せないことが分かりました。

でも、おそらく無理やり私のものを着せてしまうことでしょう。

 

呉服屋さんに娘の夏着物を勧められたら?

どうなることでしょう???買ってしまいそうです。怖い!!