朝イチのセミナーだったので参加人数は8人くらいと予想してましたがぬぁんと満員で立ち見の方までいてビックリしました。どっきりカメラかと思いました(学会本部もそれほどヒマではない😅)。いやぁー、世の中、変わりましたね。 アロマセラピーなど補完代替医療はエビデンスがないとかなんとか言われますがサポーティブケア(支持療法)に用いるセラピーにダブルブラインドのRCT(ランダム化比較試験)を求めるってのははっきり言って間違いです。医薬品とは目的や質が違いますから。小学校の運動会の徒競走に出る子供にオリンピック参加標準記録を求めて「あ、君は残念だけど出場できないので友達を応援してね!」っていうようなもんです。園芸療法の評価をどうするか?の答えに「笑顔の数」という有名な小話(実話)がありました。ええハナシや。笑顔4つ。😍😍😍😍 


書店コーナーに南山堂さんが配慮してくれて拙著が並んでました。ちょっとアウェイであります。