昨日は東邦の看護学部でアロマのお話&ハンドマッサージ体験を担当した。東洋医学科の田中耕一郎先生がアロマをヒトコマ入れてくれたので実現したもの。学生のうちにアロマ=怪しげなものではないことを知ってもらうことは大切だと思う。精油の香りによる誤嚥防止や転倒予防の研究で海外からも注目されている東北大学の海老原覚先生も現在は東邦のリハビリ科の教授に着任されている。日本のアロマは東邦の鳥居鎮夫先生の香りの及ぼすCNV(随伴性陰性変動)の研究から始まったといっても過言ではない。ついでにいうと(ついでかよ)、『ジャムゥ~インドネシアの伝統的治療薬』(平河出版社)の著者である高橋澄子先生も東邦大学だった。写真はキャンパスで発見したTOHOのオリジナル水。「みんなにやさしい水」ってのは悟りに近いな…。サトルウォーター。
昨日は東邦の看護学部でアロマのお話&ハンドマッサージ体験を担当した。東洋医学科の田中耕一郎先生がアロマをヒトコマ入れてくれたので実現したもの。学生のうちにアロマ=怪しげなものではないことを知ってもらうことは大切だと思う。精油の香りによる誤嚥防止や転倒予防の研究で海外からも注目されている東北大学の海老原覚先生も現在は東邦のリハビリ科の教授に着任されている。日本のアロマは東邦の鳥居鎮夫先生の香りの及ぼすCNV(随伴性陰性変動)の研究から始まったといっても過言ではない。ついでにいうと(ついでかよ)、『ジャムゥ~インドネシアの伝統的治療薬』(平河出版社)の著者である高橋澄子先生も東邦大学だった。写真はキャンパスで発見したTOHOのオリジナル水。「みんなにやさしい水」ってのは悟りに近いな…。サトルウォーター。