おはようございます。
今回はプチ・モケ活のお話デス。

このあいだ、若い頃に撮った阪急の古い写真を何気に見返していました。


( 1979年 中津駅)

そんなこんなしていたら、
積み箱絶賛放置プレイの「鉄コレ 能勢電鉄1000系」を弄ってみたくなりましたよ  クマ
いつ頃購入していたのかは記憶の彼方へ。。。💦


GM 阪急2800系の余剰部品を残していました。
この日の単なる思い付きでしたが、
今回は矢印で示した部品2つを活用して少し遊んでみることに... ニコニコ

だいぶ昔の鉄コレなので、凄い玩具品質が満載です。💦

加工前後の印象比較...
左側 1050は製品そのまんま。
右側 1000には矢印の部品を、ちょチョイと加工・色差しをして付けてみます。
どうでしょう。
ささやかなディテールアップですが、お顔のイメージが良くなりましたねぇ。音譜




クーラーにスミ入れ。
列車無線アンテナをつけ忘れていました 💦
画像化してよく見ているとですねぇ、
アルストム台車の表現が案外精巧ですねー。キラキラ


あと車体を全塗したいところですが、まっ、いいか。。。
亀の歩みになりますが、
これからぼちぼちとN化作業をしていくつもりです。

に、しても...
この車体色になった時はそれなりにショックを受けましたし、
フルーツ牛乳になった時は意識を失って卒倒しました。。。昇天
この時ばかりは能勢電が嫌になった日でした。
でも時間経過とともに、今では懐かしいよき思い出です。キラキラ

ご覧いただきまして、ありがとうございました。