認知行動療法×マインドフルネスで「愛しい自分」と「豊かな人生」を手に入れる方法

認知行動療法×マインドフルネスで「愛しい自分」と「豊かな人生」を手に入れる方法

日本初・精神科医監修の「マインドフルネスカード」開発者。心理カウンセラー、メンタルコーチ育成。経営者。著者。
2021年6月にぱる出版より「幸せなお金を引き寄せる44の心理学レッスン」発刊。

第5期✨マインドフルネス自慈心コーチプログラム
3講目😊

医療&福祉従事者が大集合💗

緑さんと受講生みなさんで、つくりだしている
この安心安全な場所があるからこそ、ひとりひとりが、変わっていきます。

今回は
変化を加速させる4つのゾーン
が講座のテーマです。

私達はなぜ

「変わりたい!!」と思うのに
「変われない」のか…?!

その謎を科学的に解き明かす


ワクワクの内容でした😃


介護福祉士WEBライター✍️タカハシサチコがレポートしていきます😊


  グループコーチング



第3講目もまずは

緑さんのグループコーチングからスタート❣️


受講生さんのお悩みや質問に…


質問で返される緑さん😁


そう。コーチはアドバイスはしません。


だから緑さんは

受講生さんからお悩みや質問が来ると

質問を返します。


この質問が…凄いんです!!



みんなが自ら❣️


自分で気づき

自分で答えを見つけていく

質問なんです!!


この緑さんの質問は

何度見ても何度聴いても圧巻!!


凄いとしか言いようがありません😲


新たな自分に気付くたびに


古い思考パターンがガラガラと音を立てて崩れ


受講生のみなさんの表情が

どんどん変化していきます。


  今回の新たな学び

3講目の学びのテーマは

変化を加速させる4つのゾーン

です。


緑さんはこうお話ししています。

4つのゾーンを知れば人生は変わる

あなたがこれまでの人生で経験したゾーンを分析してみましょう



第1期から受講を継続している私ですが……




緑さんからゾーンの説明を受けて

だから私、人生がこんなにも好転したんだ!!

と分かったことが沢山ありました!



毎回新しい情報を得て、

それを日々の生活に活かすことで

自分の人生がよりよく変化してきたタカハシです。

受講生のみなさんからも

驚きと喜びのお声が続々届いています♪♪


  受講後の皆さんの感想


・本講座のリアル参加はめっちゃ脳内に刺激がもたらされました!


・今日の講座も新しい学びがありました。緑さん、みなさまありがとうございました!


・本日も学びをありがとうございました。貴重な時間を感謝感謝です~


・緑さん、皆さんありがとうございました。皆さんのシェアと緑さんの質問がとっても参考になりましたー🥰


・みどりさんの講座が新しい情報満載で○○さんもいわれてましたが、毎回新たな気持で参加できて楽しい。リアルに参加してきけてよかった!


・他の人の話を聞くと自分にとっても参考になり、理解が加速する。この講座は今までの習い事とは違って、みんなの話を聞くことが参考になる。楽しい〜〜😄


・緑先生。自分の成長に気付くことって難しいけど大切なんだなと思いました。自分を認めて褒めてあげる事をしていきたいと思いました。ありがとうございました。


・ノア君カード。ものすごく日常に役に立っています。


・みどりさんの講座が新しい情報満載で○○○さんもいわれてましたが、毎回新たな気持で参加できて楽しい。リアルに参加してきけてよかった。


緑先生、皆様ありがとうございました。

回を重ねてどんどん皆さんと学ぶ場の心理的安全性が高くなっているようです。また、コメントに私の名前がでてくる事がとても嬉しく感じました。ありがとうございます🥰


・今回もとっても楽しかったです😆ありがとうございました✨


・このように、受講生の貴重な話を何度も聞きながら自分を客観視できるのは自分の中にとても入ってくるのでいいと思いました。


・ありがとうございます😊今の自分に必要な内容でした。

グループコーチングも自分とかさなって、勉強になりました。学んだ事なのに、忘れて、そうそう!と必要な場所がはいってきます✨



楽しくたくさん学んだ後は、皆で記念撮影💕


  みんなの笑顔がキラキラ🤩


  素敵だぁ💕



 「自分を慈しめば

     人生は豊かになる」

生きとし生けるもの

すべてが幸せでありますように✨✨✨


介護福祉士WEBライター✍️タカハシサチコでした



【人生を変える❣️自己受容とメンタルコーチングの力】

5/14の朝も皆さんの心と脳を活性化させる特別対談Liveを開催しました✨

看護師歴35年の林淳子さんとの対談です。



淳子さんの娘さんは摂食障害を患いました。

どんどん痩せていく娘さんを見て「私がなんとかしなければ!」と思った淳子さんは

病院、カウンセリング、摂食の家族の会、拒食症専門の講座…様々な所に出向き、情報を収集しました。

その結果

淳子さん自身が出した答え

それは

「まずは母親である自分がありのままの自分を丸ごと認めなければ、自分も娘も変わらない」ということでした。

ここまでは分かった…❗️

だ・け・ど

「ありのままの自分を丸ごと認める、受け入れるって実際には何をすればいいの??」



講座の先生に聴いても


「どんな時も自分を大切に思うこと」とか


「自分を否定しない様にする」など


道徳的な言葉しか返ってこず、具体に一体何をすればいいのか?が分かりませんでした。


「自分を否定しないで」と言われても、失敗すると無意識に自分を否定している…


こんな私では、娘はずっと治らない!!



更に更に


自己否定のループに嵌っていく日々でした。



対談では淳子さんが自分と娘の思考や感情をどのように理解し、受容していったのか?


その詳細なプロセスを共有し、脳科学の観点から掘り下げていきます


皆さんが自分自身の人生をより豊かにするための一歩を踏み出す、あるいは患者さんとのコミュニケーションをより深めるためのヒントを得られる時間となります様に…


こちらの動画をご覧下さい



動画を見る時間の無い人は、ぜひ下記のテキストをご覧ください💕😃


●自慈心コーチプログラムを受ける前はどんな状態でしたか?


今から4年前、私が健康診断で食事療法を勧められたことがきっかけで、娘もダイエットしたいから一緒にやろうとなり、ダイエットが始まりました。

はじめはお菓子をやめることをやっていったのに、どんどんストイックになる娘。


それまでの私は、仕事も、家でも精一杯。仕事も手一杯だけど、断ることが出来なかった。断ることはよくないって思ってたので、何かに追われる感じで仕事も家のこともしていました。


娘に対しては、私が怒ればダイエットは止めると思っていたし、主人に相談しても、様子見ていいんじゃない?って言われていたから、ケンカするのも嫌だから黙っていました。


・その頃は、主人との関係はいつも喧嘩ばかり。

私も怒られたくないので、怒りはあるけど、黙ってたし、文句を言うだけ。


娘は学校から診察を勧められて、受診したら血圧は下がってる、心拍も大人の半分。直ぐに入院となりました。


私のせいだ、私が見て見ぬふりをしたから、娘はもう私が言っても、食べられないって言われて・・この時初めて、病気だって思いました。


そこから、私なりに娘を支えていたんですが、娘は人が怖い、食行動に振り回されていることで、私が何とかしなきゃいけないって思って娘に関わっていました。


ある日、娘から私はどこまで頑張ればいいの?いつまで頑張らなきゃいけないの?ママは全然、私を認めていないと言われました。


・あんたは毒親だって言われて、私を拒絶しひきこもりました。


・私が娘の側に行こうとすると、死んでやるって言われたり、12階から飛び降りそうになることが何回も何回もありました。私自身、関わったら死んでしまうと思って怖くてただ、見てるしかありませんでした。

何も出来ない自分に腹が立ち何とかしなくちゃと思い、摂食の家族会に参加しました。 


このころ、病院の医師は食べれているから診察を打ち切ったんです。精神的な面を診てもらいたかったが娘も病院には行けないので、何かに所属したかったんだと思います。


でも、そこで言われたのは、冷たい母でした。白黒思考、0-100思考だとはじめて言われました。

話す言葉は、こうしなきゃダメだったんです。当時の私は、冷たい母だけでなく、私の思考がそうなのかとショックを受けたし、どうすればいいのか本当にわからなくて、途方にくれました。


このころ、私は娘のために何とかしなきゃと思えば思うほどうまくいきませんでした。そんな中、摂食のカウンセラーを見つけ学びに行きます。そこで、娘とは和解し、娘を支えていました。

 

そこで、コーチングや、カウンセリングを学びました。

そして、高校生になったら学校に行くようになったんです。でも、3か月もしない間に、いろんな症状が出て不登校になりました。疲れて寝てることがほとんどでした。


その時に、私の何がいけなかったんだろう、私のせいだと自分責めが止まりませんでした。


・先生に相談してましたが、私自身、責められてると感じてしまって、とても辛くなりました。そんな時に、緑さんのことを知り、自慈心という言葉が耳に入ってきました。


自分を大切にすることとはどういうことなのか知りたい、学びたいとなって無料講座を経て第一期自慈心プログラム1期に参加しました。





●どんな変化が起こりましたか?


ありのままそのままを見れなかった私は、ずっと出来事と自分の考えや感情を分けて書いていました。


そうすることで、自分自身、いろんなことに結び付けていることに気がつきました。


・認知行動療法は、自分自身の認知の歪みに気がつき、俯瞰できると物事の見方が変わりました。 


・私自身を観察できるようになりました。責めてる時間が少なくなり、気が付ける自分になり娘に寄り添える自分になりました。


また、娘との会話が全く変わりました。私は、またなったらどうしようってそのことばかりで、娘と話をすること自体が怖かったんです。


そしてマインドフルになると、不安、怖さが小さくなりました。あ、これ前の感情だって思えったら変わったんです。


そして出来事だけを見ることができるようになってきました。


娘は、自分の夢をみつけ、大学進学しました。時に、罪悪感が出たり、体調を崩したりしていますが、以前の私だったら、どうしようって思って自分を責めていました。


・きっと娘にも。今は、娘はきっと恐怖と学習ゾーンにいるんだなってなんだか冷静に見れるようになりました。


カードのノア君は、自分の頭の中でやっていることが多くなっているから、俯瞰できてきているのかもしれません。





●この様な変化が起こったのは自慈心プログラムの中でどんなことを学んだからでしょう?


・マインドフルリスニングを行ったら、はじめて娘から話を聞いてくれた、私のことやっとわかってくれたねと言われました。


お口チャックと親の目

これをとても意識しました。境界線を意識することが出来るようになって、これは、娘の問題だから、私がやることではないので、どうしたいかを聞いていこうとなっていったんです。



1期の時、娘も自分を大切にしたいと同じゴールになっていました。ノア君カードで、先ずは自分が一番大切で良いんだと思ってから、娘がどんどん変わっていきました。


私も、人生の構えがバツ。お互い〇にするにはどうしたらいいか考えられるようになりました。


・これは仕事でも、自分だけ我慢すればいい、看護って自分犠牲は当たり前って思ってたんですね。


誰か、一人そう考えてると、皆働きにくくなる。寡黙に仕事をこなせばいいとおもっていましたが、発信しないと伝わらないと変わっていきました。


黙っててもわかるとか、話すのが怖いってずっと思っていたので、認知の歪みだったんだと思います。


・伝え方はiメッセージで伝えることが出来ると、私も相手もやりやすくなることに気がつきました。仕事の際はマインドフルリスニングを行うようにしてます。

・人間関係がとてもよくなったと思います。

相手も私も〇にするように考える。


結構脳疲労が半端ないので、自分は昼にも呼吸瞑想しています。


・怖いとか、困ったときは深呼吸。私の場合、フリーズが少なくなったと思います。今は、直ぐに深呼吸しています。






●受講を検討してる方へメッセージはありますか?


・私は、自分自身の土台がしっかりしないと何もできないと思っています。


自分自身、このメゾットで、生きやすさを手に入れることが出来たので、うまくいってない方は絶対に、そうでない方も、知っておくと損はないし、必ずだれでも必要なんだと思っています。


特に、医療従事者の方は、いろんな場面で振り回されることが多いので、いつでも自分を俯瞰して見れるようになると変わってきます。


自分の心の余裕が、周りも変化できると今、感じています



●まずは自分や家族のことを何とかしたい!と飛び込んだ自慈心コーチプログラム


その後、幸せ起業や講師プログラムへと進んでこられた中でどんな学びがありましたか?


・講師になるにあたり、自分自身がわかっていないと教えられないと思い、さらに学習しました。その時に、1期で学んだ頃とはまた違った学びになってました。


・自分の成長でこのプログラムは変わっていくんだと思えました。


・答えを待つことが出来なかったなと思っています。これ、本当に娘にも出来ていませんでした。とても意識しました。


●これからの夢を教えて下さい❤️


・私は自分の体験から摂食障害のお母さんやご本人に自慈心と、病気に対する知識を伝えたいと思っています。

今は、自分の周囲からと思い行っていますが、職場内、友人からカードや言葉がけを行っています。



淳子さんの夢を応援しています🎉


5ヶ月に渡って開催してきた

幸せメンタル発達セミナー

明日5/20はこの5ヶ月の総括❣️

認知行動療法・セルフコンパッション・マインドフルネスに基づく「ソーシャルスキルトレーニング」と題してお送りします❤️

これまでのセミナーはこちら💁‍♀️

↓↓↓

楽しかった😍もっと聴きたーい❣️のお声続出❤️




「幸せメンタル発達セミナーin宮崎」歯科医の先生、歯科衛生士さん、保育士さん、助産師さん、ピアノの先生、ヨガ講師、子育て真っ最中のママがリアル&オンラインで全国から宮崎に集結☀️🌴


オンライン参加もOKです🙆‍♀️🙆‍♀️🙆‍♀️





ご参加下さった皆様のお声はこちらです💁‍♀️

「とても楽しく参加させて頂きました😊患者さんの保護者へのアドバイスの方法や保護者への幸せメンタルを増やしてあげたいと思いました❤️また参加させて下さい❣️」

「今日はありがとうございました❗️めっちゃ共感の話ばかり❗️❗️すんごく楽しかったです。 困っている人にたくさん聞いてほしいですよね〜。知り合いに3/4の紹介しま〜〜す 」

「心についてとても興味のある分野で、以前から保育心理を学んできました☺️保育の現場で子どもや保護者の方に寄り添える人になれる様にもっと勉強したいと思います❣️」

「今日は貴重なお話しが聞けてとても有意義な時間を過ごすことができました😃もっとお話しをお聞きしたく次回もぜひ参加させて頂きたいと思います❤️」

「自慈心講座と同じくらいの濃い内容で、たくさんの学びがありました❗️お口チャックがなぜ必要か。そこがとてもわかりやすく説明されていて、勉強になりました💛」

「私、もしかして発達障害かも…😢どうすれば修正できるかな❓と思って参加したのですが講座を聴いて、いやいや違う❗️この特性を最大に活かして生きよう❗️と思いました❣️」



ADHDやADSの特性は
上手に活かせば誰にも真似できない
突き抜けた才能へと昇華する💐✨

一般的なルールの枠に

無理矢理自分を当て嵌め

我慢して生きるのをやめよう❣️

それをしても

あなたもあなたの周りの人も

誰一人幸せにならない❤️

あなたにはあなたにしか

出来ないことがある😊

ASDな歯科医小崎靖代先生と
ADHDな心理カウンセラー益田が

「発達の身体と心💗愛して活かす」をテーマにお伝えします✨

次回は4月20日(木)
10時〜12時
宮崎駅前徒歩1分👣キテンビル3階
オンライン参加も有り♡



お申込みはこちらより💁‍♀️
医療&福祉従事者が大集合💗
5期✨マインドフルネス自慈心コーチプログラム2講目を介護福祉士WEBライター✍️タカハシサチコがレポートします😊
↓↓↓

助産師歴30年の松丸陽子講師💗と
精神保健福祉士歴18年の中村明日香講師💗

二人の講師による


科学的「ゴール設定」

本当に心からしたいこと
あなたは分かりますか?
 
・本当は何がしたいのか?が分からない…
・したいことはあるけど、全く行動を起こすことができない。
・行動は起こせても三日坊主で終わってしまう


どんな感情が湧いてきても

すべてOK✨

大丈夫🙆‍♀️

ありのまま💗そのまんま


講座終了後のみんなの感想はこちら💁‍♀️







私、タカハシサチコは価値観ワークを行なって、本当の自分の価値観が何かがわかって一年後……


時間に追われることなく、自分の理想の働き方で、

暮らしていました😊


なぜなら、自分にとって大事なことと、それほど大事ではないことがわかったからです。


毎日の生活の中で、自分の価値観に基づいて


実際に行動に移すことができていました。


そして、現実が変わっていきました✨✨



 「自分を慈しめば
     人生は豊かになる」

生きとし生けるもの

すべてが幸せでありますように✨✨✨



激動の人生を送ってきたアラカンの私😁

企業したのは25年前💗

今現在は心理カウンセラー&起業家の経験を活かし

「自分の欠点を才能へと昇華し、精神的にも経済的にも豊かになる」
メソッドをお伝えしています。



①すべての人間関係の悩みを解消する♡
自慈心コーチプログラム

職場、子育て、パートナーシップの悩みをスルッと解決する方法をお伝えしています。






②カウンセラー・コーチ・コンサル・セラピスト・ヒーラーとして収入を得たい方の起業サポート


ガンガン前に出るのが苦手。既存の起業塾やコンサルを受けても上手くいかなかった方に、応援サポート型のビジネスをお伝えしています。











セミナー以外の活動は…💗


・出版しました📗

✨全国の書店で発売中です



・精神科医監修のマインドフルネスカードを

企画開発しました🧸

✨Amazonでは完売!


✨現在、品切れ中です。🙇‍♀️
マインドフルネス自慈心カード詳細


ーーーー


人が普通に出来ることができない…。


何をするのも極端…。


コミュ障…。


・10歳の時、暴行事件に遭い長年PTSD

・40歳の時にうつ病発症

・ADHD気質が高い


うつの時は毎日死にたいと思っていました😢


今はそんな日々があったことが嘘みたい😲


私の人生は


マインドフルネス×自慈心×認知行動療法=「自慈心プログラム」で脳と心と身体が変わり激変しました



結果こんなことが起きました💗


・感謝の言葉と共に、毎年数千万のお金が入ってくる様になった

・身体も心も健康になった

・好きなことが仕事になった

・場所と時間に縛られない暮らしになった

・パートナーシップが改善された



私だけじゃなくて✨

たくさんの人にミラクルが起きています💗


仲間と作った無料のコミュニティはこちら


✨毎朝のマインドフルネス瞑想グループ朝らぶ





✨毎週土曜日のマインドフルネスカードおやすみサポート




私達のコミュニティのゴールは


「メンバーみんながスーパーエイジャーになること💗」



スーパーエイジャーとは80歳以上で、実年齢より20歳以上若い脳を持っている人達のことです✨


「あんな80歳になりたい💓💓💓」


若者達がそんな風に思うスーパーエイジャー集団✨


脳と心の最新情報はRich脳®︎メールで無料で受け取れます😊



 

3000人がダウンロードした❗️

魔法のシート&動画セミナーをプレゼント🎁✨

 

『恋もお金も引き寄せる魔法のシート』が無料プレゼントされます😊

『自信を育むプログラム』音声セミナー3本が無料プレゼントされます

 

自己投資が必須の時代

 

脳と心の使い方を学び、人生に変化を起こしたい❣️そんなあなたはこちらをClick💗

 



本日は児童発達支援&放課後等デイサービスの「ウィズ・ユー日南」さんの施設で



私達が開発した「マインドフルネス自慈心カード」を使ったワークショップを開催させて頂きました😊






このカードを導入し、施設での活用をご希望いただいたのは堀江社長とスタッフの皆様です





施設を利用するお子様とそのご家族の幸せを真剣に考え、新たな取り組みを積極的に行われておられることにとても感動しました


ワークショップでは、私が認知行動療法・マインドフルネス・セルフコンパッションについてのセミナーを行い


その後、小崎靖代講師がカードを用いてメンタルトレーニングを行いました。



現場でのリアルなお声やお悩みを伺う機会に恵まれ、私達にもお手伝いさせて頂けることがたくさんある事を実感しました。


これからもウィズ・ユー日南さん、この場を心の拠り所として通っておられるお子様たちとそのご家族がより良い日々を送れます様、貢献できればと思います。



今後もウィズ・ユー日南さんの素晴らしい取り組みと、メンタルコーチングやマインドフルネス自慈心カードのその後の効果を皆様にレポートし、共有して参ります


お楽しみに💗

【秘密にしたい💗お気に入りカフェ】
もう1ヶ月も前のことになりますが…
自然に囲まれたお気に入りのカフェを見つけました😊

心地よい風

ミツバチの羽音

美しい藤の花



美味しいランチ







最高にリフレッシュする時間でした💗



自然の中で過ごすこと

そして

自分だけの

お気に入りの場所を持つことは

脳に好影響を齎します




その理由はこちら💁‍♀️

1. **自然の効果:** 

緑豊かな環境は、私たちの脳に直接的な影響を与えます。脳科学の研究では、「森浴」や自然と接することがストレスホルモンのコルチゾールを低下させ、心拍数や血圧を減らすことが示されています。

さらに、自然環境はクリエイティブな思考を促し、記憶力と集中力を高めることも分かっています。

2. **お気に入りの場所の効果:** 

自分だけの特別な場所を持つことは、安心感や安定感を与えます。

これは、脳の「海馬」という部分が関与しています。

海馬は記憶や空間認識に関わる部分で、馴染みのある場所は海馬を活性化させ、穏やかな状態を作り出します。

それぞれの効果を最大限に活用するために♪

ぜひぜひ皆さんも💗

自然が見渡せる

秘密にしたい💗

お気に入りカフェを見つけてみて下さい😊


   【心と心を通わせる医療の極意🧑‍⚕️】

今回のLiveは心と体の癒しを提供する助産師であり、看護師でもある松丸陽子さんとの対談です👭

この対談では陽子さんがどのようにして自分や家族、患者さんとの関係に変化を起こしたのか❓その過程や学んだことを具体的に語ってくれます。

看護、子育て、自分のメンタルケアにも役立つ✨有益情報満載☝️

【こんなあなたはぜひLiveをご覧下さい】

・ご自身のメンタルケアを知りたい方

・家族との関係を改善したい方
・患者さんとのコミュニケーションスキルを上げたい方

・チームワークに課題を感じている方

・ストレスやプレッシャーに悩んでいる医療従事者の方

自分や家族、そして周りの人々との関係をより良くし、患者さんへのケアも向上させたい方はこの対談Liveをお見逃しなく😊

こちらの動画をご覧ください




動画を見る時間がない人は、ぜひ下記のテキストをご覧ください💕😃


●自慈心コーチプログラムを受ける前はどんな状態でしたか?

●受ける前の状態


【私のビフォー】
朝起きると漠然とした不安を感じて、ざわざわ、ソワソワしていた。


・ 人よりもたくさんの仕事を引き受け、それをこなして重宝がられることで自分の価値を感じていた。このためいつもたくさんの仕事を家にも持ち帰り、仕事中も多重課題に追われて焦りの気持ちがあった。

・ カウンセリングを4年間受けた。そこで教わったのは、子供を何とかしようとしない。どんな自分でも親から認められているとわかると子供は病気を手放していく、ということ。そのためには母親が自分責めをやめて、ありのままの自分を認めることが先決だと知った。

頭では理解していても、私自身、とても自己否定が強く、自分の感情など感じないような生活をしてきたため、自分のありのままを認めるということができなかった。そのやり方がわからなかった。

【娘のビフォー】
・ 拒食症を発症して以来、感情を爆発させることが多かった。イライラしていて攻撃的で、家族ともぶつかってばかり。


鏡に向かって「ブス、死ね!」と自分をののしるような言葉を発していた。

そしてイライラからパニックになり、大声で叫ぶ、物に当たるなどの行動があった。

【パートナーシップのビフォー】

夫との関係。長年私が一家の経済を支え、さらに育児も家事もワンオペ。私ばかり苦労して、夫や夫の両親のことを貧乏神のように思っていた。

・ 夫の存在を疎ましく感じる一方で夫の気分や態度にかなり敏感に反応していた。

・ 夫が茶碗を洗うガチャガチャという音をきくと、私が茶碗洗いを頼んだから不機嫌になっているんだ、とびくびくしていました。

 夫が不機嫌な態度をとると私まで不機嫌になるなど。

【看護のビフォー】
・救急の場面で医師から怒鳴られた経験から、「私は者を救うことができない」「救急の現場にいてはいけない」と強く信じ込むことになりました

救急室に勤務しているころは、毎日重症者が次々に運ばれてくるため、救急車の音を聞くだけでドキドキと動悸を感じていた。

献身的に看護をしても患者さんから苦情を言われたり、医師や上司・同僚から叱責や反発を受けることがあると、報われないな、私のせいだ、と落ち込むことが多かった。

・決められた業務のなかで患者さんと深く関われないこと、症状に隠された患者さんの思いなどを聞いてあげることができなくて悶々とすることがあった。






●どんな変化が起こりましたか?

●受けた後、どうなったか? 

【私のアフター】
毎朝の不安な気持ちは消失した。

・ ネガティブな感情を引きづらなくなった。

・ 失敗したり落ち込むことがあってもこれが私、と思えるようになった。

ディフュージョンできるようになった。怒りを感じた時に、その奥にある感情や思考に気づけるようになった。「本当は○○したかった」「○○と言われたことが悲しかった」など。

【娘のアフター】
・ 自己否定的な発言が大幅に減った。

・ パニックはなくなった。

テストや宿題のことで追い詰められることが少なくなった

【パートナーシップのアフター】
・ 夫の機嫌に影響をうけなくなった。

今の夫は以前とは違い、家族や私のことを夫なりに考えているんだとわかった。

・ラブラブとまではいかないが、毎日の会話はまあまあ穏やかになった。言い合い、ののしり合いは激減した。

【看護のアフター】
今では、重症の方が搬送されても、動揺しません。チームの力を結集すれば大丈夫、マンパワーが足りないときは応援を要請しよう、という考え方ができるようになったこと。そして「私は大丈夫」という自信というか安心感のようなものがあります。

もちろん私では手に負えない困難な場面は多々あります。そんなときに追い詰められるのではなく、「相談があります」と正直に助けを求めることができます。その結果、患者さんに不利益のない対応ができています。

・患者さんの気持ちを話してもらえるようになったことはとても大きな収穫です。ショックなことがあったり気持ちが沈んでいる方への対応が自然と身に付きました。

講座で学んだ、「病気がわかった時、何を考えましたか?」「その時どんな気持ちになりましたか?」と質問すると、症状の奥にある気持ちを話してもらえます。
その方が病気をどのようにとらえているのか、病気によってどんな影響がでているのか、患者さんのことをより深く理解できます。ただ、症状を聞いて終わり、ではなく深いかかわりができるようになりました。

・患者さんご自身も質問に答えることで、自分自身の感情を俯瞰してとらえることができるので、「話してとてもスッキリした」「癒されました」というお声をいただいています。

現場では混乱した患者さんから苦情がでてその対応で落ち込んでしまうことがよくありました。マインドフルリスニングを学んだので、今までなら「苦情を言われた」と感じていたことも、ニュートラルに患者さんの思いとして受け取ることができました。相手をどうにかしようとか、間違いをただそうとすることは不要。このことで私自身のストレスはかなり軽減しました。

婦人科で勤務しています。子宮や卵巣を摘出する患者さんには、「いままで頑張ってくれた子宮さんにありがとうって言ってみると、どんな気持ちになりますか」というと皆さん涙を流されておなかをさすっています。





●この様な変化が起こったのは自慈心プログラムの中でどんなことを学んだからでしょう?

・ 自分自身と自分の感情、自分自身と自分の思考をわけることができた。おっちゃんの声に気づけるようになった。「今私は○○っておもっているんだな」と気づくことができる。

人間は誰もが不完全だと知ったことで、むやみに自分を責めることをしなくなった。こういうことあるよね、悔しかったんだね、と自分に優しい言葉をかけることができるようになった。これは講座で学んだ自慈心スペシャルワークを淡々と続けたからだと思う。

エキスパンション;ネガティブな感情を体のなかに置いておくワーク。これを知ったことで、自分のネガティブ感情をどうにかしようとしなくなった。また他の人がネガティブになっていてもそれに飲み込まれることなく、その人の感情なんだと受け止めることができた。


●幸せ起業や講師プログラムへと進んでこられた中どんな学びがありましたか?


 マスターコーチ講座ではマインドフルリスニングとペーシングを徹底的に教わりました。
クライアントが沈黙しても動揺せず、待つことができるようになった。

・ セッションレポートを隅々まで緑さんがみてくださるので、やればやるほど指導をいただけ、気づきがあります。

講師になり担当した講座内容を何度も学習することでさらに深く理解でき、自分の言葉で説明できるようになりましたまた、どうすればより受講生さんの理解が深まるかを考えています。講座の作り方を学べる機会となっています

起業講座では自分の変化を振り返り、なぜ変化したのかどのスキルでそうなったのかをプレゼンできるように練習しました。自分ひとりではあまり意識することがなかった自分の成長の過程がわかり、エフィカシーが高まったと感じています。






●これからの夢を教えて下さい

・子どもの問題、とくに摂食障害の子をもつ母親へ自慈心を伝えること。

・ 我が子のありのままをそのまま、まるごと肯定することができるようになる方法を伝える


・そのために母親自身が自慈心を持てるように、このスキルを伝えたい。



●受講を考えている方にメッセージをお願いします

 受講の動機は、私自身の自己否定をやめて、ありのままの自分を認めることでした。
これは達成していて、娘の問題も解決しています。そしてじわじわとではありますが、娘の心にも自慈心が育ってきているのを感じます。


仕事の面でもとても大きな収穫がありました。
結果、今とても生活が楽になり、毎日が過ごしやすくなっています。仕事でのストレスも軽減しました。


この自慈心メソッドはあらゆる場面で有効です。自分も〇、相手も〇になりました。

お子様の問題を抱えている方、毎日がなんとなくしんどい、仕事でとても疲れている方へお勧めしたい講座です。

陽子さんの夢を応援しています🎉

はじめまして✨

 

 

益田緑さん主催、

自慈心コーチプログラム4期生の

看護師ライターmakiです。

 

4月21日より、

医療・福祉施設等に勤務の 新しい受講生参加の、

 

みんなの人生が「幸せ」へと変わる!

5期自慈心コーチプログラム講座✨ が開講 

 

3ヶ月間の講座で、受講生の人生が劇的に変化するとってもすばらしいプログラム✨

 

今回は益田緑さんが講師の

第1回の講座の様子をお伝えします。

 

 

 

 

🔵脳をバージョンアップする方法

 ・理解力が深まる

 ・記憶の定着率が高まる

 

🔵自分に本物の自信が持てるメソッド

 ・心理的安全性

 ・セキュアベース 

 ・身体的安全性

  

🔵パフォーマンスが圧倒的に上がる方法

 ・科学的ゴール設定法

 

 

 

  体験談

​​​​​

 

 

 

 

 

緑さんの圧倒的情報量❗️

 

受講生の方は頭から湯気がでている方も❗️

 

皆さんの人生がどう変わられていくのか?

とっても楽しみです🍀

 

次回、2回目の講座は、価値観ワーク🌹

 

あなたは、どんな価値観をお持ちですか❓

 

↓↓↓

ご質問、内容をもっと知りたい❗️私も変わりたい❗️と思われた方✨

 

お気軽に以下のLINEから緑さんにメッセージをお送りください😌

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました💕

看護師ライターmakiでした。

 

ーーーー

 

激動の人生を送ってきたアラカンの私😁

 

起業したのは25年前💗

 

今現在は心理カウンセラー&起業家の経験を活かし

 

「自分の欠点を才能へと昇華し、精神的にも経済的にも豊かになる」メソッドをお伝えしています。

 

ーーーー

 

激動の人生を送ってきたアラカンの私😁

 

起業したのは25年前。

 

今現在は心理カウンセラー&起業家の経験を活かし

 

「自分の欠点を才能へと昇華し、精神的にも経済的にも豊かになる」メソッドをお伝えしています。

 

 

 

 

 

①すべての人間関係の悩みを解消する♡

自慈心コーチプログラム

 

職場、子育て、パートナーシップの悩みをスルッと解決する方法をお伝えしています。

 

 

 

 

 

 

②カウンセラー・コーチ・コンサル・セラピスト・ヒーラーとして収入を得たい方の起業サポート

 

ガンガン前に出るのが苦手。既存の起業塾やコンサルを受けても上手くいかなかった方に、応援サポート型のビジネスをお伝えしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セミナー以外の活動は…💗

 

・出版しました📗

✨全国の書店で発売中です

 

 

 

 

 

 

・精神科医監修のマインドフルネスカードを

企画開発しました🧸

✨Amazonでは完売!

 

 

 

ノア君といっしょ♡マインドフルネス自慈心カードAmazon(アマゾン)4,400円  別のショップのリンクを追加・編集✨HPでの販売も残り僅か!マインドフルネス自慈心カード詳細

 

 

マインドフルネス自慈心カード不安やストレスを改善する新時代のメンタルヘルスケア商品。日本初!精神科医監修のもと、心理カウンセラーが開発したメンタルケア&トレーニングカード「マインドフルネス自慈心カード」の紹介ページです。7歳〜100歳まで(大人と一緒なら3歳から使用可能)誰もが楽しく簡単に、遊び感覚でストレスを軽減し、メンタルの向上を図ることができるカードです。リンクmindfulnesscard.

 

 

ーーーー

 

 

人が普通に出来ることができない…。

 

何をするのも極端…。

 

コミュ障…。

 

・10歳の時、暴行事件に遭い長年PTSD

・40歳の時にうつ病発症

・ADHD気質が高い

 

うつの時は毎日死にたいと思っていました😢

 

今はそんな日々があったことが嘘みたい😲

 

私の人生は

 

マインドフルネス×自慈心×認知行動療法=「自慈心プログラム」で脳と心と身体が変わり激変しました✨

 

 

結果こんなことが起きました💗

 

・感謝の言葉と共に、毎年数千万のお金が入ってくる様になった

・身体も心も健康になった

・好きなことが仕事になった

・場所と時間に縛られない暮らしになった

・パートナーシップが改善された

 

 

 

私だけじゃなくて✨

たくさんの人にミラクルが起きています💗

 

仲間と作った無料のコミュニティはこちら

 

✨毎朝のマインドフルネス瞑想グループ朝らぶ

 

 

 

 

朝らぶ❤︎マインドフルネス×認知科学プログラム | Facebook●朝らぶ❤︎とは?益田緑が主宰する、最高に豊かな人生を送る為のオンラインコミュニティ月曜日〜金曜日までは感謝の瞑想を土曜日は命をつなぐ瞑想をそれぞれ私の講座の卒業生の方が配信して下さっています。毎日曜日は私、益田が瞑想×認知心理学セミナーを配信しています●朝らぶ❤︎730の目的・健康な脳と心と身体になる・どんな自分も大好きになる・生…

 

✨毎週土曜日のマインドフルネスカードおやすみサポート

 

 

 

 

 

私達のコミュニティのゴールは

 

「メンバーみんながスーパーエイジャーになること💗」

 

 

スーパーエイジャーとは80歳以上で、実年齢より20歳以上若い脳を持っている人達のことです✨

 

「あんな80歳になりたい💓💓💓」

 

若者達がそんな風に思うスーパーエイジャー集団✨

 

脳と心の最新情報はRich脳®︎メールで無料で受け取れます😊

 

 

✨3000人がダウンロードした❗️

魔法のシート&動画セミナーをプレゼント🎁✨

 

✨『恋もお金も引き寄せる魔法のシート』が無料プレゼントされます😊

✨『自信を育むプログラム』音声セミナー3本が無料プレゼントされます

 

自己投資が必須の時代

 

脳と心の使い方を学び、人生に変化を起こしたい❣️そんなあなたはこちらをClick💗

 

 



【悩めるママ必見❣️メンタルコーチングで不登校解消&収入3倍を手に入れた方法😃】



今回のFacebookライブでの対談は子育ての悩みを解消し、家族との関係をより良いものに変えたいと願っている皆さん💕


特にお子さんの不登校でお悩みのママにおすすめの内容です☝️


ゲストの高橋祐子さんはコーチングを学ぶ前、子どもにイライラして怒ることが多く、家庭内での自分の感情に悩んでいました。


が…💕


コーチングのスキルを身に付け、子供との関係が改善され、不登校だった長女が学校に通い始めるまでに変化✨


お仕事も順調になり収入も3倍に⤴️


対談では祐子さんが学んだコーチングの手法や、子どもとのコミュニケーションのコツ、不登校の子供へのアプローチ法などをお伝えします。

こちらの動画をご覧ください





動画を見る時間が無い人は、ぜひ下記のテキストをご覧ください💕😃


●自慈心コーチプログラムを受ける前はどんな状態でしたか?

・受ける前の状態

・私はこどもに対してイライラして怒ることが多く、特に家の中怒りすぎてしまう自分が嫌でした


外では穏やかにすることができて、周りのママ、職場の人からも怒るイメージがないと言われていました。


子どもからはよく、
「ママ人の前だと違うよね」と言われて、その自分のギャップを言われることにも腹を立てて、子供に強く言うこともありました。


子どもの言葉ひとつひとつに反応している自分がいました。


泣いて暴れていれば、とにかく早くその状況を早くおさめようとして沢山声を掛けて、それでもヒートアップすれば自分もその感情に巻き込まれて声が大きくなっていました。

・子どもがやりたいと言ったわけでもないのに、私がやらせたい、好きだろうと思い勝手に習い事の体験に申し込んで、当日子どもが嫌がってやらない姿を見て、本人の意見を聞いてなかったと気づきました。


・長女に関しては学校に行かず「ヒマヒマ」と言い、家で退屈そうにしている毎日でした。
私自身「ヒマヒマ」と言っている姿にイライラすることもありました。




●どんな変化が起こりましたか?

・受けた後、どうなったか?

・他人の前での顔、家族の前の顔が別になるのは当たり前と思えるようになりました。
子どもにもみんなそうだと思うよ、ママは違うと話ができた。

・まだまだ感情に巻き込まれることはあるけど、子どもが泣いてたら、あまり言葉はかけず、子どもを観察出来るようになった。


子どもが言っていることばを繰り返して言うようになりました。 


子どもが落ち着く時間が少し短くなった。叩く等痛くて私が嫌なことだけは伝えています。

・気になる習い事を見つけた時は、まず本人にやりたいか聞くようになった。

・長女に対して、ヒマという言葉に「暇なんだね」しか返さなかったら、それがすごく楽だった。


不登校の時期2ヶ月ぐらいした頃私からフリースクールを提案して、見学に行き本人が気に入り半年ほど通学しました。


通いだして娘はどんどん成長して、私への依存は減り、ひとりで行動ができることが増えました。


私の仕事(保育士)に対して、園児へのヤキモチがあり、心よく行かせてくれなかったのが、すんなり行かせてくれるようになりました。


「自分は成長していない」と言わなくなり、学校の行事への参加に関して自分で決めたことに対してあとから後悔して、癇癪起こすことがなくなりました。

又、「今の自分ならいける」と言い4月からは学校に通いだして、毎日楽しそうに過ごしています。




●この様な変化が起こったのは自慈心プログラムの中でどんなことを学んだからでしょう?

・学んだメソッドのこと
 若しくはグループコーチングで気づいたこと

・ニュートラルな認知が出来るようになり、子どもの現状をありのままを受け入れられるようになり、自分自身のこともありのまま見られるようになりました。

・子どもとの境界線が引けるようになり、子どもの言葉に振り回されないようになったことです。 
時間との境界線により、余計な心配は減りました。


・グループコーチングで「おくちチャック」を教わり、その実践から娘はみるみる変わりました。



●受講を検討してる方へメッセージはありますか?

・メッセージ

受講前は正直、これまで様々な心理学や子育ての講座を受けて沢山お金を使っても変わらなかったのでまた変わらなかったらどうしよう…と思いました。


でも緑さんの情報量と質の高さ、そして真摯に向き合ってくれる姿に「今、受けないと絶対後悔する!」と思い受講を決めました。


結果は…受講して本当に良かったです!

あの時、決断した自分を褒めたいです。


私の激変ぶりをみて、私の周りの人達も3人もこのプログラムを受けてます。


そして3人ともが受けて良かったと言ってくれています。


迷っている人がいるなら、絶対、受けた方がいいです。


なぜなら本当に変わるからです。


●これからの夢を教えて下さい❤️

私は子育ては家族だけではできない、成り立たない沢山の人たちとの関わりにより、子供が成長出来て、親も救われます。


家庭の中で悩み、家族だけで解決しようと苦しんでしまっている親子をひとりでも減らしたいです。

その為に、 
どんな子供もありのまま過ごせる場所を作ってあげたいと思っています。家でも学校でもない居場所。ありのまま過ごす時間を増やしてあげることで子供はどんどん変わるだろうなと感じています。


またママ達の居場所も作りたいので、子供もママも安心して過ごせる場所を作りたいと思っています。

祐子さんの夢を応援しています🎉

\『反応性うつ病』

からの

  再生への道のり/


53歳で慢性疲労症候群、適応障害、そして反応性うつ病に苦しめられた美樹さん。新しい部署でのパワハラや人間関係に悩み、職場に入れなくなり、家でベッドに横たわる日々が続いていました😢

そんな美樹さんがマインドフルネス自慈心コーチプログラムに出会い、3ヶ月後には笑顔が戻り、心から人生を楽しめることができるように❣️

10年ぶりに登山を再開し、新しい仕事の構想まで始めるほど身心が回復 ⤴️

この対談では、美樹さんがどのようにして変化を起こしたのか❓


プログラムを通して学んだマインドフルネス、認知行動療法、セルフコンパッションのトレーニングや気づきをシェアしていただきます😊

どんな人でも、状況やタイミングでうつ病に陥ってしまう可能性がある現代✨


この対談では美樹さんの貴重な体験や学び、回復への道のりを共有して頂きます。



こちらの動画をご覧ください



動画を見る時間がない人は、ぜひ下記のテキストをご覧ください💕😃


●自慈心コーチプログラムを受ける前はどんな状態でしたか?

 


・受ける前の状態


 なんだかんだ45歳ごろ(10年ほど前)から 体にいろいろな不調が出てきましました。

当時子どもが小学生。手もかかり、仕事はフルタイム+サ-ビス残業。


職場は男性が多く、体調の話ができる年代の女性はいませんでした。いつも体のどこかが痛く、子供の受診で小児科に行ったとき、自己免疫疾患の専門医に受診するよう勧められたり、自分でも重い病気ではと心配でしたので、いろいろな医療機関を受診しました。

 

お医者さんは、総合的に見るわけでなかったので、頭痛は脳神経内科や脳神経外科、生理が辛ければ産婦人科、指が痛ければリウマチ科、めまいは耳鼻科のときもありましたし、目が痛いときやぼやけるときは眼科、食欲不振や胃痛は内科、あとは漢方内科etc…たくさん行きました。


検査もたくさんしました。そして結果はどれも異常なし。


「いわゆる更年期障害ですか?」と聞いたこともありますが、ハッキリ言われたことは一度もありませんでした。

更年期障害と言われないのは、少し嬉しくもありましたが、原因不明とは

かえって悶々ともしました。


こんなに辛いのにどこも悪くないなんてと。

 

仕事は、同時にいくつものことを考えながら残業もこなすのが普通。加えて学校役員、地域活動なども盛んで、子供たちも手がかかる年頃で、毎日何をしているかわからくなりそうでした。

 

そしていつしか全身痛に加え、だるさも取れなくなりました。


帰宅時も車で15分のところを休憩しながら1時間以上かかることもしょっちゅうで、よく帰宅後玄関先で倒れこみ、朝まで動けなくなっていました。


あまりにも調子が整わないので、当時の上司にも仕事配分の相談をしましたが、なかなか理解して貰えませんでした。


慢性的に人不足で、仕事を休むこともできませんでしたので、だましだまし何とかやり過ごしていた感じです。

 

その後、49歳で職場を異動し、慣れない仕事と人間関係で、更にハードになりました。


間もなく、前からの不調に加え、職場で緊張感が取れず、息苦しく、声が出にくくなり、首も回せなくなりました。


原因不明の腰痛で椅子に座れなくなり、デスクワークなのに一日中立ったまま仕事をするときもありました。


月経過多や貧血、逆流性食道炎、乗り物酔いのようなめまいにも悩まされるようになりましたが、メニエール病ではなかったため、めまいがひどいときはトラベルミンを服用して仕事をこなしていました。


同じころから、だんだんと不安感が湧くようになり、不眠にも悩まされるようになりましたので、医師に相談し、薬を処方してもらうようになりました。なので、約5年前から不安感が出るようになった感じです。


2019年頃から、相性の良い精神科医と出会い、依存性の少ない薬など配慮してもらいながら投薬してもらいました。

ここまでは、診断名も慢性易疲労症候群ぐらいで、ほかに病名は言われませんでしたが、精神的にも肉体的にももう限界でした。

 

2022年2月、53歳のある日、職場で苦しくなり急に動けなくなりました。受診したところ、慢性疲労症候群に加えて適応障害との診断。ドクターストップがかかりました。


2週間ほど休暇を取り、復帰後は体力も判断力も落ち、以前のようには仕事をこなせなくなっていました。ここで、抗うつ薬が処方されました。

 

2022.4には新しい部署へ異動しましたが、ほっとしたのも束の間、全く経験のない業種であったことに加え、上司との人間関係に悩むことになりました。簡単に言えばパワハラです。


いつも緊張感が取れず、精神的にも辛くなり、仕事はおろか、すべての効率がおちていました。


2022.8のある日、とうとう自分の中の張りつめていた糸がプツンと切れる音がしました。 


涙が止まらなくなり、心臓がバクバクし、職場のデスクに座っていられなくなりました。医師から診断されたのは、『反応性うつ病』でした。


その日を境に、心に強烈なブレ-キがかかり、職場の敷地にも入れなくなりました。

 

その後自慈心に出会うまでの3ヶ月間、少しの家事をこなしたら、ベッドに横になることが大半の生活でした。家族にも大きく心配をかけました。








⚫︎どんな変化が起こりましたか?

 ・受けた後、どうなったか?
 
・本当に不安が激減した

・心から笑えるようになった

・2ヶ月目くらいから散歩が日課になり

・3か月目には10年ぶりの登山も再開

・3か月過ぎた頃には、10年以上前のように楽しい事を考えられる自分を取り戻してきた

・やりたいことを考えられるようになった

・朝らぶに参加したい事を目標にしたら、皆さんの暖かい応援で実現する事ができた

・応援しあうコミュニティに身を置くことで、物事も体調も良くなりました

・新しい仕事の構想に取り組めるようになった







 
⚫︎この様な変化が起こったのは自慈心プログラムの中でどんなことを学んだからでしょう?
  


・学んだメソッドのこと


・恐怖感などの感情にとらわれているとIQが下がる。マルチタスクは効率が落ちる。心が固くなる。私でした。


コントロ-ル戦略ばかりして、感情を押し込めようとしてずっと頭の中から不安やネガティブ思考がグルグル渦巻き離れませんでした。


その時がとても大変でしたので、感情をありのまま湧いてくるものだと認めていいんだと分かった時が、一番嬉しかったです。


・感情に反応しなくていい。どうしたいのかゴールに焦点を当てる。とにかくゴール設定。

 

・良くない環境であっても、慣れ親しんだ場所は心地よいコンフォートゾーンだったりする・・・なるほどと思いました。恐怖感で・・・


・デフィュ-ジョンで感情と思考を分けること、誰かに役立つ思考か考えること。湧いてきた思考がネガティブでも、その感情は悪いことじゃない。古代に身を守るために大切な機能だったこと。感情が湧いたあとの行動が大切なこと・・・


・自分を責めて、自分が×相手は〇か、自分も相手も×、自己否定・・・

考え方のクセ(基本的構え)に対して、支配される側に自分からなったために、本当に起きた出来事が多かったこと・・・目から鱗が落ちる思いでした。


今ここに意識する。マインドフルであることを意識することが、これほどまでに自分に変化が起き、環境すら変わることに驚いています。


他人の評価を意識しない・・・人が見てるとか、世間体が大切と言われ育ったので、当たり前だと思っていました。


ほんとうは、自分を大切にしてこそ、よくなることばかり、自分を粗末に扱うことがいかに色々とダメージであったかがわかりました。


こどもたちにも、それをそのまま伝えられるようになり、お互い楽になりました。





⚫︎これからの夢を教えて下さい

・目標は来年度の転職、
・SNSなどで、働く人のメンタル不調に対する活動。
・日本の物を海外へ出品することなど。
 どちらも、ライフワークの一つにしたいので実現に向けて私なりのスキルをあげたいです。


美樹さんの夢を応援しています🎉