今日、町内会から、私たちの町内も氏子である、田中神社の「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」の「人形(ひとがた)さん」が回ってきた。
この半年間に溜まった〝悪い気=厄〟を祓い清めて、疫病が流行りがちな暑い夏と、これからの残る半年を乗り切りましょう、という恒例行事である。
同時に、神社には「茅の輪」が設けられて、それをくぐることによって、やはり厄除け・厄払いになる。だから、6月30日には〝茅の輪くぐり〟に出掛ける。
さらに念を入れるなら、三角形の「水無月」を食べる。これは白い〝ういろう〟の上に、甘い小豆を載せた和菓子で、〝氷室の氷〟を形取ったと言われている。
ということで、「人形さん」に自分の名前と年齢を書いて、フッと三回息を吹きかける。これで私の〝魂〟が「人形さん」に乗り移ったことになる。
後は各自の袋にお賽銭として100円也を同封して、町内でまとめて田中神社にお納めする。神社では、氏子からこの袋に入った人形さんを集めて、6月30日にお祓いをする。
もちろん個々人には〝信教の自由〟もあるし、宗旨が異なるから参加しない、というご家族や個人だって当然出て来る。それはもちろん、個人の意思だし自由にできる。
まあ我が家は基本的に、ほぼ無信心・無宗教であり、恒例行事だから参加するといった具合だ。だから、この「夏越の大祓」でも、宗教的な意味などは全く感じていない。
つまり結婚式は神前で挙げて、儚くなれば、お寺さんに仏式で葬式をお願いする。子どもや孫にクリスマスプレゼントを渡す、といった多数派の日本的な暮らし方をしている。
(北野天満宮に設けられた巨大な「茅の輪」)
でもこういう恒例行事って、参加してみると案外と面白いもので、「茅の輪くぐり」だってけっこう面白いのだ。〝3遍回ってワン〟とばかりに、3回〝茅の輪〟をくぐり抜ける。
コロナ禍が始まった2020年から21年にかけては、「疫病退散」という趣旨で、6月末でもない時に、「茅の輪」を設けている神社もあった。
人は訳のわからない時には、神頼みというか、神頼りという心境になるので、コロナ禍が始まった時には、大勢の人が列を作って「茅の輪」をくぐっていた。
(冬場に八坂神社の摂社「疫神社」に設けられた「茅の輪」/2021年)
今年はもう恒例行事だから、今月末の30日には、我が家から近い下鴨神社か、氏神様の田中神社に、「茅の輪くぐり」に出掛けてみようと思う。