日記?

日記?

記録/記憶のためのページ。
たまに自転車
たまにアニメ
たまにお酒も
   画像多め&文字は少なめ。

ペタ中止 → いいね! に切り替えます。
いいね!のbotが氾濫するようになれば中止するかもですが。(2013/11/21)

ペタやコメントを頂いたブログは拝見させてもらっていますが、結果、迷惑だと判断したブログからのペタやコメントは削除する事があります(2013/5/31)。

例:
  お金儲けの事しか考えていないブログ
  他のURLに誘導するためだけのブログ
  など

こうする事にした経緯は色々とありますが、面倒臭いので割愛。

Amebaでブログを始めよう!
Xmediarecodeさんの場合、

一旦、全削除して、setpu.exeを互換性モードで(今回はたまたまWindows8で)インストールしてみたら、副音声絡みでエンコードが止まる(と言うか落ちる)事はなくなったっぽい。

はよ気づけや!俺(´;ω;`)

という訳で、おやすみなさい(T_T)/~~~
さて、


HTが効いてるので)16コアすげぇ(笑)

ってのはいいとして、

XmediaRecordeさん、うまく動いてくれませんな(´・ω・`)

単発でテストした時は問題なかったけど、いざ本番!となるとコケる。

あれやこれやと試していくうちに、どうも副音声を入れようとすると落ちる。

これはほぼ100%落ちる。

でもって、副音声無しにしても、落ちるときは落ちるし、同じ設定でやり直すと動くときもある。

最新版は色々問題が出ることが多いので、ノートで動いてる2世代前のVerとか、5世代前、10世代前くらいまで遡って試してみたけど、動くときは動くし、落ちるときは落ちる。

管理者権限で起動させないとダメ?とか、互換性をWindows7にしてみたりとかも試したけどダメ。



もうね、泣きそう(笑)



ひとまず、副音声無しで 動けば儲けモン! ってな感じで試してみて、

動いたら! ではあるけれど、その動画の副音声を抜いて(これは普通に動く)、ノートPCの方で副音声付きの動画に組み直して…  ってのなら可能っぽい。

動いてしまえば、(まだキチンと比較はしてないけど)エンコ速度はスゲェ速いので、なんとか安定させたいんだけどねぇ。

ま、もうちょい足掻いてみる。
うん、まあ、着いた。


右上の箱が新PC。

その左の画面はSONYのBRAVIA 32型なので、新PCのデカさ加減はなんとなく伝わると思うけど、デカイ(´・ω・`)...

んで、右下のちっこい画面がメインPCな11インチのノート。

その左がノートに繋いでる23インチのモニター。

で、

新PCの画面を、グーグルのリモートでモニターに表示して使ってるの巻。

ひとまず、ここまではちゃっちゃと出来たんだけど、

肝心のエンコ用ソフト(XmediaRecode)がうまく動かない(´;ω;`)

新PCはWindows10で、まあ、HPから最新のXmediaRecodeをインストールしてみたんだけど、起動はするけどエンコを開始すると途端にエラー吐いて死ぬ。

ポータブル版を落としてみたら、数分の短い動画のテストエンコは普通に動いたので、ちょいと長めの動画をエンコしようとしたら落ちるし(´・ω・`)...

でも、XmediaRecodeだけ起動し直して再度同じ動画をエンコしようとしたら、今度はちゃんと動くし...

1回死んでもリトライすれば動くっぽいので、とりあえず使えない事はないっぽいからいっか。

ってな感じ。

んで、



ゴリゴリとエンコ中のCPUの状態だけど、全てのコアの稼働率がほぼ100%近辺でも、CPUの温度が50℃ちょいってのは気持ちいいね。

計測するソフトが違ってるんでアレだけど、今のメインなノートPCだと、エンコ中は90℃を下回ることがマズ無い(笑)ので、精神的に凄く楽だわ。

明日は、エンコ絡みのツール類を新PCにインストールして、現行ノートに繋がってるHDD類を新PCに繋ぎ直してから、

肝心のエンコ速度の比較でもしてみようかね~

試しにやってみた1分ちょいのPVだと、笑っちゃうくらい爆速だったので期待はしてるんだけどね~

つか、

このまま朝まであれこれ試してる自分が簡単に目に浮かぶのがアレだが(笑)