吉田城周辺いろいろ | 武将銅像天国

武将銅像天国

戦国武将の銅像を紹介できれば、、、、
・お宮さん&お寺さん
・お城&公園
・駅前
・謎の場所 等など

こんにちは。

皆さま「どうする家康」みてますか?私は今もがんばってみてますよ。

ついに、というか、やっと「三方ヶ原」終わりましたね。タイトルは「真・三方ヶ原合戦」。

オープニングからいつもと違うので今回はスペシャルな回なんだなとわかりました。

そして、夏目さんの最期はああなるのだなとわかってはいたものの、殿が毎回、名前を間違えるのがああいう理由だったとは、、、、

思わず涙してしまいました。

そして、信玄公は何故、浜松城を、、、、、、って思いましたが、ネタバレが過ぎました。この辺でやめておきましょう。

しかしアレですね、「しかみ像」とか「ババたれ」とか「小豆餅」とか「太鼓」とか、全然でてこなかったですね。

時代劇とか大河ドラマファンは、ある意味、定番好きなのかなって思いますが、このあたりはどう感じているのでしょうか、、、

まあ、どうでもいいんですけど、、、

 

前置きが長くなりました。

今回も大河ドラマで沸く三河国からになります。

でも、銅像は一切でてきません、ご容赦ください。

では、よろしくお願いします。

 

 

何十年も愛知県で生きていながら、1回も行ったことのなかった吉田城へ行くことができました。

今や三河国の首都は大TOYOTA CITYですが、もともと三河国の国府は豊川あたりですし、昔は西よりも東三河の方が栄えていたのでしょうかね。

吉田城跡にたつこの立派な建物は天守ではなく、鉄櫓(くろがねやぐら)。昭和の時代に復興されたとのこと。

鉄櫓の中の展示は、お城展示物あるあるだらけです。

↑のような甲冑やら、、、

復元ジオラマやら、

古地図やら、

そして定番「顔ハメパネル」もありました。

 

最上階からはおなじみ(?)のぐりんっと曲がった豊川の曲がり具合が良く見えますよって、、、

 

特定の武将銅像はありませんでしたが、豊橋駅構内にはこんな武者人形が、、、

流鏑馬武者人形(豊橋駅)

三河国一之宮=砥鹿神社の流鏑馬像でした。なかなかお馬さんがリアルで、、、

 

吉田城で御城印もいただきました。

(吉田城 御城印(酒井忠次版))

 

(吉田城 御城印(池田輝政版))

上記以外にいくつかバージョンがあるようですが、私が存じ上げてるのが、コチラのお二方バージョンのみでした。

 

おまけコーナーは(ちくわ以外の)豊橋グルメでいかがでしょうか。

(豊橋カレーうどん(みかわの郷カルミア店@豊橋駅ビル))

豊橋カレーうどん、、、皆さまご存知ですかね。ちなみに私が愛知に返ってくる前にはなかった代物かと思います。

まあ、とにかくスゴイボリューム、ええ歳こいたおっちゃんである自分にはそろそろつらくなってきたかもです。

 

実は豊橋/豊川に行く目的は、お城めぐりのほかにもう一つあって、豊川ご当地パンであるタカラパンの「たけのこパン」をいただくのが目的でした。

しかしザンネンながら「たけのこパン」は期間限定のものらしく、もう今の季節には売ってないとのことでした。

このとき伺ったのは4月の終わり=GWのはじまりの頃、豊川市内のスーパー3店くらい伺ったのですが、スーパーの方に聞くところによると、どうもたけのこパンの季節は10月から4月ごろの期間限定販売、GWの頃はタカラパンさんの工場ラインもストップするとのことでした。まあ、あと半年ガマンしておきましょう。

 

(日本ご当地パン大全)

 

 

 

 

 

最近の自分の中のブームはご当地パン。

横須賀のポテチパン等は、コチラを参考にいたしました。

当然「たけのこパン」も載っていました。事前に予習していけばよかったと後悔しています。

情弱はつらいよ、、、、

 

5月中旬にして、ようやく4月分のネタが消化できました。

次回は5月分のネタをやっていきます。

よろしくお願いします。

では、また。

 

 

 

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

 

にほんブログ村 歴史ブログ 偉人・歴史上の人物へ

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ

 

 

武将御朱印天国