武野紹鴎・千利休(大仙公園・堺市博物館ふたたび) | 武将銅像天国

武将銅像天国

戦国武将の銅像を紹介できれば、、、、
・お宮さん&お寺さん
・お城&公園
・駅前
・謎の場所 等など

こんにちは。

今回も前回に引き続いて堺からになります。

そして最近、ずっと続いています「戦国茶人」が続きます。

なんてたって堺からですからね。

では、よろしくお願いします。

 

千利休(大仙公園・堺市博物館)

まずは、堺の茶の巨人のひとり=利休さんからです。

銅像を見ると、ちっちゃい好々爺像に見えますが、写真のイメージよりはでっかい感じです。

実際の利休さんは180cmの大男だったらしいので、このイメージは無いかな。

銅像のある大仙公園は、大阪で初めて世界遺産になった百舌鳥古墳群の象徴・仁徳天皇陵の目の前になります。

この利休さん銅像にお会いするのは実は2回目。

初めて見たときは、人の好さそうなおじいちゃん像かなって思いましたけど、よく見ると、結構キビシ目の表情をしています。

 

 

武野紹鴎(大仙公園・堺市博物館)

続いても堺の茶の巨人・武野紹鴎さんです。

こちらも大仙公園内の堺市博物館の目の前に置かれています。

こちらも写真では小さめの銅像のように見えてしまいますが、結構でっかいんです。

 

よく見るとお笑いコンビ=トム・ブラウンのみちおさん似です。

誰も見ていなかったら「ダメー---!」ってやりたいです。

私が好きなネタは、ナカジMAXを作るときに五人の中に中島みゆきの中にキムタクが一人入った結果、「地上の星」の歌いだしが「ちょま~て~よ~♪」となるのが好きです。もしくはキングユーミン「春よこい」バージョンも。

 

茶の巨人・お二方ゆかりのお寺さんで頂ける御朱印はコチラ、、、

(南宗寺 御朱印)

 

堺の観光の二大推しは千利休さんと与謝野晶子さん。お二方のお名前の一文字ずつをとった施設「さかい利昌の杜」にはこんなウェルカムボードがありました。

 

最後はナカジMAXでよろしくどうぞ。

 

 

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

 

にほんブログ村 歴史ブログ 偉人・歴史上の人物へ

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ

 

 

武将御朱印天国